« にわか乗り鉄の旅2022 南東北 1日目 | トップページ | サギゴケ(ムラサキサギゴケ) »

2022.04.21

にわか乗り鉄の旅2022 南東北 2日目

朝の風景


にわか乗り鉄の旅、2日目はこの眺めから。
そろそろ明るくなる頃かとホテルの部屋のカーテンを開けてみたら、よく晴れた空が見えていました。

この日は、まず郡山から東北本線で北上して「一目千本桜」で有名な宮城県の大河原へ。途中、福島駅と白石駅で乗り換え。同じ東北本線でも、通しでの運行はしてないのに、今さらながら気づきました。(^^;

郡山駅で働くキンタを見かけました。やっぱり撮るタイミングが難しい。

機関車キンタ

 

運転台傍の窓から安達太良山をねらってみました。でも、何故か電柱とタイミングが合ってしまって。(^^;

D220421noritetsu3

 

前からの撮影はあきらめて、ドアの窓に貼りついて、

まずは、安達太良山。

安達太良山

安達太良山

 

そして、吾妻小富士。

吾妻小富士

 

削りぶしだよ人生は・・・どういう意味なんでしょうね。

D220421noritetsu7

 

それから、蔵王連峰。
ご当地キャラ「むすび丸」も入れたくて、この構図になりました。(^^ゞ

蔵王連峰

 

・・・と、車窓に貼りついているうちに、大河原駅に到着。
ここでも1時間余りフリータイムが設定されていたので、気ままに歩き回って、「一目千本桜」と蔵王連峰の眺めを楽しみました。
⇒「桜2022 その8」(note)

おまけ)白石川の河川敷で見つけたイヌナズナ。桜もいいけど、他のも見たい。σ(^^;)

イヌナズナ

 

大河原駅に戻ってきたところで、駅前の可愛らしい感じの交番に気がつきました。

交番

 

交番の近くにいた花がっぱ、じゃなくて大河原町の「さくらっきー」でした。

さくらっきー

 

駅前の街路樹はマロニエ(セイヨウトチノキ)。花芽も少し出ていました。

マロニエ

マロニエ


と、桜以外もいろいろ楽しんだ後、また東北本線で仙台へ。
仙台から上野までは、東北本線と常磐線を団体専用臨時列車「なごみ(和)」1本で。乗車時間約8時間半!(3/16の地震の影響で、通常より1時間余り長め)

この列車、黒っぽい色でテカテカしてて、どうにも撮りにくかったです。(^^;

なごみ(和)

なごみ(和)

なごみ(和)

 

例のウイルスのせいで、車内販売は無し。途中の停車駅でも列車内からはほとんど出られないと聞いて、乗車前に駅でいろいろ買い込みました。
この駅弁は、おかずを半分とご飯を遅めの昼食として食べ、残りは夕方からのアテの足しに。(^^ゞ

駅弁

駅弁

 

車窓の風景から。

夜の森あたりの桜。

夜の森あたりの桜

 

工事中の防潮堤

防潮堤

 

なんとか海も撮りました。

海

 

水戸駅で停車。
ここでは列車の外に出られたので、記念のツーショット。(^^ゞ

D220421noritetsu22

D220421noritetsu23

 

つい。(=^・^=ゞ

D220421noritetsu24

 

車内のWi-Fiサービスは、機器不調で利用できませんでしたが、外が暗くなったころ復旧。早速試してみましたが、真っ暗。(^^;
街の灯りがにぎやかになってきたところで、記念の画面ショット。

D220421noritetsu25

 

と、2日間の旅を終えて、撮ったものを見て、やっぱり私は乗り鉄じゃないですね。(^^;
いろんな所をうろついて、いろいろ見るのが好きなんだと、今さらながら思いました。

|

« にわか乗り鉄の旅2022 南東北 1日目 | トップページ | サギゴケ(ムラサキサギゴケ) »

コメント

お疲れさまでしたぁ~♪
愉しかったでしょうね~(喜)
東北のお弁当に、私は眼が点になりましたよ~(笑)
今頃、すっかり小腹が空きましたもん(^-^;

投稿: リサ・ママ | 2022.04.21 22:58

☆リサママさん
ちょっと贅沢してきました。(^^)
駅弁は東北六県の特産物がいろいろ入っていて、美味しい&楽しい、でした。

投稿: waiwai | 2022.04.22 13:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« にわか乗り鉄の旅2022 南東北 1日目 | トップページ | サギゴケ(ムラサキサギゴケ) »