« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月の27件の記事

2021.11.30

カンムリカイツブリの幼鳥と・・・

カンムリカイツブリ幼鳥


ミコアイサ目当てで実家近くの池に寄ったら、まだら模様というか縞模様というか見慣れない顔のコがいました。
姿から、カンムリカイツブリの幼鳥?と見当づけて調べてみたら、当りのようです。

カンムリカイツブリ幼鳥

 

もっと顔の様子をしっかり撮りたいと無駄に四苦八苦しているところに、目当てのミコアイサがスーッと登場。
こちらはオトコ盛り前(エクリプス)と見ましたが、どうでしょうか。

ミコアイサ

ミコアイサ

 

さらに、ぽわんとした感じのヨシガモ。
このコもオトコ盛り前? それともオトナになりかけ?

ヨシガモ

ヨシガモ

| | コメント (0)

2021.11.28

アサギマダラの越冬幼虫と・・・

キジョランの葉


先日の多摩森林科学園で見たものをもう少し。

アサギマダラのお子さまのmgmg跡が、あちこちのキジョランで目につきました。

葉裏(中には表にいたコも)には、孵化したばかりと思われるお子さま。

アサギマダラ越冬幼虫

 

それから、もう少し育ったお子さま。

アサギマダラ越冬幼虫

 

そしてこれは・・・ アサギマダラの蛹だと思いますが、どうでしょうか。
今ごろ? 寒くなったり暑さが戻ったりと、季節が行ったり戻ったりしてたから、勘違いしちゃったのかな。

アサギマダラの蛹

 

キジョランの近くに落ちていた種子。
キジョランの種子ってこんなだったかな。髪を振り乱していないけど・・・ やっぱり違いました。(^^;
調べた限り、テイカカズラの種子のようです。
 →前に見たキジョランの種子

テイカカズラの種子

| | コメント (0)

2021.11.27

越冬ムーちゃん

オオムラサキ越冬幼虫


今回の多摩森林科学園でのメインターゲットは、このコ。オオムラサキの越冬幼虫です。

何度かここで見てるけど、何度でも見たい。(^^ゞ
3年前は独り占めだったのに、今回は先客(競合相手?)がいて、熱心にエノキの根元の葉をひっくり返していました。

「いますか?」と声をかけたら、「見る?」とにっこり。枯葉を何枚も被せた下から、ムーちゃんのいる葉を取り出しました。先に見つけていたのを、また出してくれたようです。何度も出されたりしまわれたりでは、ムーちゃんもたまらないだろうと、2枚だけ撮らせてもらい、退散しました。(^^;

オオムラサキ越冬幼虫

| | コメント (2)

2021.11.26

シキザクラ(四季桜)

シキザクラ


ずいぶん花付きのいいフユザクラ、と思って寄って行ったら、札に「四季桜」とありました。(^^;

ジュウガツザクラ、コブクザクラ、フユザクラ・・・寒い時季に咲く桜の中で、一重咲きはフユザクラと思い込んでいて、シキザクラは意識の外でした。「シキザクラ」という名前だけは、何となく入っていたんですけどね。

シキザクラ

シキザクラ

 

10月にも行った多摩森林科学園。その時は見られなかったあるもの目当てに行って、思いがけない発見。(^^ゞ

下は、シキザクラの近くにあったフユザクラ。
花の大きさを直接には比較できませんでしたが、見た感じ、フユザクラのほうがちょっと大きいような・・・。

フユザクラ

| | コメント (0)

2021.11.25

キタキチョウ

キタキチョウ


先日の多摩川観察会で見かけたキタキチョウ。
羽化してそれほど経っていないようで、すぐ上に蛹の殻も見えていました。
メドハギの葉が絶妙な位置にあって、このコがとまっているのは蛹の殻なのか、それともメドハギのほうなのか、よくわかりませんでした。(^^;

その前に、羽化途中のコを見つけて、一瞬喜んだのですが、その状態で動きが止まってしまってる・・・
近くにクモがいました。羽化途中で終わってしまったのと、何か関係してるのでしょうか。

キタキチョウ

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」、少し前に更新してあります。今回は先月の多摩川観察会の写真。雨と風でほとんど観察できなかったので、特にこれというのは無いんですけどどね。(^^;

| | コメント (0)

2021.11.24

ふるさと発見ツアー@鈴木農場

冬甘菜畑


私の「ふるさと発見ツアー」第29回。今回訪れたのは郡山市大槻町の鈴木農場さん。ここは、私にとってふるさと発見ツアー始まりの地。6年前にここを訪れなかったら、たぶん29回も回を重ねることはなかったと思います。

途中、安積疎水(あさかそすい)「大谷第一水路橋」をバスの車窓から。

安積疎水(あさかそすい)「大谷第一水路橋」

 

いつも楽しみにしている広々とした畑は、今回なんと「ドリームランド」になっていました。

ドリームランド入口の案内板

ドリームランド入口

 

野菜の種類ごとに区分けされた「ヨーロピアンベジカントリー」「蕪ランド」「ブラシカ(アブラナ科野菜)タウン」「キャロットカントリー」を巡り歩き、丸かじりしたり収穫体験したり記念撮影したり。さまざまな野菜を育てている鈴木農場さんならではの企画。(^^) 

D211124hatake3

 

例えば「蕪ランド」では、色とりどりのカブとダイコンがずらり。

D211124hatake4

 

私は黒い皮のダイコンが珍しくて、1つ収穫させてもらいました。

D211124hatake5

 

ダイコンを丸かじりする田代シェフと、シェフが惚れ込んだキャベツ「冬甘菜」を作り上げた鈴木光一さんのツーショット。

D211124hatake6

 

そして、私の滞在時間が一番長かったのは、たぶん「ヨーロピアンベジカントリー」。ケールやディル、フェンネルといったお馴染みの野菜の中に、初めて見る野菜がいくつかあって、好奇心むくむく。実は、最初にここに寄って名前を聞いたけどすぐに忘れ、また教えてもらいに寄ったのです。(^^;

ヨーロピアンベジカントリー

 

タルティーボ
このままでは食べず、3回ほど霜に当て株を大きくしてから掘り上げ、それを水耕栽培で軟白して芯の部分を食用にするという何とも手間がかかる高級食材。

タルティーボ

 

プンタレッラ
外見は大きな株の水菜、という感じなのですが、これは中の芽の部分を食べるものだそうです。タルティーボといい、このプンタレッラといい、今はやりのSDGs的にはどうかな。(^^;
でも、文化ってそういう面もあっていいと、私は思います。

プンタレッラ

 

ドリームランドを巡った後は、ランチ会場へ。
開場前に、見事なマルシェが設営されていました。

マルシェ

 

どの棚も見事で、ホレボレ眺めていて・・・ あれ? フードカートは何処?

マルシェ

 

振り向いたら、ちゃんといました。 マルシェのほうに突進してしまって、目に入らなかったようです。σ(^^;)

フードカート

 

ランチ会場前では、美味しい冬甘菜の食べ方の実演まで!
ざく切りした冬甘菜を、まずはそのまま生で。十分美味しい。
それを塩1.3%の熱湯(しっかり塩味を感じました)で2~3分茹で、氷水で30秒ほど締めて、ペーパータオルの上へ。これは!自分でも絶対やってみます!

実演

実演

 

ランチ会場の入り口にも野菜が飾られ、

ランチ会場の入り口

テーブルにも、色とりどりの野菜。

テーブル

テーブル

 

例によって、この日いただいた美味しいものをちょいと見せびらかし。

メニュー

ランチ

各皿の写真はこちら →「2021/11/23 この時だけのスペシャルランチ by 田代和久シェフ(ラ・ブランシュ)@鈴木農場」(note)

 

ランチの間中、多彩な楽曲のピアノと歌を聞かせてくださった、さとうしんぺいさん。ありがとうございました。

さとうしんぺいさん

 

最後に、ランチ会場全景を記念撮影。このビニールハウスで、冬甘菜の育苗が行われるとか。
そして、いつものことながら満足&満腹状態で、帰りのバスに乗り込みました。

ランチ会場全景

 

さらに翌日、野菜の玉手箱が自宅に届きました。(^^)
私が収穫した黒いダイコンと、マルシェで選んだ3種(紫ハクサイ、プンタレッラ、バーニャカウダセット)に加えて、アレヤコレヤがぎっしり。全部が見えるように写したい・・・ 無理がありました。(^^;
玉手箱を開けて、浦島太郎は白髪のおじいさんになったけど、私は元気もりもり、若返りそうです。(^^ゞ

野菜の玉手箱

 

| | コメント (0)

2021.11.23

秋色深まって

池


秋色深まる池をひとり横切って行くカモ・・・あのホシハジロ♀です。
冬ガモシーズンの始まりのときは、すんなり仲間入りしたように見えたのですが。

ホシハジロ♀

 

冬ガモはあれからどんどん増えて、今や数百羽。
この中からあのコを見つけ出すのは難しそう・・・ その心配は要りませんでした。(^^;

冬ガモ

 

どうやらミツギモノの味を覚えてしまったようです。

ホシハジロ♀

| | コメント (0)

2021.11.22

いいニャンニャンの日 (=^・^=)

猫

 

ま、今日はそういう日ということで。(^^ゞ

今年は、近所の公園で時々出会うこのコに出てもらいました。

猫

 

初めての出会いからだいぶ経ってると思うけど、イマイチ距離が縮まらないんですよねぇ。

猫

| | コメント (2)

2021.11.21

にわか乗り鉄の旅 おまけ動画

旅の途中、脈絡なくテキトーに撮った動画。ボツにするのが惜しくて、多少マシな部分をつなぎました。(^^ゞ

 

| | コメント (0)

2021.11.20

今朝の月と・・・

月


今朝6時半近く、ほんのり紅らんだ西の空に、名残りの満月が見えていました。

11月の満月は「ビーバームーン(Beaver Moon)」。毛皮確保のためのビーバー狩りのシーズンという、ちょっと切ない名前。(^^;

月

 

東の空は、こんな具合。
昨夕、これくらい晴れていればねぇ。

空

 

昨夕、月食を見ようと何度か外階段に出てみましたが、雲が多くて。何とか撮れたのも、月食なのか雲がかかってるのか・・・。(^^;

17時ごろ

月

 

19時ごろ

月

| | コメント (0)

2021.11.19

にわか乗り鉄の旅 その4(新潟→郡山)

SLばんえつ物語


列車を乗り継いで福島→山形→新潟→福島と回る旅。新潟からは在来線で新津へ、そこから「SLばんえつ物語」で若松まで。
4年前偶然見かけた列車に乗ることができました。(^^)

⇒「にわか乗り鉄の旅 その4(新潟→郡山)」(note)

| | コメント (0)

2021.11.18

にわか乗り鉄の旅 その3(酒田→新潟)

海里


列車を乗り継いで福島→山形→新潟→福島と回る旅。酒田からは「海里」で新潟まで。途中の日本海の眺めを楽しみました。

⇒「にわか乗り鉄の旅 その3(酒田→新潟)」(note)

| | コメント (0)

2021.11.17

にわか乗り鉄の旅 その2(新庄→酒田)

陸羽西線


列車を乗り継いで福島→山形→新潟→福島と回る旅。新庄からは、陸羽西線→羽越本線と酒田までのローカル線の旅を楽しみました。

⇒「にわか乗り鉄の旅 その2(新庄→酒田)」(note)

| | コメント (0)

2021.11.16

にわか乗り鉄の旅 その1(福島→新庄)

とれいゆつばさ

 

列車を乗り継いで福島→山形→新潟→福島と回る旅。まずは「とれいゆつばさ」で福島駅から山形の新庄駅まで。

⇒「にわか乗り鉄の旅 その1(福島→新庄)」(note)

| | コメント (0)

2021.11.15

にわか乗り鉄の旅 その0(集合場所まで)

この週末、人気の列車「とれいゆつばさ」「海里」「SLばんえつ物語」を乗り継いで、福島→山形→新潟→福島と回る1泊2日のツアーに参加してきました。
6月東京出発の同じようなツアーに参加予定でしたが、例のウイルスのせいで中止。その後、たまたま福島出発のツアーが秋にあるのを見つけて申し込みました。また中止になるかな・・・と思う時もありましたが、めでたく催行!(^^)v

列車に乗ることそのものに特に興味はありませんが、4年前に見た「SLばんえつ物語」には乗ってみたいと思っていました。ほとんど列車に乗っている旅・・・退屈するかと思ったら、そんなことはまるでなく、「にわか乗り鉄」になって楽しみました。(^^)

諸般の事情で、まずはこのツアーの集合場所(福島駅)までの車窓からの景色など。(^^ゞ
福島駅からのは、明日以降見せびらかしていきますので、気長にお付き合いいただけると嬉しいです。<(_ _)>

宇都宮あたりからの日光連山。

日光連山

 

宇都宮と那須塩原の間では、高原山。
鬼怒川とのショットはタイミングがずれました。(^^;

高原山

高原山

 

那須連峰には雲がかかっていて、茶臼岳は見えませんでした。

那須連峰

 

郡山あたりで見えるはずの安達太良山は、完全に雲隠れ。

福島駅近くからの、吾妻連峰。

吾妻連峰

 

そして集合場所の福島駅。
集合時間まで少し時間があったので、数十年ぶりの福島駅前あたりを、しばしのらんぽ。高校2~3年のときには住んでいた街なのに、当時の記憶につながるものがまるで無くて、呆然となりながら。(^^;

福島駅

福島駅

| | コメント (0)

2021.11.13

かぶりつき・・・

ニホンミツバチ


花にかぶりついてるニホンミツバチを見かけました。

花粉をmgmg、でしょうか。

ニホンミツバチ

 

このコがとまっていたコシロノセンダングサ、今年は我がテリトリーの川岸ゾーンの特に下流方面のあちこちで見ます。
私の乏しい経験値では、コセンダングサはよく見かけるけど、コシロノセンダングサのほうはたまに見る、という感じだったんですけどね。

コシロノセンダングサ

コシロノセンダングサ

 

おまけに近所の公園の花壇では、こんなセンダングサの仲間を見つけちゃいました。
沖縄でよく見るアワユキセンダングサの仲間でしょうか。

アワユキセンダングサの仲間

| | コメント (1)

2021.11.12

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ


もう1週間経ってしまいましたが、去年見つけたヤノネボンテンカ・スポットに行ってきました。
本当はもっと早く行きたかったのに、時間・体力・気力・天気が思うように合わなくて。

コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、アレチウリ・・・と手強い競合相手の中で、ヤノネボンテンカも猛々しい姿でがんばっていました。

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ

 

先回は繁みに遮られて行けなかった水際に、うまい具合に隙間を見つけて出ることができました。

荒川岸

 

ぱぁっと小魚の群れが散って行きました。これでは証拠写真にもならないけど。(^^;

小魚

 

下流側のいつものスポットにも寄りました。
こちらはそれほど競合相手がいないので、優しい姿を見せていました。
岸伝いに、少しずつ勢力範囲を広げているようです。

ここからは、どうしてもスカイツリーを写し込みたくなるんですよねぇ。(^^ゞ

ヤノネボンテンカ

 

(撮影日:2021/11/05)

| | コメント (0)

2021.11.11

フタツメオオシロヒメシャク

フタツメオオシロヒメシャク


今日ののらんぽで出会ったコ。

通りかかったマンションのフェンスに、何やら白いのが貼りついていました。
紙の切れ端かな・・・ 寄って行ってみてよかった。(^^)v

フタツメオオシロヒメシャク

 

別の角度からも撮らせてほしいと、ちょいと突いたら、マンションの入口近くの地面へ。(^^;

フタツメオオシロヒメシャク

フタツメオオシロヒメシャク

 

マンションから誰か出てきそうだったので、踏まれないようにと(余計な心配だったかも)再度突いて、まずまずのところに移ってもらいました。

フタツメオオシロヒメシャク

| | コメント (3)

2021.11.10

公園の落ち葉

落ち葉


一面の落ち葉!
いつもきれいにお掃除されているのに、どうしたのかな・・・

落ち葉

 

よく見たら、やっぱりお掃除はされていました。
人がよく通るところは掃いてあって、樹の下や砂場は、落ち葉がこんもり。
もう少し後なら、落ち葉で遊ぶ子たちの姿が見られたかもしれません。

落ち葉

 

その後に通りかかった公園は、イチョウの落ち葉。
また靴が置いてないか、今度は落ち葉に埋もれていないか、つい探ってしまいました。(^^;

落ち葉

落ち葉

| | コメント (0)

2021.11.09

語らい・・・

スズメ


先日のプチ遠出で見かけたふたり。
けっこう長いこと、何やら語り合っているように見えました。

⇒「語らい・・・」(note)

| | コメント (4)

2021.11.08

再会 (=^・^=)

猫


あ、あのコだ!
今年の初めに会ったきりだったコと、やっと再会できました。(=^・^=)

嬉しくて、ニャアニャア声をかけながら寄っていったら、もう1匹いました。

猫

 

初めはちょっと警戒気味でしたが、すぐに大丈夫そうと思ってくれたみたいです。

猫

猫

 

別れ際に、もう1ショット・・・ 奥のカラスに気がついて、

猫

 

節操のない、σ(^^;)

猫

 

前にお不動さまたちがいた辺りも除いてみましたが、日陰で寒々しくて、誰もいませんでした。

| | コメント (0)

2021.11.07

ジョウビタキと・・・

ジョウビタキ♀


います! ほぼ中央に。(^^ゞ

10日ほど前から声は聞いていましたが、昨日のプチ遠出で、やっと今シーズンの初撮り。

存分にのらつき回った後、駅に向かおうとして道を間違え・・・ でも、そのおかげで会えました。(^^;

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♀

 

森の中を歩いていたときは、しきりにウグイスの笹鳴きが聞こえていました。
姿を見るのは難しいだろうと最初から諦めていたものの、一度だけ木立の間に見え隠れしてたときに、ダメもとでカメラを向けました。・・・ダメでした。(^^;
それでも1ショットだけ、姿が入っていたのがありました。もちろん! ボケてます。

ウグイス

| | コメント (0)

2021.11.06

今朝の風景

風景


久しぶりに始発電車でプチ遠出。
先回ここに来たときから、また1年と1カ月経ってました。

今回は、正面に富士山がうっすらと見えてました。
ホントにうっすらで。(^^;

富士山

| | コメント (0)

2021.11.04

ハスモンヨトウ

ハスモンヨトウ


昨日、のらんぽで出会ったコ。

我がテリトリーの支流ゾーンで、枯れ草か何かのゴミのフリしてるところを見つけました。
姿をよく見せてほしいとちょいと突いたら、

ハスモンヨトウ

 

まずまずのところに移動してくれました。

ハスモンヨトウ

ハスモンヨトウ

 

顔を見せてほしいと、手乗りに誘ったのですが、断られました。(^^;
前に(ああ、もう10年も経ってる)小松菜とともにウチにやってきたコは、手乗りしてくれたのに。
 → 今年のコマツさん:ハスモンヨトウ(斜紋夜盗蛾)(2011/11/17)

ハスモンヨトウ

 

| | コメント (0)

2021.11.03

紅葉に猫・・・

猫


近所の公園で、久しぶりにあいさんを見かけました。
ちょうどカツラの紅葉がいい具合になってきたので、また「紅葉に猫」をねらってみました。

が、去年同様企画倒れ。(^^;

猫

猫

 

あ、つーさんもいた!
じゃぁ・・・ つーさんにも企画にのってもらえませんでした。ごひいき筋に呼ばれればね。(^^;

猫

猫

 

| | コメント (0)

2021.11.02

コウヤボウキの咲き方

コウヤボウキ


先月終わりに行った八国山で、花盛りのコウヤボウキを見ました。

毎年この時期に見られる、八国山で馴染みの花。いつもならそこまでなんですが・・・

コウヤボウキ

 

実はその1カ月前に、すっかり花が終わってしまったのばかり見てるのです。しょぼいなぁと、その時の様子は撮ってませんでした。orz

キンモクセイみたいな二度咲き、コウヤボウキにもあるのかな・・・とぼんやり思いながら歩いていて、冠毛が目立ってきてるのと新しい花が同居してるのを見つけました。何処でもこの状態、というわけじゃないんですが・・・

コウヤボウキ

 

さらに、こんなニギヤカ咲きのまで。(^^;

コウヤボウキ

 

今さらながら、コウヤボウキの咲き方が気になってきました。そのことを来シーズンも覚えていたくて、ここにアップ。(^^ゞ

(撮影日:2021/10/28)

| | コメント (0)

2021.11.01

上野公園通り抜け

上野公園


都心に出たついでに、ちょいと街歩き。秋葉原→上野→日暮里と歩きました。
上野公園を日暮里方面に抜けるあたりの、木立を透かして見えるここの景色、けっこう好きです。(^^)

上野公園

 

彫刻がいくつか展示してありました。
(前は無かったような・・・)

哲学的なのもありましたが、私が気に入ったのはこれ。
「ねえ、おねがい」というタイトルがついてました。

彫刻

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »