« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月の30件の記事

2021.09.30

尻尾が・・・

猫


道の反対側のお宅から、たたたっと来て柵の中へ・・・ 残念!行っちゃったかと思ったら、尻尾が残ってる。

のぞき込むと、何やらニャンターモードに入った眼が見えました。

猫

 

そして、数歩前進!

猫

 

さらに、ずん!

猫

 

ずんずん・・・

猫

 

というところで、こちらに気がつきました。

猫

 

・・・

猫

 

なんかビミョーな表情で、動かなくなりました。(^^;

猫

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山の写真。今月中にギリギリアップ。(^^;

| | コメント (0)

2021.09.29

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモン


昨日の想定外の出会い。
翅ボロながら、なんとかミドリヒョウモンとわかる程度の証拠写真は撮れました。

♀は翅裏も。

ミドリヒョウモン♀

ミドリヒョウモン♀

 

♂はこのショットだけ。

ミドリヒョウモン♂

 

ミドリヒョウモンというと信州などの山地で見かけることが多くて、八国山で出会ったことあったかな・・・ コウヤボウキにとまっている♀を4年前に撮ってました。(^^;

そして、昨日はアサギマダラも! 私の前をふわっと飛んで行きました。戻ってくるかなとしばらく目で追いましたが、行ったきりで撮れませんでした。確か前にも・・・ やっぱりそのときも撮れてませんでした。三度目の正直ってのを期待したいです。(^^;

| | コメント (0)

2021.09.28

八国山からの富士山

富士山

 

いつものビューポイントからの眺め。
山頂にちょっとだけ雲がかかっているのかと思ったら、

ちょっとだけ雪を被っていたのですね。(^^;

富士山

 

9/7に富士山の初冠雪が発表された後、1日の平均気温が年間最高の日があって、初冠雪は取り消し。(^^;
その後、9/26に改めて初冠雪宣言が出されたとか。

真夏の暑さがぶり返したり、いきなり涼しくというか寒くなったり・・・ 富士山もヒトも大変です。

| | コメント (0)

2021.09.27

オオスカシバとホシホウジャク

オオスカシバ


いつものところで今年も見られた、という記念写真。
オオスカシバを撮ってるときは、ベランダの洗濯物にカメラを向けてるアヤシイヤツ、に見えたかもしれません。誰も通らなくてよかった。(^^;

ホシホウジャク、今年は多い気がします。

ホシホウジャク

| | コメント (0)

2021.09.26

オケラと・・・

オケラ


先日ムーちゃんに会いに行ったときに見た植物も、少しあげておきます。
虫だけ見てたわけじゃない、というイイワケ。(^^ゞ

オケラは、自然観察林で。

オケラ

 

湿生植物観察沼では、ツリフネソウがまだまだ花盛り。

ツリフネソウ

 

そうそう、ムーちゃん宅(びばりうむ)では、大きなシュロソウを見ました。全体の姿を捉えるのが難しく、花が多い部分だけ。(^^ゞ

シュロソウ

 

(撮影日:2021/09/15)

| | コメント (0)

2021.09.25

公園で

猫


久しぶりに猫を見かけて、いそいそとカメラを向けました。

食後のまったりタイム・・・

猫

 

邪魔してしまって、申し訳ない。(=^・^=;

猫

| | コメント (0)

2021.09.24

居酒屋の貼り紙

貼り紙


例のウイルスのせいで休業中の近所の居酒屋。
緊急事態宣言の延長が繰り返されて、もう書ききれない・・・

その後、新しい貼り紙に変わっていました。
きれいに書き直された貼り紙には前の内容も全部入っていて、そこに店主の気持ちが見えるような気がしました。

貼り紙

 

それから下は、数駅離れた居酒屋のもの。

貼り紙

 

どうか営業再開できますように。

| | コメント (0)

2021.09.23

ヒトリガ その2

ヒトリガ


ヒトリガと初対面を果たした翌日、5年ぶりに降り立った甲州の日野春駅で、またまた出会ってしまいました。
時空を超えて何かがつながっているような、不思議な感じ。
この日は手乗りもしてもらえました。(^^)

ヒトリガ以外にも、いろいろなモスと出会えました。その中から心に留めておきたい24種をメインサイトのほうにアップしました。
⇒「'21/09/15 甲州のモスたち

| | コメント (0)

2021.09.22

名残りの名月・・・

月


今朝4時半頃に見えた月。もう少し低い位置の「名残りの名月」を待ったのですが、見えたのはこの時きりでした。(^^;

⇒「空日記 2021/09/21‐09/22 十五夜」(note)

| | コメント (0)

2021.09.21

コムラサキと・・・

コムラサキ


確か去年この辺りでコムラサキを見たような・・・ などとぼんやり思いながら歩いていたら、本当に現れたのでビックリ!

翅を開いて見せてほしいとしばらく待ちましたが、今回は最初のチラ見せだけでした。

コムラサキ

 

代わりに、アゲハチョウがサービスしてくれて、

アゲハチョウ

アゲハチョウ

 

さらにコミスジまで。

コミスジ

コミスジ

| | コメント (0)

2021.09.20

十三夜・・・

D210920sora


09/19 18時少し前 ほんのり紅い東の空に、かなり丸い月が見えていました。
間もなく十五夜。十五夜の次にくるのが本来の十三夜のようですが、ま、気分は十三夜ということで。(^^ゞ

⇒「空日記 2021/09/19-20 十三夜・・・」(note)

| | コメント (0)

2021.09.19

小さなムーちゃん

オオムラサキ若齢幼虫


ヒトリガに出会った翌日は西へ。(^^ゞ
北杜市オオムラサキセンターで、ムーちゃん(オオムラサキの幼虫)に会ってきました。

今までいろいろな段階のムーちゃんを見てますが、この小さなムーちゃんは初めてかもしれません。

オオムラサキ若齢幼虫

オオムラサキ若齢幼虫

 

カ、カォ・・・

オオムラサキ若齢幼虫

 

カォ~

オオムラサキ若齢幼虫

 

ガォ~!

オオムラサキ若齢幼虫

 

(撮影日:2021/09/15)

| | コメント (5)

2021.09.18

ヒトリガ

ヒトリガ


前から出会いたいと思っていたモス。
思いがけないところで、出会いました。

戻りの新幹線が間もなくホームに入って来る・・・ わぁっ!

ヒトリガ

 

焦りつつ下翅も見せてほしいとお願いして(突いたともいう)、ぎりぎりの時に応えてくれたのが、最初の写真。↑

ヒトリガ

ヒトリガ

 

顔も見せて欲しい・・・ ダメでした。(^^;

ヒトリガ

 

ホントは、前に1駅一緒に旅したエビガラスズメのように連れて行きたかったんですけどね、新幹線ではね。(^^;

(撮影日:2021/09/14)

| | コメント (3)

2021.09.17

キジバトの幼鳥

キジバトの幼鳥


抱卵中のところを見てから約半月、何とかお子さまを見ることができました。
思いのほか育っていました。

2羽いるの、わかるでしょうか・・・

キジバトの幼鳥

 

何かモコモコ動いている、というだけの動画。(^^;

 

下は1週間前に撮った、茶色っぽい毛玉。(^^;

D210917kijibato3

 

(撮影日:2021/09/17、09/10)

| | コメント (0)

2021.09.16

ふるさと発見ツアー@会津若松

磐梯山


私の「ふるさと発見ツアー」第25回。今回訪れたのは、会津若松市。昨日もアップしましたが、磐梯山がよく見えるところでした。

まず向かった畑には、会津伝統野菜のスーパーヒーロー(長谷川純一さん)が待っていてくださいました。(^^)

長谷川純一さん

 

長谷川さんから、昔から豊かな土地として知られていた会津盆地のこと、時代の変化とともに作られなくなっていた在来作物を会津伝統野菜として復活、次の世代に繋ごうとしていることなどなど、お話を伺いました。

そして、いざ「かおり枝豆」の収穫体験・・・ 香りだけ。(^^;
天候の関係で、残念ながらこの日はまだ収穫できる状態ではありませんでした。それでも豆の香りが周りに漂っていました。

かおり枝豆

 

枝豆の他にも「余蒔胡瓜(よまききゅうり)」や「会津丸茄子」などが作られていました。

畑

 

「かおり枝豆」の香りを堪能した後は、みのり果樹園さんへ。

この鈴生りのブドウの下が、ランチ会場。たった1本のブドウの木が会場全体を覆っていました。光の具合が難しく思うように撮れなかったので、後で撮り直すつもりだったんですけどね。(^^;

ブドウ

ブドウ

ブドウ

 

各席のテーブルの上にあったのは、会津小菊かぼちゃ。
ハロウィン向けのワークショップということで、全体が白っぽくボケた色合いなのを、

会津小菊かぼちゃ

 

タオルでせっせと磨くと、

会津小菊かぼちゃ

 

ほら、つやつや!(ビフォー・アフターを一緒に撮らせてもらいました)

会津小菊かぼちゃ

 

ラッピングして完成。(^^)
小菊かぼちゃは皮が硬くて長期保存に向き、ねっとりした味わいなので、冬至かぼちゃや汁物に向いているとか。ま、食べるだけなら磨かなくても、ね。(^^;

会津小菊かぼちゃ

 

次はアロマオイル抽出体験。
畑に出て、

ハッカ畑

 

ハッカをいっぱい摘んで、

ハッカ

 

皆が摘んだハッカ全部を鍋にぎゅうぎゅう押し込んで、

ハッカ

 

蒸留装置へ。この後はランチタイム。

蒸留装置

 

ランチが終わったところで見てみたら、アロマ水の上に、黄色いアロマオイルができていました。あんなにぎゅうぎゅう押し込んだのに、抽出できるオイルはほんのちょっぴりなんですねぇ。

蒸留装置

 

さて、ランチでは鉄板が大活躍。
枝豆に、

鉄板

 

3種類のカボチャ。

鉄板

 

そして肉! ファイヤー!!!

鉄板

 

例によって、この日いただいた美味しいものをちょいと見せびらかし。

メニューにはブドウの木もれ日も一緒に。
例のウイルスのせいで、今回は全部ノンアルコール。工夫されたカクテルやドリンクはなかなか美味しかったんですけどね、それが美味しいだけにアルコール欲しさが増してしまう酔い子。σ(^^;)

メニュー

ランチ

各皿の写真はこちら →「 2021/09/12 この時だけのスペシャルランチ by 佐藤学シェフ(Teppanyaki あいづ家)@みのり果樹園」(note)

 

おまけ)ブドウ棚にいたアマガエル。一度テーブルの上に落ちてきて、その後テーブルの下へ。そのうち支柱をのぼって、また上へ。ここが棲家なのかな。

アマガエル

 

ランチの後は、アロマオイルマッサージを体験。優しいハッカの香りで幸せ気分♪
低いけど高機能(?)な私の鼻。香水などの強い匂いが苦手で、その延長でアロマオイルとも無縁でした。が、何でも体験してみるもんですね。(^^)

 

最後にまた磐梯山。帰りのバスの車窓から。

磐梯山

| | コメント (0)

2021.09.15

磐梯山

磐梯山


先日訪れた会津の長谷川純一さんの畑から。

そして、次のみのり果樹園さんのところからも。

磐梯山

 

表磐梯に裏磐梯とさまざまな磐梯山の姿を見てきましたが、この方角からは初めてで、新鮮でした。

日々の暮らしの中で山が見えるって、やっぱりいいなぁ。

| | コメント (0)

2021.09.14

安達太良山

安達太良山


昨朝、新幹線が郡山駅に着く直前に見えた安達太良山。
前日の那須連峰に続き、まずまずの眺めでした。

実家に向かう途中でも。ただ、どうしてもいろいろ写り込んでしまうんですよねぇ。(^^;

安達太良山

安達太良山

 

久しぶりに晴天が続きそうだったので、昨日から泊りがけで実家に行ってきました。
前日のふるさと発見ツアーの帰りに寄ることも考えましたが、2月の強い地震があった後、家の中はざっと片づけたきり。泊まる前に掃除して寝場所を確保したかったのですよ。というわけで、3日間に新幹線で2往復。(^^;

| | コメント (0)

2021.09.13

茶臼岳

那須連峰


昨日、北上中に新幹線から見えた景色。
那須連峰がくっきり見えていました。

雲がかかっていることの多い茶臼岳も・・・ 見たというだけのボケ証拠写真。
9年前に撮った写真のほうが、まだマシでした。(^^;

茶臼岳

 

昨日は私の「ふるさと発見ツアー」で会津へ行ってきました。
諸般の事情により、いつもの見せびらかしは数日後に。(^^ゞ

| | コメント (0)

2021.09.12

ヒガンバナ

ヒガンバナ


近所の土手のヒガンバナ、花盛りを迎えつつあります。
「密」に見えるように撮ってみましたが・・・

実際はこんな具合。(^^;

ヒガンバナ

 

去年もこのあたりで撮っていました。
ご近所さんがいたほうがいいのか、自分たちだけのほうがいいのか・・・ ヒガンバナにはどっちが嬉しいかな。

ヒガンバナ

 

そうそう、昨日は花盛りのキンモクセイも見かけました。
いつもより早いような気がしますが、どうでしょうね。

キンモクセイ

| | コメント (0)

2021.09.11

昨夕の月

月


昨夕19時半ごろの西の空。
かなり低いところに細い月が見えていたので、慌ててカメラを持ってベランダへ。

月

 

沈むまでと眺めていたら、

月

 

上のほうから消えていきました。(^^;

月

| | コメント (0)

2021.09.10

ヤブツルアズキとカメムシいろいろ

ヤブツルアズキ


前は近所の土手周辺で見ていたヤブツルアズキ。いつの間にかすっかり姿を消してしまい、残念に思っていたら、思いがけず川岸近くで発見!(^^)

花弁がややこしく巻いている花を、どうとらえたらいいかなぁと思いながら寄っていって・・・

ヤブツルアズキ

 

ムラサキシラホシカメムシ(ツヤマルシラホシカメムシ)を見つけちゃいました。

ムラサキシラホシカメムシ

 

その近くには、ブチヒゲカメムシ。
色違いのふたり、どういう関係かな。

ブチヒゲカメムシ

 

そして、ウズラカメムシ・・・ と完全にターゲットが変わってました。(^^ゞ

ウズラカメムシ

 

(撮影日:2021/09/08)

| | コメント (0)

2021.09.09

ツユムシと・・・

ツユムシ


カナムグラの上で、長い脚を見せびらかしていたツユムシ。

脚だけじゃなくて触角も長~い。ギリギリ収まるように斜めに入ってもらいました。(^^ゞ

ツユムシ


昨日は、しばらく行っていなかった我がテリトリー川岸ゾーンの上流方面へ。
草が生い茂って通れなくなっているところ、逆にすっかりさっぱり刈り取られてしまったところ・・・

残念ながらモスとの出会いはありませんでしたが、バッタ系の方々が楽しませてくれました。

たいがいすぐに飛んで行ってしまうのに、珍しくとどまってくれたトノサマバッタ。

トノサマバッタ

 

オンブバッタやイナゴの誰かなどは省略。(^^ゞ

中にはこんな気の毒な姿のコも。クルマバッタ、かな?
もしかして逝ってしまってる?と突いたら、必死な様子で草むらの奥へ逃げて行ってしまいました。
申し訳ない。<(_ _)>

クルマバッタ?

| | コメント (0)

2021.09.08

三種混合

カイツブリ・カルガモ・ホシハジロ


カイツブリとカルガモとホシハジロ。
別に一緒に行動しているわけじゃなくて、たまたま近くにいただけなんでしょうが、私には楽しそうに見えました。

カイツブリ・カルガモ・ホシハジロ

カイツブリ・カルガモ・ホシハジロ

 

ホシハジロは、前にアップしたあのコ
その時、詳しい方から「羽を傷めて飛べなくなってる」と教えてもらいました。確かに・・・ この池がこのコの終の棲家。
姿を見かけると、なんかホッとするというか、嬉しくなるのですよ。

ホシハジロ♀

| | コメント (0)

2021.09.07

今朝の風景

日の出


5時半ごろの川岸からの眺め。
日の出をまともに見たのは、いつ以来かなぁ。

⇒「空日記 2021/09/07 朝景色」(note)

| | コメント (0)

2021.09.06

つーさん、久しぶり

猫


久しぶりにつーさんに出会えました。

にゃあにゃあ声かけたけど、なんかダルそうで、うっすら目を開けただけでした。
まあ、会えただけでもよかったです。

猫

猫

 

7月、いつもの場所の植栽がすっかり刈りこまれてしまいました。その中でぼんやりしてる姿を見て、それっきりになっていました。
この夏は、何処でどうやって過ごしていたのかな。

猫

猫

| | コメント (0)

2021.09.05

サンカクモンヒメハマキ・・・

サンカクモンヒメハマキ


だと思います(たぶん)。ヒメハマキガの仲間まではすぐわかるんですけどね。(^^;

今日ののらんぽで出会った極小モス。
古い団地内の階段を上ろうとしたら、足元に来てくれました。
最初からここにいたら、気づかずに通り過ぎたと思います。

サンカクモンヒメハマキ

 

横からも。

サンカクモンヒメハマキ

 

前からも。触角が気の毒な状態になっていました。

サンカクモンヒメハマキ

 

サンカクモン・・・何か覚えのある名前と思ったら、前に出会ったコは「クロサンカクモンヒメハマキ」でした。

| | コメント (0)

2021.09.04

ハナツルボラン

ハナツルボラン


今年3月に見た花。昨日の「ツルボ」に無理くりつなげて、今ごろアップ。(^^;

去年の6月に案内してもらったときも、刈り残しの花が少しだけありましたが、この日は、うまい具合に花盛りで、「ハナツルボラン通り」になっていました。

ハナツルボラン

ハナツルボラン

ハナツルボラン

ハナツルボラン

 

(撮影日:2021/03/24)

| | コメント (0)

2021.09.03

ツルボ通り

ツルボ通り


この石垣の上にツルボが出るのは、何年も前から知っていました。
初めに見つけたころは、せいぜい1~2メートルの範囲。それから年々増えてるなぁとは感じてましたが、いつの間にか数十メートルも続く「ツルボ通り」になってました。
上の写真では、道がカーブしてて先が見えませんが、カーブを曲がった先もずっと続いてるんです。

ツルボ

 

花の様子を捉えたい・・・石垣で間近には寄れないので、めいいっぱい腕を伸ばしてプルプルさせながら撮りました。(^^;

咲き始めは、蕾が小さなお饅頭を積み重ねたように見えますね。

ツルボ

 

咲き進むと、若い実と花、蕾がまとめて見られるお得な姿に。(^^)

ツルボ

| | コメント (0)

2021.09.02

ヨツスジヒメシンクイ

ヨツスジヒメシンクイ


カナムグラの葉にいた極小モス。
ヨスジヒメシンクイ・・・ するっと名前が出たと思ったら、正しくは「ヨツスジ」でした。(^^;

名前にあるとおり、4本のラインがオシャレですよね。

ヨツスジヒメシンクイ

 

ササの葉にもいました。
が、こちらは「スジ」の端がつながって、つぶれた輪のようになってるのに気がつきました。
これでも「ヨツスジ」なのかなぁ。

ヨツスジヒメシンクイ?

 

(撮影日:2021/08/28)

| | コメント (0)

2021.09.01

ジャングルジムに (=^・^=)

猫


久しぶりに陰を慕わずに歩ける日。このところ歩いていなかった道をのらんぽして、嬉しい出会いがありました。(=^・^=)

にゃあにゃあ声をかけながら何枚か撮らせてもらいました。
→「ジャングルジムに (=^・^=)」(note)

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »