2022年4月の29件の記事
2022.04.30
2022.04.29
海苔のり弁887
昨日、郡山駅で見つけて買って帰りました。食べる前に、ちょいと記念撮影。(^^ゞ
最近この駅弁のことを知って、一度食べてみたいと思っていたのです。
何度か食べたことのある「海苔のりべん」が新しくなったのかと思ったら、それも並んで売られていました。
こちらのほうが、200円ほどお高め。
もちろん個人的感想ですが、とっても美味しい。元祖(?)「海苔のりべん」は味の濃さが気になるときがあったけど、こちらはご飯もおかずも洗練されレベルアップした感があります。
が、なんかモヤモヤ・・・ 素朴な太字の「のりべん」に感じるストレートなノリノリ気分が、すっきりした字の「のり弁887」からは・・・。
ちなみに、数字の「887」は、郡山産米「あさか舞」の最高級米「ASAKAMAI 887」から。材料に対するこだわりと自信からのネーミングだと思いますが、ぱっと見のつかみとしてはどうなんでしょう。
・・・とぐちぐち。(^^; いや、本当に美味しいお弁当だからこその、私の余計なぐちぐちです。
2022.04.28
2022.04.27
ハンミョウ
います!
ほらね。(^^)
先日の多摩森林科学園での嬉しい出会い。
先回は桜メインの道、今回は虫との出会いも期待できる道を選んで、当りでした。(^^)v
視線の先に何やら色モノが見えた気がして、とりあえず撮ったのが1枚目。
撮ったのを見て、慌ててズームで撮ったのが2枚目。
前に出会ったときは、ちょっと動いては止まる動作を繰り返していたので、この後もシャッターチャンスはあるものと甘く考えていたら、2枚目を撮った直後に動いて、それっきりでした。(^^;
2022.04.26
桜2022 その10
多摩森林科学園で気になっている桜のひとつ、アマノガワ(天の川)。昨日、名残りの花を少しだけ見ることができました。
4月の初めには咲く気配すら感じられなかったのに、すっかり葉桜。12年前に花盛りを見たときと、木の大きさが同じくらいなのが気になりますが、まあまあ元気そうでした。
先回の桜色の濃淡が重なり合う景色とはすっかり変わって、桜も緑にのみ込まれるつつありました。
2022.04.25
2022.04.24
富士すそ野ウォーク第8回(村山浅間神社~北山本門寺)
先回のゴール、今回のスタート地点の村山浅間神社。
境内のあちこちが春の色合いで彩られていました。
この日は昼過ぎから小雨がぱらつく生憎の空模様で、富士山は山肌をほんの少しチラ見しただけ。でも、桜や野の花をいろいろ見ることができました。
⇒「富士すそ野ウォーク第8回(村山浅間神社~北山本門寺)で見たものいろいろ(桜以外) 」(note)
⇒「桜2022 その9 」(note)
2022.04.23
アカスジアオリンガ
本日一番の嬉しい出会い。(^^)
ふと見た壁にとまっているのを見つけて、大興奮!(^^ゞ
顔も見たくて、少し下に動いてくれないかなと突いたら、翅をちょっと広げました。
拒否の意思表示だったのかな。(^^;
でも、ダメもとで指を差し出してみたら、乗ってくれた!
むふふ (^^)
新緑の今の時季にふさわしい色合いですよね。(^^)
このモスの存在を初めて知ったのは・・・ わぁ! 8年も経ってる。
2022.04.22
2022.04.21
にわか乗り鉄の旅2022 南東北 2日目
にわか乗り鉄の旅、2日目はこの眺めから。
そろそろ明るくなる頃かとホテルの部屋のカーテンを開けてみたら、よく晴れた空が見えていました。
この日は、まず郡山から東北本線で北上して「一目千本桜」で有名な宮城県の大河原へ。途中、福島駅と白石駅で乗り換え。同じ東北本線でも、通しでの運行はしてないのに、今さらながら気づきました。(^^;
郡山駅で働くキンタを見かけました。やっぱり撮るタイミングが難しい。
運転台傍の窓から安達太良山をねらってみました。でも、何故か電柱とタイミングが合ってしまって。(^^;
前からの撮影はあきらめて、ドアの窓に貼りついて、
まずは、安達太良山。
そして、吾妻小富士。
削りぶしだよ人生は・・・どういう意味なんでしょうね。
それから、蔵王連峰。
ご当地キャラ「むすび丸」も入れたくて、この構図になりました。(^^ゞ
・・・と、車窓に貼りついているうちに、大河原駅に到着。
ここでも1時間余りフリータイムが設定されていたので、気ままに歩き回って、「一目千本桜」と蔵王連峰の眺めを楽しみました。
⇒「桜2022 その8」(note)
おまけ)白石川の河川敷で見つけたイヌナズナ。桜もいいけど、他のも見たい。σ(^^;)
大河原駅に戻ってきたところで、駅前の可愛らしい感じの交番に気がつきました。
交番の近くにいた花がっぱ、じゃなくて大河原町の「さくらっきー」でした。
駅前の街路樹はマロニエ(セイヨウトチノキ)。花芽も少し出ていました。
と、桜以外もいろいろ楽しんだ後、また東北本線で仙台へ。
仙台から上野までは、東北本線と常磐線を団体専用臨時列車「なごみ(和)」1本で。乗車時間約8時間半!(3/16の地震の影響で、通常より1時間余り長め)
この列車、黒っぽい色でテカテカしてて、どうにも撮りにくかったです。(^^;
例のウイルスのせいで、車内販売は無し。途中の停車駅でも列車内からはほとんど出られないと聞いて、乗車前に駅でいろいろ買い込みました。
この駅弁は、おかずを半分とご飯を遅めの昼食として食べ、残りは夕方からのアテの足しに。(^^ゞ
車窓の風景から。
夜の森あたりの桜。
工事中の防潮堤
なんとか海も撮りました。
水戸駅で停車。
ここでは列車の外に出られたので、記念のツーショット。(^^ゞ
つい。(=^・^=ゞ
車内のWi-Fiサービスは、機器不調で利用できませんでしたが、外が暗くなったころ復旧。早速試してみましたが、真っ暗。(^^;
街の灯りがにぎやかになってきたところで、記念の画面ショット。
と、2日間の旅を終えて、撮ったものを見て、やっぱり私は乗り鉄じゃないですね。(^^;
いろんな所をうろついて、いろいろ見るのが好きなんだと、今さらながら思いました。
2022.04.20
にわか乗り鉄の旅2022 南東北 1日目
2022/04/09~10 列車を乗り継いで福島と宮城を巡るツアーに参加しました。
1日目は新潟経由で新津→会津若松→郡山まで。
まずは大宮から上越新幹線に乗車。
車窓から桜の景色を楽しんで、長いトンネルを抜けたら・・・冬景色。(^^;
先回同様、新潟から在来線で新津に出て、「SLばんえつ物語」で若松まで。
「ヘッドマークが付いてない姿は珍しい」と近くの人が言ってましたが、そういうもんなんでしょうか。(^^;
先回は例のウイルス対策で利用不可だった展望車の椅子、利用できるようになっていました。
走っているSLの姿をとらえたいと、カーブのところで窓に貼りついて。(^^ゞ
雪解け水でしょうか。水量がかなり多いように見えました。
昔住んでいたあたりの景色。
若松駅に到着。
今回は次の列車まで3時間余りフリータイムが設定されていたので、御薬園(おやくえん)と鶴ヶ城に行ってみました。
御薬園では植物を期待してましたが、時季が早すぎたようです。(^^;
それでも、県内のカエデ類を集めてある一角で、花盛りのハナノキを見ることができました。
次に鶴ヶ城へ。
ここからの眺め、桜が咲いていたらよかったのですが。
お濠の斜面にアズマイチゲが群咲いているのを見つけました。
マルバスミレ?
そして、磐越西線で郡山へ。
車窓から磐梯山がよく見えていました。
これは何?
猪苗代あたりで見えた夕日。
2022.04.19
2022.04.18
桜2022 その9
2022/04/14 富士すそ野ウォークで見たマメザクラ(豆桜)。
ここではもちろん!別名のフジザクラ(富士桜)を採用。(^^ゞ
去年4月のすそ野ウォークのときにもあちこちで見かけ、今回も楽しみにしていた桜です。
他の桜もいろいろ咲いていたのに、フジザクラばかり撮ってました。(^^;
⇒「桜2022 その9」(note)
2022.04.17
2022.04.16
遊びたい盛り (=^・^=)
図書館の帰りに出会った、たぶんお初のコ。
ちょっと警戒態勢・・・
でも、周りの枯れ枝の刺激がたまらにゃいみたい。
それから、下も・・・
気になる!
つられて側溝をのぞいてみたら、誰かがすすすっと通って行きました。
確か前にもこの辺りで・・・ やっぱり去年の夏にも遊びたい盛りのコたちと出会っていました。
2022.04.15
桜2022 その8
旅の途中で見た「一目千本桜」
満開まであと少しという状態でしたが、蔵王連峰と白石川堤の延々と続く桜並木との眺めを堪能しました。
⇒「桜2022 その8」(note)
このときの旅については、追々に。(^^ゞ
2022.04.14
2022.04.13
ハナノキ
先日の多摩森林科学園で見たハナノキの花。
この時季、桜以外に楽しみにしている花のひとつです。(^^)
雄花
雌花
ハナノキ以外にも目についた植物を撮っていたら、かなりの数になりました。
⇒「多摩森林科学園で見た植物いろいろ(桜以外) 2022/04/07」(note)
2022.04.12
2022.04.11
桜2022 その7
2022/04/07 桜を見に多摩森林科学園へ。
ほぼ毎年桜のシーズンに(も)訪れていますが、今年は少し開花が遅いようでした。馴染み(?)の桜はまだ蕾かやっと少し咲き出したところ。
それでも、いろいろな品種の蕾から花の盛り、そして花の後まで。様ざまな彩りの重なりを楽しんできました。
⇒「桜2022 その7」(note)
2022.04.09
2022.04.08
桜2022 その6
また徒歩圏内の桜スポットへ。
先週予想したとおり、ウスズミ(薄墨)が花盛りになっていました。
地面はこんな具合。
なんとか現行犯の姿をとらえました。幸せそう。(^^)
今回、花序の傍らで展開しつつある葉が目にとまりました。
ウスズミとよく似た花の別の品種(名札だけが頼りです)は、まだ葉が出ていません。ウスズミの特徴なのかな・・・ ちょっと調べてみましたが、そういった記述は見つけられません。来シーズン以降の課題ができてしまいました。(^^;
コヒガンは、散った後も桜の景色に彩りを加えていました。
ソメイヨシノのゾーン。
桜吹雪が見事でしたが、撮ろうとすると風がおさまってしまって。(^^;
2022.04.07
2022.04.06
桜2022 その5
昨朝、この桜を見に、我がテリトリーの川岸ゾーンへ。
晴れの予報だったのに、細かい雨が・・・ 別の日にしようかとも思いましたが、花の開き具合を見るだけでもと出かけました。
ちょうど見ごろ。白バックに白い花、ですが。(^^;
この数日の雨で、河川敷を歩くのは大変そうだけど、ここは散策路があるから・・・ 頼みの散策路が水没してました。(^^;
この桜を勝手に「私の一本桜」と認定(?)してから4年。2019年の台風のときは水没して枝折れもありました。枝先を見るとまだまだのところもありますが、少しずつ回復してきていると感じます。これからも毎年花を見せてくれますように。
おまけ)
ツクシがすごいことになっていたので、一本桜を背景にちょいと遊びました。(^^ゞ
2022.04.05
2022.04.04
マルガモ?
昨日の植物観察会で見た、鳥。(^^ゞ
遠目にはカルガモに見えましたが、嘴の色が「違う!」と主張。
尾羽のあたりもマガモっぽいし・・・マガモとカルガモの交雑種(通称マルガモ)でしょうか。
一緒にいたコは、マガモの♀に見えるけど・・・ こっちもどうかな。(^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月歩いた狛江あたりの多摩川の写真です。
2022.04.03
桜2022 その4
2日前に見たソメイヨシノ。
去年1本だけ咲き遅れていたのが、今年はどんな様子かと、食料買い出しついでに寄りました。
今年は他の樹と揃って咲いていました。でも、なんか殺風景な感じ・・・と去年の写真と見比べたら、堤防下の草がきれいさっぱりなくなってました。(^^;
それから、スーパーAからスーパーBに移動中に見たソメイヨシノ。そろそろソメイヨシノから次の桜のシーズンに移っていきますね。
2022.04.02
2022.04.01
シロイヌナズナとヒメナズナと・・・
この時季の帰省の楽しみのひとつは、駅前通りのコマゴマした花たち。
前に見ていた場所からいつの前にか姿を消したシロイヌナズナ、残念に思っていたら、少し離れたところに少しだけ復活していました。
シロイヌナズナの近くで、ヒメナズナも見つけました。
で、いつも見ている辺りまで辿って行ったら、こちらは大繁栄。(^^;
フラサバソウはウチの徒歩圏内でも見てますが、ここのコマゴマ花の仲間入りしてるのを見るのは、初めて。
この日は陽ざしがないせいか、みんな半開き状態でした。
ヒメナズナとフラサバソウの混群(とは言わないかな)にわくわく。(^^)
最近のコメント