« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の31件の記事

2022.01.31

ミコアイサ

ミコアイサ


またミコアイサ目当てに実家近くの池へ。
遠いのと水面が波立っているのと光の具合とで、なんとかミコアイサとわかるかなの証拠写真。(^^;

ミコアイサ

 

対岸近くにけっこういたんですけどねぇ。
波間に見え隠れする白い点を、目いっぱいズームして撮ってトリミングしたのが、上の写真です。(^^;

ミコアイサ

| | コメント (2)

2022.01.30

水仙に猫・・・

猫


前よりはマシじゃないでしょうか。(^^ゞ
いつもはつーさんだけなのに、珍しくあいさんも一緒でした。

1時間後にまた寄ってみたら、ほっこり度が増してました。(=^・^=)

猫

| | コメント (0)

2022.01.29

ネジキの実

ネジキの冬芽と実


ネジキの冬芽を撮ろうとして、実に気づきました。

今まで実を撮ったことあったかな・・・ とりあえず撮って、
割ってみましたが、上手く割れなくて、ボツ。(^^;

ネジキの実

 

冬芽も撮りました。

ネジキの冬芽


今日の八国山は陽ざしがなくて、あまり出会いに恵まれませんでした。
それでも、何かしら見つけるものですね。帰ってからメインサイトにアップしてある八国山の写真を見てみましたが、冬芽以外に芽出し紅葉のはあるのに、やっぱり実はありませんでした。

| | コメント (0)

2022.01.28

ウグイス

ウグイス


肉眼では見えてるのに、カメラでは捉えられずに四苦八苦。(^^;

やっと捉えたと思ったとたん、ああ!行ってしまう・・・

ウグイス

 

でも、私の声なき悲鳴が伝わったのか、しばし留まってくれました。(^^)
影かぶりだけど、贅沢は言いません!

ウグイス

ウグイス

| | コメント (0)

2022.01.27

白いトラップ

雪


一面の雪!・・・を偽装しようと思ったのですが、無理過ぎでしたね。(^^;

たいがい道端にちょっと貼りついてる程度にしか雪が残っていないのに、何故かこの通りだけ見事な白いトラップが続いていました。

雪

 

父の通院の付き添いで、今年初の帰省。診察の後、一緒に病院の食堂で昼食をとって、解散。
父をタクシーに乗せて、私は駅まで気ままに歩きました。雪が残ってるかもしれないと、念のため雪道対応のブーツを履いていったのですが、必要ありませんでした。でもせっかくだからと、このトラップの上をワシワシと。(^^ゞ

| | コメント (2)

2022.01.26

納豆汁

納豆汁の素


娘のムコどのが送ってくれた品々。
「納豆汁の素」・・・初めて見ました。

「素」の裏の説明書きによると、一緒に入っていた山菜の水煮やナメコは納豆汁の具材らしい・・・

というわけで、テキトーに作ってみました。(^^ゞ

山菜の水煮の中にナメコも入っていたので、ナメコは別に使うことにして、豆腐に油揚げ、葱・・・と冷蔵庫にあるものを加えて薄味の味噌汁を作り、最後に納豆をつぶした「素」を投入。
素にも味が付いてたので、その前の味噌汁の味付けを控えめにしたのが、正解でした。(^^)v

納豆汁

| | コメント (0)

2022.01.25

氷にスズメ

スズメ


氷の上にスズメが数羽いるのに気がついて、カメラを出したときには、このコだけ。(^^;

このコもまともに撮れないうちに行ってしまいました。
でも、「氷にスズメ」はウチの近所ではあまり見られない光景なので、見た証拠にあげときます。(^^ゞ

スズメ

スズメ

| | コメント (0)

2022.01.24

ゴクゴク

猫


路地の奥にいたコに、とりあえずカメラ。(^^ゞ

そのまま行ってしまうのかと思ったら・・・

猫

 

慣れた様子で、鉢の水をゴクゴク。

猫

 

あ、気づかれた。(^^;

猫

 

行っちゃうかな・・・

猫

 

ゴクゴク続行

猫

 

かなり長いことゴクゴクやった後、満足げに角を曲がって行きました。

猫

| | コメント (0)

2022.01.23

のらんぽ富士見

富士山


今年の初のらんぽで見た富士山。「初富士」としてアップするつもりでしたが、ナニヤカニヤに紛れてしまってました。(^^;

この時季、我がテリトリーの川岸ゾーンのあちこちから富士山が見えます。見えるたびにカメラを向けていたら、それなりの数になっていました。
⇒「のらんぽ富士見」(note)

| | コメント (0)

2022.01.22

ベニマシコと・・・

ベニマシコ


我がテリトリー川岸ゾーンの上流方面で、久しぶりにベニマシコが撮れました。といっても毎度お馴染み証拠写真。(^^;

何か紅いものが目の前を横切ったので、行った先を探ったら、ベニマシコでした。
下の写真、右上に♂、左下に♀がいるの、わかるでしょうか・・・

ベニマシコ

 

撮りやすい♂のほうにカメラを向けていたら・・・

ベニマシコ

ベニマシコ

 

うまい具合にツーショット・・・ 奥に写り込んだのはカワラヒワでした。(^^;

ベニマシコとカワラヒワ

 

なんだ、カワラヒワか、とつい思ってしまいました。
申し訳ない。<(_ _)>

カワラヒワ

| | コメント (0)

2022.01.21

一度きり・・・

ヨシガモ


ご近所鳥見メモ。
10日ほど前に近所の池の奥で見かけた、ヨシガモのカップル。丸まったまま起き出す気配がありません。
また明日にでも見に来よう、としばらく滞在するものと思ったのが、甘かったです。(^^;

ヨシガモ

 

それから、この池では今シーズン初のユリカモメを見かけたのが、数日前。飛んでるところにカメラを向けて、結局撮れたのは着水からでした。(^^;
その後見てないけど、ユリカモメも一度きり、じゃないといいなぁ。

ユリカモメ

ユリカモメ

 

今シーズン、冬鳥全体の数は多いものの、種類は少なめ。少数派ながら一定の勢力を保っていたヒドリガモも見てません。

D220121kamo

 

と、現時点の状況をメモ。この後、いろいろ見られるのを期待して。(^^ゞ

(撮影日:2022/01/09、01/19)

| | コメント (0)

2022.01.20

だいちゃんと相方 (=^・^=)

猫


あああ! いたっ!!!
先日だいちゃんを見かけたあたりを探りながら歩いていて、ふと反対側に視線を向けたら・・・ いました!
柵の中の繁みの陽だまりで、体を寄せ合って。

にゃあと小さく声をかけてカメラを向けたら、前のように怒られることはありませんでした。
まぁ、オジャマムシには変わりありませんけどね。(^^;

猫

| | コメント (0)

2022.01.19

ウルフムーン

月


今朝6時半少し過ぎ、ビーナスベルト近くに下りてきた月。

1月の満月は、ウルフムーン(Wolf Moon/狼月)とか。今年初めての満月の、出と入り近くを撮りました。
⇒「空日記 2022/01/18‐01/19 ウルフムーン」(note)

| | コメント (0)

2022.01.18

アキニレにチュン

スズメ


集団でアキニレの実をmgmg中のスズメ。
これを見たら、とても素通りはできません。σ(^^;)

スズメ

 

それにしても・・・ 集まっていたのは、ほぼこの枝だけ。場所を取り合うように、近くの枝とここと行ったり来たりしてました。

そこそこ大きな樹で、ほかの枝にも実はいっぱいついているのに、何故かな???

アキニレ

アキニレ

| | コメント (0)

2022.01.17

紅い雲

紅い雲


今朝7時少し前の西の空。
ほんのり紅い雲に、春の予感(願望?)を感じました。

その他、最近目にとまった紅い雲いろいろ
⇒「紅い雲」(note)

| | コメント (0)

2022.01.16

オナガ

オナガ


別の鳥をアップするつもりでしたが、イチョウの樹の高いところにいたコがまるく撮れたので。(^^ゞ

暖かい陽ざしに、寛いでいるように見えました。

オナガ

オナガ

オナガ

 

| | コメント (2)

2022.01.15

つきちゃん

猫


こっちにやってくるのは、しばらく出会えてなかったつきちゃん、かな?

胸の白いトレードマークを確かめたいと、スタスタ行ってしまう後を追いました。

猫

 

やっぱり、つきちゃんでした。
ここで立ち止まったのは、ちょいと用足しだったみたいです。(^^;

猫

 

その後、柵の中に入って行ってしまいました。
このあたりは、だいちゃんの縄張りのはずだけど・・・ もしかしたら、トップからのつながりがあるのかな。

猫

| | コメント (2)

2022.01.14

富士すそ野ウォーク第5回 樹空の森~忠ちゃん牧場

富士山


例のウイルスのせいでまた中断していた富士山のすそ野歩き。
昨日、前回から9カ月ぶりに続きの5回目のコースを歩くことができました。

上の写真は東名高速から見えた富士山を、バスの車窓ごしに。この後も、目的地近くまでは富士山がきれいに見えていましたが、歩き出すときには雲隠れ。(^^;

この日のハイライトは、後半の標高差200m以上の上り。延々と続くスギ林の中の山道を、ひたすら上りました。下りは苦手だけど上りは苦にならない私、逆方向でなくて、本当によかった!

⇒「富士すそ野ウォーク第5回(樹空の森~忠ちゃん牧場)で見たものいろいろ」(note)

← 富士すそ野ウォーク第4回 須走~樹空の森

| | コメント (0)

2022.01.13

ツグミ

ツグミ


昨日ユリカモメの写真をいじっていて、今シーズン初撮りツグミがそのままになっているのに気がつきました。
ボケ写真なので撮り直すつもりでいたら、10日も経ってしまってました。

ボケたのは、高~い樹の上にいたから、というイイワケ写真を添えて。(^^ゞ

ツグミ

ツグミ

| | コメント (0)

2022.01.12

ユリカモメ

ユリカモメ


ユリカモメをまともに見たのは、今シーズン初めて。
近所の池では、ずっと冬の常連鳥だったのに、昨シーズンはかなり少なくて、さらに今シーズンはさっぱり見かけません。

今朝は所用のついでに、上野の不忍池に寄ってみました。
ユリカモメ、そこそこいました。でも、いつもより少ないような・・・。

ユリカモメ

ユリカモメ

 

ちょっと幼さが残ってるコたちもいました。
第1回冬羽、というのかな。

ユリカモメ

 

それにしても、カラフルな大型鳥たち、前からこんなにいたかなぁ。

鳥型ボート

| | コメント (0)

2022.01.11

雪に雀・・・

スズメ


雪の翌々日、雪が残っているところに、スズメの団体さんが来ていました。

スズメ

 

眺めていると、みんなどんどん動いて、

スズメ

 

日当たりのいいところに移ってしまいました。
また雪のところに戻らないかな。しばらく見てましたが、そんなことはなかったです。(^^;

スズメ

スズメ

| | コメント (0)

2022.01.10

ヒナソウ

ヒナソウ


ひなたの道を選んで歩いていて、ヒナソウを見つけました。

雪が降った翌々日、雪はほとんど消えてるのに、何故かいつもの道のところどころにアイスバーンのトラップが。(^^;
でも、おかげでこの可愛い花に出会えました。

ヒナソウ

 

白い花のもありました。ちょっとお掃除してから撮りたかったけど、通りに面したお宅の玄関先だったので、遠慮しました。カメラは向けてるのに。

ヒナソウ

 

ウチのコだったことがあったような・・・ 過去記事を掘ってみたら、なんと!10年前でした。そして、ウチのコがその後どうなったかはさっぱり。(^^;

| | コメント (0)

2022.01.09

動かない動けない

猫


朝日を浴びて、まぶしそうなつーさんを見かけました。

声をかけても、ちらっとこちらに細目を向けるだけ。
この日の朝はだいぶ冷え込んだので、ここから動きたくないようでした。

猫

 

このところ、声をかけるとたいがいゴロニャンモードで寄ってきて、こんなあくび顔も見せてくれてたんですけどね。

猫

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、昨年10月の八国山の写真です。あと、11月分と12月分が・・・(^^;

 

| | コメント (0)

2022.01.08

凸凹

坂道


数日前、ちょいと道を間違えて見つけた坂道。

勾配が急で、車が沈んでいくように見えました。(^^;

坂道

 

下った先はまた上って、さらにその先はまた下るようでした。

坂道

坂道

 

このときは、ぼんやり「雪のときは大変そう」と思っただけでしたが、まさかその数日後に本当に警報が出るほどの雪が降るとは。(^^;

| | コメント (0)

2022.01.07

桜に雪

カンヒザクラ


数日前に咲いてるのを見ていた近所のカンヒザクラ。今朝出がけに寄ってみたら、予想どおり「桜に雪」状態になっていました。

ついでに公園あたりをひと巡り。つかの間の雪景色を楽しみました。
⇒「桜に雪と・・・」(note)

| | コメント (0)

2022.01.06

雪になったので

雪景色


昼過ぎ、出かける支度をしつつ外を見たら、白い!
積もりそうな感じの降り方だけど、靴はいつもので大丈夫かな・・・と迷っているところに、約束相手から電話で「今日はやめておこう」。やっぱり。(^^;

というわけで、窓から記念撮影したのが上の写真です。
去年撮ったほどの降り方じゃないんですけどね。

| | コメント (0)

2022.01.05

だいちゃん

猫


久しぶりに、だいちゃんを見かけました。

嬉しくて、ニャアニャア声がけ。
でも、工事中エリアに入ったところでチラッとこっちを見て、それっきり。(^^;

猫

猫

 

このあたりで、相方だけのところを何度か見ていますが、この日はだいちゃんだけでのようでした。
仲良くしてるところ、また見たいなぁ。

| | コメント (0)

2022.01.04

ウスモンフユシャクと・・・

ウスモンフユシャク


暮れの高尾山で出会った虫たち。

ウスモンフユシャクは普通種だそうですが、私にとってはお初のフユシャクでした。

ウスモンフユシャク

ウスモンフユシャク

 

トサカグンバイ
翅のキラキラがきれいでしたが、思うように捉えられなかったので、言葉で。(^^ゞ

トサカグンバイ

 

お馴染みのアサギマダラ越冬幼虫

アサギマダラ越冬幼虫

 

クサカゲロウの誰か

クサカゲロウ

| | コメント (0)

2022.01.03

ケーブルカーの最後尾から

高尾山ケーブルカー


昨年末の高尾山に上るケーブルカーからの眺め。
うまい具合に最後尾の席に座れたので、腕をのばして車窓の景色にカメラを向けました。
ところどころ、窓の汚れが写り込んでます。(^^;

⇒「ケーブルカーの最後尾から」(note)

| | コメント (0)

2022.01.02

シモバシラの氷華

シモバシラの氷華


年末の高尾山で見たシモバシラの氷の華。
寒波のおかげか、今まで見た中で一番見事でした。
⇒「シモバシラの氷華」(note)

| | コメント (0)

2022.01.01

元旦の月

月


今朝6時15分ごろの東の空。
細い月が見えていました。

月

 

その15分前は、月がちょっと太め。(^^;
近くに見える星は何かな。

月

 

そして初日の出は・・・1年前のを見て、今年は省略。(^^ゞ
⇒「空日記 2021/01/01 初日の出」(note)

と、こんな具合にまた気ままにやっていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。<(_ _)>

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »