2022年2月の28件の記事
2022.02.28
2022.02.27
富士山すそ野で野焼き
昨日、目的地近くの駒門PAで見た光景。
正面に富士山がどーん・・・のはずが、煙に巻かれてしまってました。(^^;
煙の隙間から少しだけ見えるときもあったんですけどね。
そして、バスの車窓からはこんなのも。
昨日は富士すそ野ウォーク第6回で、また富士山のすそ野を歩いてきました。
煙や炎は、自衛隊富士演習場での「野焼き」のもの。火災防止や害虫駆除のために年1回枯れ草を焼き払うそうで、ちょうどその日のその時間帯に近くを歩くという巡り合わせに、びっくりでした。
途中すごい煙を見て心配になりましたが、スタート地点では、富士山がめでたくくっきり。(^^)v
記念に、富士山と黒い煙のツーショット(?)
煙の迫力もとらえたくて、パノラマ撮影も。(^^ゞ
歩いている途中でも、野焼きの様子を見ることができました。
諸般の事情で、昨日いろいろ見た中で特に印象深かったもののひとつを先出しして、ちょいと時間稼ぎ。(^^;
2022.02.26
柵越し桜
近所の早咲きの桜、やっと開き出しました。
2年前と比べると(去年はアップしてませんでした)、半月ほど遅め。
サクラソウ祭りのときしか入れない柵の中にあるのを、いつも残念に眺めています。
他に開いていないかと見たら、柵からこっちに顔を出してるのがいくつかありました。(^^;
2022.02.25
まるいツグミ
ツグミの姿をよく見かけるようになると、ねらいたくなるのがこのカタチ。(^^ゞ
9年前からの密かな冬の愉しみのひとつ。
下は、上のコの前に見かけたコ。
正面から撮らせてほしかったのですが、このときは無視されました。(^^;
2022.02.24
キノカワガのその後とマエアカスカシノメイガ
キノカワガに出会った数日後、同じ樹にいるのを見て、やっと「越冬」に思い至りました。(^^;
その後、ここを通るたびにチェックしていますが、同じ場所にじっと貼りついたまま。写真は、今朝撮ったものです。
それから、寒い時季でもときどき見かけるマエアカスカシノメイガ。このコは、1月にキノカワガのいる樹の近くの柵で見かけて、それっきり。
こちらは、ネットで検索では、「蛹越冬」と「成虫越冬」両方がヒットします。私は、蛹越冬に1票。だって、越冬仕様には見えない姿じゃないですか。(^^;
(撮影日:2022/02/24、01/15)
2022.02.23
水浸し・・・
昨日、我がテリトリーの川岸ゾーン上流方面で見た景色。
グラウンドが一面水浸しで、びっくり!
縁から側溝へ水が流れ落ちていました。
2日前の日曜日、土砂降りというほどではないけど、けっこう降りました。そのときの雨水なのかどうなのか・・・
この辺りは2019年の洪水で大河状態になったところ。その後ちょっとした雨でも水浸しになっていました。でも、まだこんなに水浸しになるかな・・・。
そして、今日は下流方面のグラウンドへ。(^^ゞ
使われていないところは、こんな具合でした。
2022.02.22
にゃんにゃんにゃんの日なので
去年2月から今年1月の間、ここをにぎわしてくれた猫たち。
にゃんにゃんにゃんの日を祝して・・・ 今年は「スーパーにゃんにゃんにゃんの日」ともいわれてるらしいけど、いつものこのカタチ。(=^・^=)
2022.02.21
風の強い日は・・・
つい、キンクロハジロの頭が気になって。(^^ゞ
それにしても、今シーズンはキンクロハジロの多さが目立ちます。この何年か、この池ではホシハジロが圧倒的多数派でしたが、今年はほぼ勢力を二分するほどにキンクロハジロが来ていて、冬ガモ全体の数も例年の2倍ほどになっています。
・・・と池を眺めていたら、でこしろクンが彼女とともに登場。近くに他のヒドリガモたちはいませんでした。
2022.02.20
下って上って
1月に見つけた「凸凹」、実際に歩いてみました。
急な坂を下って、そのまま行き着くところまで上って下って行くつもりが、結局右に左に気になる道が次々と現れて、いつもどおり気ままにのらんぽ。(^^ゞ
中でも一番印象深かったのが、この階段のある坂。一度は別の道を選んだのに、何故かまたこの坂の前に出てしまったのですよ。
というわけで、何かの縁を感じて、上ってみました。
かなり急な階段を、上り切ったところから。
この階段の坂の前に上ったのが、この「蛇坂」。
最近読んだ『東京のぼる坂くだる坂』(ほしおさなえ著)の16番目に蛇坂辺りのことが書かれていて、それを辿って歩いてみようかとも思いました。でも、本に載っている地図どおりに歩くのはつまらないと、自分で見つけた凸凹を歩くことにしたのです。で、結局本に出てくる坂のいくつかを巡ってました。(^^;
弁天坂
ここは、階段の坂の上の通りを少し歩いて、そこから下りました。下った後に坂を見上げたら、この前の道を通るたびに気になっていた坂でした。
2022.02.19
2022.02.18
〇〇同士
近所の池の岸近くに、ハシビロガモの♀がいました。
その傍らにいたのは・・・
この池にずっといるあのホシハジロ♀。久しぶりに見かけました。
池の向こう側はキンクロハジロ中心に賑わってるんですけどね、こっち側はこのコたちだけ。
オンナ同士というか、ボッチ同士というか・・・ ま、私の勝手な意味づけですね。(^^;
(撮影日:2022/02/13)
2022.02.17
2022.02.16
2022.02.15
みぞれ降る中で
大雪の予報も出ていた数日前、日中はずっとみぞれが降っていました。そんな中、近くの屋根に4羽のスズメが来てたので、部屋の中からガラス越しに楽しませてもらいました。
スズメたちは、時々羽を震わせながらも、けっこう平気そう。
おや、1羽いなくなった・・・
と思ったら、下の樋のところにいました。
そしてまた、皆のところへ、
戻ったところを、他のスズメに何度か突かれて、今度は本当に何処かに行ってしまいました。突いたわけを教えてほしい。(^^;
残った3羽は、何故かさっきのコがいた樋へ。
もう1羽も行ってしまった後しばらくしてから、このコたちも右と左、別方向に飛んで行ってしまいました。
この後、何処かで落ち合う、ということはあるのかないのか・・・
暗くなってからみぞれが雪に変わり、でも大雪というほどではなく、翌朝の雪はこの程度。
前に見た「雪にスズメ」のような眺めを、ちょっと期待してたんですけどね。(^^;
2022.02.14
でこしろクン
昨日は雪の予報も出ていたので、降り出す前にと近所の公園をひと巡り。
今シーズンさっぱり見かけなかったヒドリガモが、広場でmgmgやってました。
その中にいたおでこの白いコは、去年と同じコかな?
ここで3年続けて見ています。
アメリカヒドリとヒドリガモの交雑種とのことですが、アメリカヒドリっぽい目の後の緑色、光の具合でいつも以上によくわからない・・・ それよりも目立つ白いおでこから「でこしろクン」と勝手に命名。(^^ゞ
♀と仲良さそうにmgmg。♀は普通のヒドリガモでしょうか。
その後、みんなと一緒に池の中へ。
結局、でこしろクンにばかりカメラを向けてました。(^^;
下は、その数日前に撮った写真。目の後の緑色、わかるでしょうか。
このときも♀と一緒でしたが、他のヒドリガモは見かけませんでした。
(撮影日:2022/02/13、02/05)
2022.02.13
雪が残っていたけど
誰にも出会えないまま緑道の終わり近くまできたら、なんと反対側にいました。
カメラを向けてる人がいなかったら、気づかずに通り過ぎてしまったかもしれません。(^^;
近づいて撮らせてもらおうとしたら、上にいたコが下りてきて、
カメラを向けていた人の足元へ・・・ いえ、スルッと向きを変えて、
私のすぐ近くへ。むふふ (=^・^=)
相方のほうは、ちょっとヤヤコシイところでゴロニャン。
それから、揃って前にも見かけた場所に移って行きました。
昨日は、久しぶりに徒歩圏内の繁華街街へ。
途中、猫たちとの出会いを期待して、この緑道コースをチョイス。
2日前の雪が残っているところがあって、びっくり!
猫だまりもこんな具合で、出会うのは諦めかけていました。
2022.02.12
2022.02.11
水上バス
水上バスが徒歩圏内の乗り場にやってきたのを見るのは、ずいぶん久しぶり。
例のウイルスのせいで休航中と思っていたけど、運航再開してたのか・・・ 後で調べたら、昨年11月から4回限定の「特別ゆらぶら便」、今日が最終運航日でした。(^^;
ここから東京湾まで巡る船旅、桜が咲くころにまた楽しみたいなぁ。
2022.02.10
2022.02.09
マツバウンランの芽
予想どおり、石垣の隙間にマツバウンランの芽を見つけて、ひとりニマニマ。(^^ゞ
もっと伸びているのもありました。
所用で京橋に来たついでに、皇居付近をのらんぽ。
東御苑は外せません。(^^)
天守台の石垣。ここで何度かマツバウンランの花を見ています。他にもちょっと面白い植物を見かけることがあって、私にとっては植物チェックポイントのひとつ。
いつも隙間しか見てないので、たまにはと上ってみました。
ま、高所平気症には物足りない眺めですね。(^^;
2022.02.08
目白押しの・・・
スズメ!(^^)
ずっと見てたいのに、すぐに行ってしいまうんですよねぇ。
そして、たいがい1~2羽残ってて。
何か役割があっての行動なのかな、ただ単に遅れただけなのかな。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は昨年11月(!)の八国山での写真です。(^^;
2022.02.07
2022.02.06
2022.02.05
2022.02.04
2022.02.03
2022.02.02
MY味噌
去年の10月、根田醤油さんでのふるさと発見ツアーで仕込んだ味噌(といっても、私は用意された材料を混ぜただけですが)が、めでたく出来上がって届きました。(^^)
早速開けてひと舐め。美味しい! 味噌になってる!ヾ(--;)
まずはそのまま。
野菜につけると、思いのほか麹の風味が前面に出てきて、野菜が負けそう・・・
一緒に添えたモッツァレラチーズとのほうが、しっくり合っていました。
なるほど。いつも私が食べている味噌より麹をかなりい多く使った贅沢な作りなので、付き合い方を考えたほうがよさそう。
というわけで、次に試したのが、豚小間と根菜の炒め煮に使ってみました。これは当り!(^^)
味付けは味噌だけで他に何も加えなかったけど、今度は野菜と味噌の甘みがうまい具合に一体化して、美味しくできました。
味噌といえば、味噌汁。冷蔵庫の隅でしょんぼりしていた古~い味噌と合わせてみたら、なかなかいい感じ ・・・としばらく楽しい実験(?)が続きそうです。(^^)
最近のコメント