« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の30件の記事

2021.10.31

ふるさと発見ツアー@根田醤油

私の「ふるさと発見ツアー」第28回。今回訪れたのは、白河市で味噌と醤油を作り続けて200年の老舗醤油蔵、根田醤油さん。

白河は私にとってちょっと懐かしいところ。小学生のときに、2年ほど近くの町に住んでいたことがありました。私の記憶の中にある白河は、遠足や家族で行った「南湖公園」と、そこで食べた「南湖だんご」がほぼすべてなんですけどね。(^^;

現地に着いたら、蔵の前にテーブルが並べられていて、その奥には馴染みのフードカートがしっくり蔵の景色のとけ込んでいました。

ランチ会場

 

今回のウェルカムドリンクは、白河産ハト麦茶。暖かくて香ばしくて美味しかったです。

ウェルカムドリンク

 

最初に根田醤油の鈴木豪彦さん(「根田醤油」は地域名からの屋号だそうです)からご挨拶をいただいた後、2グループに分かれて、蔵見学&味噌作り体験。
私たちのグループは、まず味噌作りから。

体験場所の蔵の中には、既に材料が一人分ずつ用意されていました。
塩と麹(右側)を塩のかたまりが無いようによく混ぜて、それを蒸してミンチ状にした大豆(左側)のほうへ2~3回に分けて入れ、さらに混ぜ混ぜ。そこに水を加えて、混ぜ混ぜ捏ね捏ね・・・ 塩と麹だけのときは楽勝でしたが、どんどん力仕事になって、ひと汗かきました。(^^;

味噌作りの材料

 

そして、中の空気を抜くようにしっかり押し付けて、上を平らにして作業終了。
あとの処理はお任せして、出来上がった味噌は後で送ってくださるとか。楽しみ!(^^)

味噌

 

作業中は撮れなかったので、次のグループの様子を撮らせてもらいました。

味噌作り体験

 

次は蔵見学。
大きな醤油桶がずらっと奥まで。ここで1年半以上かけてじっくり発酵・熟成。味噌は加熱などで熟成期間を短くもできるそうですが、醤油は出来てくるのを待つしかないとか。

醤油蔵

醤油蔵

 

桶を作る技術の伝承はもちろん、桶を締める長い竹も入手困難になっているそうです。

醤油桶

 

熟成された諸味は、パイプを通して別室に送られ、搾汁→火入れ→瓶詰→出荷、という流れ。間の工程でさらに熟成させることもあるそうで、製品として出ていくまでに相当な年月がかかるものなのですね。

醤油蔵

 

例によって、この日いただいた美味しいものをちょいと見せびらかし。

メニュー

 

今回は前菜からデザートまで、全て根田醤油さんの醤油か味噌か両方が使われていました。乾杯用ドリンクにも、味噌醤油に使われているのと同じ米麹。(^^)

ランチ

各皿の写真はこちら →「2021/10/30 この時だけのスペシャルランチ by 芹沢靖夫シェフ(旬のベジカフェバル Best Table)@根田醤油」(note)

食後は、併設の売店でお買い物。そうそう全景を撮っていなかったと、宴の後になってからカメラを向けました。ちょうど青い上着の鈴木さんが中央に写っていて(小さくてすみません)、いい記念写真になりました。(^^ゞ

根田醤油

 

おまけ)根田醤油さんの裏手の風景。稲刈り後の晴れ晴れとした眺めが広がっていました。

風景

| | コメント (0)

2021.10.30

カワセミ

カワセミ


カワセミがいるの、わかるでしょうか。

目立つ羽色なのに、このときは色づき出したサクラの葉に紛れてる様子が面白くて、カメラを向けました。
・・・ボケボケでした。(^^;

カワセミ

 

最初カワセミがいるよと教えてもらったときは、なかなか見つけられず、シルエットでやっとわかりました。
というわけで、日が当たるほうに回り込んで撮ったのが上の写真です。

カワセミ

| | コメント (0)

2021.10.29

シロコナカゲロウの幼虫

シロコナカゲロウの幼虫


昨日八国山で出会った極々小の方。
擬木柵の上を何かゴミっぽいのが動いている・・・ よくよく見たら、小粋な色合い。というわけで散々追い回してしまいました。

でも極々小のうえに忙しなく動き回るので、マシなのでも上の写真程度。(左側が頭です)

サイズ感がわかるようにと1円玉ショットも・・・ スタコラサッサと行ってしまいました。(^^;

シロコナカゲロウの幼虫

 

何かの幼虫だろうかと心当たりをちょっと探って、すぐに諦め (^^ゞ、某所で教えを乞うことにしました。
そしてすぐに「シロコナカゲロウの幼虫」と教えていただきました。すごい! ありがたい!

 

【更新のお知らせ】
メインサイトの「はな日和」に先月の八国山の写真をやっとアップしました。

| | コメント (0)

2021.10.28

昼間の月

白い月


樹々の間から白い月が見えていました。
眼にはもっとくっきり見えるのに・・・ 思うように撮れないと思いつつも、ついカメラを向けちゃうんですよね。(^^;

下弦間近、といったところでしょうか。

白い月

 

今日は秋晴れの中、ゆっくりゆっくり八国山を歩いてきました。
本当は先月の写真をアップした後に行くつもりでいたのですが、それでは今月中に行けなくなってしまいそうで。(^^;

| | コメント (0)

2021.10.27

キンモクセイの三度咲き

キンモクセイ


先日、目黒自然教育園から次の目的地に向かう途中で、キンモクセイがまた咲き出してるのを見かけました。

というわけで、昨日は二度咲きしていた近所のキンモクセイを巡ってみました。

花が全然ついてない樹もありましたが、けっこうあちこちで花を見ることができました。
前の花殻が残ってる傍に咲いているもの、剪定された後に奥のほうで花をつけているもの・・・事情はいろいろなようです。

キンモクセイ

キンモクセイ

キンモクセイ

| | コメント (0)

2021.10.26

キジョランの花とアサギマダラ

キジョランの花


前は月1で会っていた友人との1年ぶりの再会の前に、1年ぶりに寄った目黒自然教育園で、キジョランの花を見ました。

何度かここでキジョランの花を見てますが、いつも高くて遠いところに少しだけ。でも今回は、手近なところで花を見ることができました。

キジョランの花

 

というわけで、のぞき込み。(^^ゞ

キジョランの花

 

というか、すごい茂りっぷりで、花も蕾もあちこちについてます。
私が行かないでいるうちに、増えたのか、増やしたのか・・・

キジョラン

 

近くではヤブミョウガもすごくて、猛々しい感じになってました。(^^;

ヤブミョウガ

 

もしかしたら見られるかなと期待していたアサギマダラには、出会えませんでした。

下は、先週行った多摩森林科学園で。
今シーズン何度かアサギマダラを見かけたのに、さっぱり撮れず、やっとここで記念撮影できました。(^^;

アサギマダラ

アサギマダラ

 

卵も見ることができました。

アサギマダラの卵

 

実はこの日はキジョランの花も期待していましたが、花芽すら見つけられませんでした。
そして、期待していなかった自然教育園のほうで、というわけです。(^^;

(撮影日:2021/10/24、2021/10/20)

| | コメント (2)

2021.10.25

ふるさと発見ツアー@フルーツファームカトウ

リンゴの樹


私の「ふるさと発見ツアー」第27回。今回訪れたのは、福島市大笹生(おおざそう)の果樹園フルーツファームカトウさん。
上は収穫体験させていただいた樹齢20年の紅玉の樹。何とかフレームに収めたいと思いましたが、無理でした。(^^;

ファームに着いて、まずはランチ会場へ。
テーブルの上もテントの外も、リンゴりんご林檎♪

ランチ会場へ

 

ウェルカムドリンクのホットロゼワインにもリンゴ♪
ウェルカムドリンクでお腹を暖めつつ、ファーム代表の加藤修一さんから「土」にこだわった果樹栽培についてのお話を伺いました。

ウェルカムドリンク

 

そして、いざ収穫体験のリンゴ畑へ。
途中、吾妻連峰の眺めも楽しみました。

吾妻連峰と畑

リンゴ畑

リンゴ畑

 

収穫するのは、このリンゴ。
色の濃さにまずビックリ! ザ・紅玉!

紅玉

 

加藤さんから、採り方や美味しいリンゴの選び方など教えていただきました。

加藤さん

 

私が採ったのはこの2つ。最初に目が合った気がしたリンゴと、この地域特有の「ほまち時雨(外待しぐれ)」に鍛えられて育ったのがわかるリンゴを選んだつもりです。(^^ゞ
ほまち時雨とは、局地的な範囲に短時間に降る雨を指す言葉だそうです。この地域では、雨が止むまでの短い時間での仕事、隙間時間の仕事を「ほまち仕事」ともいうとか。この日も時折ざっと降ってきてまたすぐ晴れてを何度か繰り返し、虹まで出ていました。

リンゴ

 

例によって、この日いただいた美味しいものをちょいと見せびらかし。

メニュー

 

今回は、料理だけでなくドリンクもリンゴ♪ シードル飲み比べとリンゴジュースのセット。

シードル飲み比べとリンゴジュースのセット

ランチ

各皿の写真はこちら →「2021/10/23 この時だけのスペシャルランチ by 林亮太シェフ(和牛旬菜あ吽)@フルーツファームカトウ」(note)

時折強い風も吹いてきていました。その時の様子を撮ったつもりなんですが・・・あれ?(^^;

ランチ会場

ランチ会場

 

食後は、園内でミニマルシェ。
可愛いカートにリンゴやシードルが並べられていました。

ミニマルシェ

 

行き帰りで見た景色やランチ途中の虹などは、昨日の記事を見てやってください。(^^ゞ

| | コメント (0)

2021.10.24

見えるとうれしいもの

富士山


富士山に、

虹、

虹

虹

 

そして故郷の山。
雲多めながら、なんとか安達太良山が見えていました。
いずれも新幹線の車窓から。

安達太良山

 

現地に向かう途中のバスの車窓からは、安達太良山の裾あたりに虹がかかって、山が虹色に染まって見えていました。
反対側の席だったのですが、無理むりの記念写真。(^^;

虹

 

昨日はまた私の「ふるさと発見ツアー」で、今回は福島市のフルーツファームカトウさんへ。
収穫体験のリンゴ畑に向かう途中、吾妻小富士がよく見えていました。

吾妻小富士

 

スペシャルなランチの途中でも、虹がどーん!
低い位置にかかってるのが、「冬」を感じさせますね。

虹

 

戻りの新幹線でも、また富士山。(^^ゞ
宇都宮駅を過ぎたあたりからも、よく見えていました。

富士山

 

大宮駅近くでは、夕焼け富士山。

D211024fuji3

 

今回のふるさと発見ツアーの見せびらかしは、諸般の事情で明日以降にやります。またよろしくお付き合いください。<(_ _)>

| | コメント (0)

2021.10.23

巡回中・・・

猫


近所の公園で時々見かけるコ。
いつもとは違うところで見かけました。

猫

 

ここも縄張りなのかな。

猫

 

ずんずん・・・

猫

 

さて・・・

猫

 

あ、気づかれてたのね。(=^・^=;

猫

| | コメント (0)

2021.10.22

冬ガモシーズンの始まり

冬ガモ


10/20、帰宅途中に寄った近所の公園で、冬ガモの団体さんを見かけました。

キンクロハジロの中に、ホシハジロ・・・ この池にずっといるあのホシハジロ♀でした。
すんなり仲間に入れたようですね。(^^)

冬ガモ

 

そして今日また行ってみたら、増えてました。
いよいよ冬ガモシーズンが始まった、と言っていいかな。

冬ガモ

 

実は10/2に、キンクロハジロ♀が1羽だけ来てるのを見ています。その前、9月下旬にもヒドリガモが1羽来たという情報がありました。
どちらも、ちょいと一休みで寄っただけだったようです。

キンクロハジロ♀

 

いよいよ夏だと思ったら梅雨に戻って、案外短い夏だったと油断してたら暑さが戻って、そして夏から秋を飛ばしていきなり冬・・・ このところ季節の行ったり来たりが激しい気がするけど、冬ガモたちはどう感じてるのかな。

| | コメント (0)

2021.10.21

昨夕の富士山と今朝の月

 富士山


昨夕、ウチの最上階の富士ビュースポットからの眺め。
日中出先できれいな富士山が見えたので、ちょっと期待して久しぶりに行ってみました。
まずまずの夕焼け富士山。(^^)

それから、今朝沈む直前の満月。

月

 

10月の満月は「ハンターズムーン Hunter's Moon(狩猟月)」。煌々と輝く月明りを頼りに狩りをしたことからの名前だそうですが、例によって輝く月のショットはほぼ無し。昨夕と今朝と、月の出と月の入りの景色を楽しみました。
 ⇒「空日記 2021/10/20-10/21 ハンターズムーン」(note)

| | コメント (0)

2021.10.20

雨宿り観察

アシハラガニ


多摩川で出会ったアシハラガニ・・・ ではなくて雨宿りに寄った「干潟館」にいたコ。出身は多摩川なんですけどね。

水槽をのぞき込んだら、水の中から出てきて姿を見せてくれました。目が合った! というのは私の思い込みかな。

アシハラガニ

 

多摩川で採取した生き物たちの展示、中にはこんなのもいるんだ!というのもいて、いろいろ楽しませてもらいました。

コトヒキ

コトヒキ

 

この日は半年ぶりの多摩川観察会でした。が、雨に風、残念ながら観察どころではありませんでした。干潟館があって良かった。(^^)

| | コメント (0)

2021.10.19

十三夜

十三夜の月


昨夜21時半ごろに見た月。
先月先走ったのをアップしましたが、こちらが本来の十三夜の月。

本当は、上ってきた姿を撮りたかったのですが、諸般の事情で逃しました。
でも一応見たというシルシは残したくて、寝落ち近くになってからカメラを向けました。(^^ゞ

木星も地上も・・・ ギリギリ。(^^;

月・木星

| | コメント (0)

2021.10.18

キンゴジカ

キンゴジカ


先日の植物観察会で見た植物から、ひとつだけ。(^^ゞ

キンゴジカ、聞いたことがある名前なのに、目の前のそれとつながりませんでした。
若い実のところを撮って、1つだけあった花を撮って、全体の様子を何となく撮って・・・以上!ヾ(--;)
次はしっかり出会いたいと思います。(^^ゞ

キンゴジカ

キンゴジカ

 

それにしても、キンゴジカの名前は何処から入ったんだろう。もしかして前に見てる?・・・ と気になり、過去記事を掘ってみたら、2年前台湾の澎湖で見た植物に行き当たりました。そのときアレコレ調べているうちに「キンゴジカ」が頭にしみこんだのかもしれません。

| | コメント (0)

2021.10.17

カメムシ幼虫たち

昨日の植物観察会で出会ったカメムシの幼虫2種。(^^ゞ

ミゾソバにいたのは、ホソハリカメムシのお子さま、かな?
ヘリカメムシ科の・・・ハリカメムシ、ホソハリカメムシ、ホソヘリカメムシ・・・ ややこしや。(^^;

最初見たとき、小さなクモかと思いました。

ホソハリカメムシ幼虫?
ホソハリカメムシ幼虫?

ホソハリカメムシ幼虫?

 

こちらの団体さんは、南方系のミナミアオカメムシのお子さまたち。
いろんな生き物が北上してきていますね・・・

ミナミアオカメムシ幼虫

ミナミアオカメムシ幼虫

 

脱皮したばかりのコもいました。

ミナミアオカメムシ幼虫

| | コメント (2)

2021.10.16

月・木・土

月・木星・土星


昨晩8時ごろの南の空。
月の上に木星、少し離れた右側に土星・・・ 何とか位置関係だけはとらえました。

酔い子の手持ちコンデジでは、こんなもんですね。(^^;

月・木星・土星

月

 

それから、下はその前の晩。
月の近く右上に土星、少し離れた左上に木星。

月・木星・土星

月・木星・土星

月

| | コメント (2)

2021.10.15

エナガだんご

エナガ


姿がよくわからないと思ったら、2羽のエナガがくっついて羽繕いしてたのでした。

目白押しのエナガといい、このエナガだんご(?)といい、ボツにできないナンダカナー写真ばかり。(^^;

エナガ

 

エナガのほかにシジュウカラやコゲラもいたんですけどね。結局枝かぶりのエナガばかり撮ってました。

エナガ

 

枝かぶりじゃないのは、遠すぎる! (^^;

エナガ

| | コメント (0)

2021.10.14

オドリハマキモドキ・・・

コミヤマミズオドリハマキモドキ


近所の公園で出会った極小モス。このカタチで幅1㎝ほど。

紫陽花の葉の上のゴミ・・・ と見過ごさなくてよかったです。(^^)v

コミヤマミズオドリハマキモドキ

 

オドリハマキモドキの仲間とは思うものの、その先が・・・
ネットにあがっている画像との絵合わせで「コミヤマミズオドリハマキモドキ」にたどり着きましたが、どうでしょうか。
しかし、幼虫の食草の「コミヤマミズ」、近所の公園に生えてる気がしません。同じイラクサ科の植物は何かしらあるとは思いますが。

コミヤマミズオドリハマキモドキ

 

前に見たオドリハマキモドキのように踊りを期待しましたが、スカートの下(?)のチラ見せだけで行ってしまいました。

コミヤマミズオドリハマキモドキ

| | コメント (0)

2021.10.13

コースト・バンクシア

コースト・バンクシア


ブラシノキの仲間・・・ と思ったら、違いました。(^^;
でも「ブラシノキに似た 白い」で探って、この名前にたどり着いたんですけどね。

オーストラリア原産、ヤマモガシ科バンクシア属の常緑高木。
学名(Banksia integrifolia)からの「バンクシア・インテグリフォリア」よりも言いやすいので、「コースト・・・」を採用。(^^ゞ

コースト・バンクシア

コースト・バンクシア

コースト・バンクシア

コースト・バンクシア

| | コメント (0)

2021.10.12

ふるさと発見ツアー@やますけ農園

鶏舎


私の「ふるさと発見ツアー」第26回。今回訪れたのは、会津坂下町の養鶏農家、やますけ農園さん。

まずは、にゃんの熱烈歓迎!(=^・^=)

猫

 

それから、農園の山口英則さんからやますけ農園の成り立ちや取り組みなどについてお話を伺って(猫を見てただけではありません!)

猫

 

鶏舎見学。
山口さんに、国産品種「もみじ」のひよこ→もみじのオトナ→烏骨鶏の各鶏舎を案内していただきました。
 そのとき撮った鶏たちの写真はこちら ⇒「山口さんちの鶏たち」(note)

鶏舎見学で印象深かった一つが、鶏舎の匂い。臭いではなく、匂い。なんか枯れ草のような匂いがすると思ったら、実際に鶏舎の周りで刈った草が床に敷き込まれていました。それと鶏たちの糞が合わさって・・・ これはいわゆる「ぼかし」ですね。

鶏舎

 

そして、卵の収穫体験は・・・

鶏舎の端に箱状の産卵場所が設置されていて、

産卵場所

 

産み落とされた卵は、そのまま転がって箱の外へ出てくる仕組みになっていました。

産卵場所

 

ちょっと失礼して、蓋を開けて上からのぞかせてもらいました。

産卵場所

 

下の隙間からも。(^^ゞ
その時は気がつかなかったのですが、もうちょっと待っていたら、卵が転がって出てくるところが見られたかもしれません。

産卵場所

 

で、収穫体験は、出てきた卵から1つ選ぶ、だけ。想像していたのとは、だいぶ違っていました。(^^;
卵の色の違いは、羽の色の違いとか。卵のサイズもいろいろ・・・最初は慎ましく小ぶりなサイズのを選びましたが、大きいのは双子と聞いて気が変わり、大きいのをゲットしちゃいました。(^^ゞ

卵

卵

 

最後に、餌についてお話を伺いました。飼料用米を中心に穀物や野菜は全て在来種。抗生物質などが使われていないものを入手するのに苦労するそうです。
ケージ飼いではなく平飼いで悩ましいのが、鶏同士の突き合い。怪我をしたり場合によっては死んでしまったり。餌によって鶏同士の争いの程度が変わることもあるようで、いろいろ試しているところだとか。

飼料用米

 

さて、今回はピーカンのランチ会場。

ランチ会場

 

例によって、この日いただいた美味しいものをちょいと見せびらかし。

メニュー

ランチ

各皿の写真はこちら →「2021/10/10 この時だけのスペシャルランチ by 菅野紀夫シェフ(野菜レストラン ポタジェ)@やますけ農園」(note)

 

ランチの後は、特設マルシェで卵や野菜などのお買い物。
青みがかった殻のアローカナという卵、4個しかないうちの1個をいただいて、先ほどの卵とうまい具合にケースにおさまりました。(^^)

特設マルシェ

卵

 

帰りのバスに乗り込む前に、バスとは反対方向にちょっとだけ。坂の上にソバ畑の景色が広がっていました。

ソバ畑の景色

 

それから、下はバスの車窓から。会津に住んでいた数年間、こういう景色を眺めていたのを思い出しました。ああ、あれからもう半世紀以上経ってます。(^^;

車窓からの景色

車窓からの景色

 

おまけ)翌朝、私が収穫(?)した卵を割ってみました。わーい!(^^)

双子の卵

| | コメント (0)

2021.10.10

お不動さま

猫


ここで猫たちに出会うのは久しぶり!

嬉しくて、にゃぁにゃぁ声をかけて寄っていったら・・・

猫

 

じぃ~・・・

猫

猫

猫

 

・・・ミツギモノ無しで申し訳ない。<(_ _)>

未練たらしくこっそり背後から・・・

猫

 

お見通しですね。(=^・^=;

猫

| | コメント (0)

2021.10.09

いわし雲

魚の群れのような雲


昨夕見た魚の群れのような雲。
いわし雲としましたが、どうでしょうね。

⇒「空日記 2021/10/08 いわし雲と細い月と」(note)

| | コメント (0)

2021.10.08

ヒヨドリの大鳴き

ヒヨドリ


必死な感じで、いつにも増して大きな声で鳴くヒヨドリ。
かなり長いこと大音量で鳴いた後、いつもの鳴き声に戻りました。
大鳴きは何だったのかな?

ヒヨドリ

 

どうしたの?と聞いてみたけど、返事はもらえませんでした。(^^;

ヒヨドリ

 

 

| | コメント (0)

2021.10.07

靴の主は・・・

子どもの靴


のらんぽ中に通りかかった公園で、子どもの靴が目に留まりました。

2足、小さめの靴を両側から挟むように大きめの靴が置かれています。

子どもの靴

 

それにしても・・・

靴の主たちは、どうしちゃったかな?

誰もいない公園

| | コメント (0)

2021.10.06

ホシアサガオと・・・

ホシアサガオ


ご近所道端植物観察メモ。10日ほど前に撮ったものですが、一応記録として。(^^ゞ

やっとホシアサガオが見られた!とカメラを向けました。

で、少し歩いていくと・・・ わぁっ!

ホシアサガオ

 

9月初めにマルバアメリカアサガオが咲き出してるのを見て、他の雑草系アサガオはどうかなとチェックしていました。

マメアサガオはすぐにあちこちで見つけましたが、「マルバ」が付かないアメリカアサガオは全く見つからず、そしてホシアサガオも今年はダメなのかな、と思いかけていたところでした。

今さらながら、花期に違いがあるようですね。(^^;

マルバアメリカアサガオ

マルバアメリカアサガオ&ホシアサガオ

 

それにしても、マルバアメリカアサガオは遠慮なしに咲き広がっているのに、マメアサガオはひっそり目立たず、しかし着実に勢力確保&拡大しているようです。

マメアサガオ

 

モッコク通りが、今や雑草系アサガオ通りに。(^^;

マルバアメリカアサガオ&ホシアサガオ&マメアサガオ

(撮影日:2021/09/25)

| | コメント (0)

2021.10.05

エナガ

エナガ


目白押しのエナガ。(^^ゞ
この倍は並んでいたんですけどね、オロオロモタモタしているうちにどんどん減ってしまいました。

エナガ

 

八国山に行ったときにいつも休憩する公園、ベンチでまったりしてて、エナガの声に気がつきました。
見ると、シジュウカラとの混群が数十羽!

慌ててカメラを向けたのですが・・・ 撮れていたのは、いつものことながら見たという証拠写真だけ。(^^;

(撮影日:2021/09/28)

| | コメント (0)

2021.10.04

キンモクセイの二度咲き

キンモクセイ


ご近所道端植物観察メモ。
昨日、あちこちでキンモクセイがまた咲き出しているのを見かけました。

今年は初めて花を見たのも早かったけど、過去記事と比べると、2度目も早いようです。

3度目もあるかな。

| | コメント (0)

2021.10.03

キアゲハ

キアゲハ


1週間ほど前、のらんぽ中に出会ったイケメン。
遊歩道の端で翅を開いたままじっと動かないでいたので、ん?作り物??なんて思ってしまいました。(^^;

翅は傷んでないようだけど、弱って動けないのかな?

動きそうもなかったので、失礼して(弱みにつけ込んでともいう)正面顔を撮らせてもらいました。

キアゲハ

 

でも、こっちから撮られるのはイヤだったようで、

キアゲハ

 

すぐにモゾモゾと向きを変えて・・・

キアゲハ

 

こっちを撮れ!と言わんばかりに、バーン!

キアゲハ

| | コメント (0)

2021.10.02

今朝の風景

日の出


6時少し前、徒歩圏内の初日の出スポットで見た日の出。
今朝は晴れ上がった空を見て、暗いうちからイソイソと出かけました。

⇒「空日記 2021/10/02 台風一過」(note)

| | コメント (0)

2021.10.01

エノキグサ・・・

エノキグサ


と思ったのですが、いつものエノキグサとはなんか様子が違うような気がして足を止めました。

葉の形、こんなに細長かったかな・・・

エノキグサ

 

こんなに毛深かかったかな・・・

エノキグサ

 

と見ていて、小さなカメムシに気がつき、例によってターゲット変更。(^^;

モンシロナガカメムシ

 

何匹もいたのに、みんな逃げ足速い!
姿を捉えきれなかったけど、モンシロナガカメムシ、かな?

モンシロナガカメムシ

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »