« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月の28件の記事

2022.09.30

ウスギモクセイ

ウスギモクセイ


近所の公園にあるのに気がついたのが、2日前。
この辺りにはキンモクセイが何本も植えられていて、毎年花や香りを楽しんできました。でも、ウスギモクセイはいつからあったのかな。(^^;

花の色は淡いクリーム色。それ以外はキンモクセイと同じように見えます。

ウスギモクセイ

ウスギモクセイ

 

一昨日の朝、ベランダに出て、キンモクセイの香りを感じました。それで、出かけるときに花を探しつつ目的地に向かったのですが、全部蕾。帰りもしつこく開いてるのはないか探りつつ・・・そのときに、蕾の色が白っぽいのがあるのに気がついたのです。その日は結局開いているのは1輪も見つけられませんでした。

昨日も近くを通りましたが、別のことに気を取られ、素通りしてしまいました。orz
それで、今日こそは!と気合いを入れてたので(ヾ(--;))、帰りに忘れず寄ることができました。
ここのキンモクセイもウスギモクセイも、たぶん昨日(2022/09/29)が開花日だったのではないでしょうか。

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月虫の音を聞きに多摩川に行ったときの写真です。

| | コメント (4)

2022.09.29

ホシホウジャク

ホシホウジャク


近所の公園で、ホシホウジャクを見かけました。
相変わらず忙しなく飛び回っていて、毎度お馴染みカメラを持ってウロウロオロオロ。σ(^^;)

翅ボロでも頑張ってるコもいました。

ホシホウジャク

ホシホウジャク

 

ペンタス以外の花にも。
この日、いっせいに現れた感じでした。

ホシホウジャク

 

たいがいオオスカシバとセットで見てるのに、オオスカシバは8月に見た後はさっぱり。この日も姿はありませんでした。
この2種の出現時期、少しずれているようです。オオスカシバは初夏から初秋、ホシホウジャクのほうは、夏から晩秋という感じでしょうか。

(撮影日:2022/09/27)

| | コメント (0)

2022.09.28

ツルニンジン畑と・・・

ツルニンジン畑


先日参加した植物観察会で通りかかった畑に、見慣れない作物がありました。
何かな? ツルニンジンに似てる感じだけど・・・ 師匠に聞こうとしたら、ずっと先に行ってしまっていました。

「これ何ですかぁ~」と大声を出してくれた人がいたおかげで、畑にいた人から教えてもらえました。
やっぱりツルニンジン、何年か育てて大きくした根を食べるそうです。

ツルニンジン畑

 

その後、林内でツルニンジンの花も見ることができました。

ツルニンジンの花

 

ツルニンジンが植えられていた畑には、パパイアもありました。見て回ったら、他にも楽しい作物があったかもしれません。

パパイア

 

それから、別のところで見かけたトウモロコシに似た姿の作物。
トウモロコシとは実のつくところと形状が違うけど・・・こちらは、師匠から「モロコシ」と教わりました。その場では、和菓子の「もろこし」しか思い浮かびませんでした。σ(^^;)
帰ってからネット検索して、何となく聞いたことのあった「コーリャン」がこれだとわかりました。和菓子の「もろこし」は小豆粉で作るのですね。

モロコシ

モロコシ

 

(撮影日:2022/09/25)

| | コメント (2)

2022.09.27

羽化したばかりのジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ


今朝、蛹殻にとまっているコを見ました。
羽化したばかりで、まだ飛べない様子。その弱みに付け込んで、カメラを向けました。(^^ゞ

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ

 

8月初めに、花盛りのウマノスズクサを見たところ。
その後どうなったかと行ってみたら、他の草ともどもすっかり刈られてしまってる・・・

ウマノスズクサ・スポット

 

それでも、柵にいくつか蛹がついていました。
命を次につなぐのには、なんとか間に合ったようです。無事に羽化できるといいなぁと思いつつ、坂を下って行ったら、

ジャコウアゲハ蛹

ジャコウアゲハ蛹

 

なんか、黒っぽいのがプラプラしてる・・・ ああっ!
遠目には黒ずんだ枯葉のようにも見えて、うっかり見逃すところでした。(^^;

ジャコウアゲハ蛹

 

それにしても、今ここで羽化しても、次に命をつないでいくのは難しそう・・・

| | コメント (0)

2022.09.26

今朝の風景

朝景色


今朝5時半頃、近所の川岸からの眺め。
日の出と長~く伸びる飛行機雲と。面白い景色が撮れました。(^^)
⇒「空日記 2022/09/26 日の出と飛行機雲」(note)

| | コメント (0)

2022.09.25

雑草系アサガオ

マメアサガオ、マルバアメリカアサガオ、ホシアサガオ


ご近所道端植物観察メモ
左から、マメアサガオ、マルバアメリカアサガオ、ホシアサガオ。去年と同じところで、今年も何とか3種揃いました。

花の大きさ比較にと、3種を寄せて撮りました。ちょっと力づくでした。(^^;

マメアサガオ、マルバアメリカアサガオ、ホシアサガオ

 

今年も去年同様、マルバアメリカアサガオはだいぶ前から先に咲き出していました。そして、ここでは圧倒的勢力を誇っています。(^^;
(→去年の様子

マルバアメリカアサガオ

 

(撮影日:2022/09/22)

| | コメント (2)

2022.09.24

ヤガタアリグモ♂

ヤガタアリグモ♂


ぱっと見コンクリート壁を這うアリ。でも、大きな上顎でアリグモの仲間と気づきました。(^^)v

ひたすら逃げ回るのをさんざん追い回して、またボケブレ写真を増やしました。(^^;
スリムな体型で「ヤサアリグモ」かと思いましたが、上顎の長さが頭胸部より短いことと生息環境から、「ヤガタアリグモ」の♂としました。(→前に見たヤガタアリグモの♀

ヤガタアリグモ♂

 

(撮影日:2022/09/22)

| | コメント (2)

2022.09.23

秋めいて・・・

猫


ひとり静かに・・・

 

あ、上にもいた!

猫

 

下にも!

猫

 

え~と、位置関係はこんな具合。

猫

 

今日は23日、ニャンニャンの日ならぬニャンさん(ニャン3)の日ということで。(=^・^=ゞ

| | コメント (0)

2022.09.22

富士すそ野ウォーク第13回(割石峠~精進湖民宿村)

富士山


昼食後、午後のスタート地点に向かうバスの車窓から一瞬見えた富士山。富士山が見えたのは、このときだけでした。
晴れの予報だったので、安心しきっていたのに。(^^;

この日は、スタート地点からしばらく国道沿いに歩きました。
静岡県と山梨県の県境、そのまんまのバス停の名前が面白くて。(^^ゞ

バス停

国道沿いの歩道はけっこう幅があって歩きやすく、秋の花々や実りを楽しむことができました。

今は甲府市と富士河口湖町に分かれて編入され、単独の村としてはなくなっているそうですが、この地名の表記はあちこちで見かけました。

上九一色村

 

途中から東海自然歩道へ。
気持ち良く歩ける道なんですが、やはり林内は植生が限られ、出会いは少なめ。コケやシダの知識があれば、また別なんでしょうけどね。(^^;

東海自然歩道

 

大きなキャンプ場を抜けて、

キャンプ場

 

本栖湖へ。
フジアザミなどは、ここで見ました。

本栖湖

午前の部はここまで。

昼食会場は精進湖近くのレストランだったので、食後湖畔までちょいとのらんぽ。(^^ゞ
草むらでは、キリギリスがいっぱい鳴いてました。カンタンも少し。虫の音の主を探しましたが、見つけられませんでした。撮れたのは、クルマバッタモドキだけ。
 ⇒「富士山すそ野で見た動植物 割石峠~精進湖あたり 」(note)

 

午後はまた東海自然歩道に戻って。少し歩いたところに、上九一色中学校跡がありました。

上九一色中学校跡

 

その近くから「旧中道往還」を進みます。

東海自然歩道

 

国道の横断歩道ならぬ横断トンネル。中は暗くて、足場の板がたわんで、ちょっと怖かったです。

横断トンネル

 

トンネルを抜けて、青木ヶ原樹海へ。まあ、トンネルの前も、樹海っぽかったんですけどね。

青木ヶ原樹海

 

若い頃に一度だけ、樹海を歩いたことがあります。そのときの「明るい森」という印象より、何だか暗く鬱蒼としていると感じました。
当時より樹々が茂ったのか、歩いた場所が違うのか、天気のせいか、おぼろな記憶のせいか・・・ (^^;

次回はずっと樹海の中を歩くそうです。どこかで富士山は見られるかな。

今までの富士すそ野ウォーク(note)

| | コメント (0)

2022.09.21

フジアザミと・・・

フジアザミ


先週の富士すそ野ウォークで見た大きなアザミ。
フジアザミの「フジ」は、もちろん「富士山」から。

富士山ならではの花ということで、本栖湖の岸辺に下りる階段脇の1株に、みんなで寄ってたかってカメラを向けました。(^^;

フジアザミ

 

階段を下りたところであたりを見回したら、少し離れたところに大きな株が2つ3つ見えました。近くまで行きたかったけど、進行方向とは逆で残念でした。

フジアザミ

 

それと、フジアザミの近くで見つけた、ワタシ好みのコマゴマ花。(^^)
この花に気づいたのは、たぶん私だけだったと思います。
オオフタバムグラ、要注意外来生物に指定されてるみたいですけどね。(^^;

オオフタバムグラ

オオフタバムグラ

 

この日の出会いいろいろ
⇒「富士山すそ野で見た動植物 割石峠~精進湖あたり 」(note)

| | コメント (0)

2022.09.20

三羽雀

スズメ


スズメが3羽いたので、「三羽烏」をもじっただけのタイトル。(^^ゞ

近所の公園で、口元に幼さが残るコたちを見かけました。
3羽それぞれバラバラに行動しているようで、ゆる~くつながっているように見えました。

スズメ

スズメ

スズメ

スズメ

 

(撮影日:2022/09/10)

| | コメント (0)

2022.09.19

ふるさと発見ツアー@吾妻山麓ワイナリー

ワイナリー


私の「ふるさと発見ツアー」第34回。今回は、福島市の吾妻山の麓のワイナリー「吾妻山麓醸造所 WINERY AZUMA SANROKU」を訪れました。
ブドウ畑の上からは福島市が一望できて、懐かしい信夫山もぽこんと見えました。高校2年と3年の2年間だけ、福島市内に住んでいました。当時信夫山は身近な山でした。

醸造所

 

まずは、醸造所見学。ワイン醸造技術管理士(エノログ)の資格を持つ牧野修治さんから、ワイン造りについていろいろ興味深いお話を伺いました。

牧野修治さん

 

白ワインはブドウ果汁だけを発酵、赤ワインは皮や種も一緒に発酵、とまでは何となく知っていましたが、具体的なことは、初めて聞くことばかり。
空気による酸化は、白ワイン製造ではマイナスだけど、逆に赤ワインではプラスに働くとか。タンクも白ワイン用(右)と、皮や種をかき出す必要のある赤ワイン用(左)では、形状が違っていました。

タンク

 

白ワイン用タンクから汲み出したばかりのを試飲。ブドウの香りはあって、じんわりアルコール分も感じました。これからワインに育っていくところなんでしょうね。

ワインの素

 

次はブドウ畑へ。
吾妻山麓醸造所代表取締役の横山泰仁さんから、ブドウ栽培についてお話を伺いました。
栽培を始めて3年目、いろいろな品種を試しているところだとか。市街地より標高はあっても、ブドウ栽培には難しい気候の土地かもしれません。

横山泰仁さん

 

ワイン用に収穫できるまでにはまだ何年かかかるそうですが、けっこう生っていました。
黒ブドウに白ブトウ、何種類もありました。様々な品種の味見が楽しかったです。品種名も聞いたのですが、カタカナ語が入りにくいオトシゴロで。σ(^^;)

黒ブドウ

白ブドウ

 

そして、ブドウ畑の上に設営されたランチ会場へ。

ランチ会場

 

例によって、この日いただいた美味しいものをちょいと見せびらかし。

ふつうは料理がメインで、それに合うワインをチョイス、だと思いますが、今回はまず吾妻山麓醸造所製のお薦めワインがあって、それに合う料理という流れ。見事なワインと料理のペアリング、堪能しました。(^^)

メニュー

 

私の一番お気に入りのロゼワインを記念撮影。(^^ゞ
このワイン、6月のささき牧場さんのときにもいただいて、存在感のあるしっかりした味(味、よくわからないで言ってます)が印象に残っていたのです。最初少しだけ果皮や果実を一緒に漬けこむ、セニエ法という製法によるロゼワインとのこと。
ワインの向こうに、横山さんがシャツだけ。(^^; 失礼しました!<(_ _)>

メルロロゼ2021

ランチ

各皿の写真はこちら ⇒「2022/09/17 この時だけのスペシャルランチ by 國岡弘益シェフ(郡山フランス料理研究所 Recettes)@WINERY AZUMA SANROKU 」(note)

 

食後のコーヒータイムは、生演奏付き。(^^)
演奏してくださった方のお名前、失念しました。
→ 早野壮さんでした。<(_ _)>

生演奏

 

今回のおみや。
横山さんのお知り合いの果樹園「石田果樹園」さんのナシをいただきました。
それと、帰りに寄った福島道の駅で、あのロゼワインを自分用おみやに買いました。
ナシは半分をそのまま美味しくいただいたので、残りはワインのアテにするつもりです。(^^ゞ

ナシ

| | コメント (0)

2022.09.18

吾妻小富士

吾妻連峰


昨日、福島駅近くで新幹線の車窓から見えた吾妻連峰。

吾妻小富士にフォーカスしきれないうちに、福島駅に着いてしまいました。(^^;

吾妻小富士

 

昨日はまた私の「ふるさと発見ツアー」で、吾妻連峰の麓にあるワイナリーへ。好天に恵まれ、楽しい&美味しいひとときを過ごすことができました。
下は、現地に向かう途中のバスの車窓から。

吾妻小富士

 

朝の予報では、自宅に戻る頃には土砂降りのはずだったのですが、最寄り駅に着いたときには何も降っていない。結局夜中も雨は降らなかったようです。
台風で大変なことになっているところもあるのに・・・。

| | コメント (0)

2022.09.17

コスカシバの♀

コスカシバ♀


6月に続いて、近所でまたコスカシバに出会いました。(^^)
いつもは1年に1回見かけるかどうかなのに。

そして、6月のコと尾端の様子が違うのに気がつき、今さらながら雌雄の違いが視野に入りました。(^^;
6月のコは尾端がちょっと派手な感じに開いていて、♂。今回出会ったコはあっさり房状の、♀。

コスカシバ♀

コスカシバ♀

コスカシバ♀

 

今まで出会ったコたちはどうだったかな、と過去記事を掘ってみたら、全部♂でした。
という意味でも、私にとって今回の出会いは貴重でした。(^^)

(撮影日:2022/09/11)

| | コメント (0)

2022.09.16

イカ耳・・・

猫


このあたりで最近よく見かけるコ。
いつもは誰かと一緒にいるのに今日はひとりなんだと、あまり様子をうかがわずに寄って行ったら・・・

想定外のびっくり顔に、こっちもびっくり!(^^;
イカ耳になっちゃうし・・・
てっきり顔を覚えてくれてると思い込んで、用心が足りませんでした。

猫

 

なんとか機嫌を直してほしいと、しばらくニャアニャア声をかけ続けていたら、イカ耳じゃなくなりました。
よかったぁ。(=^・^=)

猫

猫

| | コメント (2)

2022.09.15

浅虫水族館

浅虫水族館


青森であさんぽを堪能した後、青い森鉄道で浅虫温泉へ。
目当ては温泉ではなくて、浅虫水族館。5年前と似たような写真を撮ってました。(^^;

ここは、やっぱり近海の生き物の展示が楽しい。(^^)

今回最初に目にとまったのが、このクロソイ。
斜め上を向いたこの体勢でじーっと。見ている間、このまんまでした。泳ぎ回ってる仲間もいたんですけどね。どうしてこのカタチでいるのか、聞いてみたかったです。

クロソイ

 

トビヌメリの♂(上)と♀(下)
雌雄で背びれの形が違うところとか、おちょぼ口とか、面白いなぁ。
うまく撮れなかったけど、地味ながら美しい魚でした。

トビヌメリ♂

トビヌメリ♀

 

ウスメバル
添えられた解説に惹かれました。(^^ゞ

ウスメバル

メバル膳

 

時節柄、入口ではこんなコたちがお出迎え。
先回はイルカショーやお食事タイムなど次々といろんなイベントが案内されてましたが、今回はゴマフアザラシのショーのみ。でも、かえってゆっくりじっくり見て回ることができました。展示内容、先回より充実していたと思います。

タコさん

イルカさん

 

その他いろいろ楽しんだ後、夏の海辺まで堪能して帰りました。ぽこんと見える「湯の島」、機会があったら渡ってみたいです。

湯の島

 

(撮影日:2022/09/07)

| | コメント (0)

2022.09.14

灯台まで

日の出


青森でも、もちろん!あさんぽを楽しみました。(^^)
海岸に着いたのは、ちょうど日の出のとき。もう少し早く出かけるべきでした。(^^;

日差しはどんどん強くなってきても海風が心地よくて、前日から気になっていた灯台まで行ってみることにしました。

灯台

D220914todai2

 

白い灯台と思っていたら、キラキラおめめの「あすぴぃ」というコでした。

灯台

灯台

 

灯台のあたりからは、岩木山がくっきり。

岩木山

 

桟橋には、ウミネコの他にオオセグロカモメ(たぶん)もいました。

桟橋にいた海鳥

桟橋にいた海鳥 

 

(撮影日:2022/09/07)

| | コメント (0)

2022.09.13

青森の海と山と

陸奥湾


青森に着いてまず向かったのが、青森駅から歩いて行ける海岸。

青森に来たという証拠写真も撮りました。(^^ゞ

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

 

波打ち際には、ウミネコの若。

ウミネコ若鳥

 

しばし海辺をのらつこうと思いましたが、思いのほか日差しが強くて暑い!荷物を持ったままで歩き回るのはやめておこうと、近くの観光物産館の展望台へ。

冷房のきいた展望台から陸奥湾を眺めて、

陸奥湾

 

山も眺めました。
八甲田連峰がくっきり!

八甲田連峰

 

岩木山も見えましたが、展望台からはビルかぶり。(^^;

岩木山

 

それからホテルに荷物を置いて、またしばし市内をのらつきながら、岩木山のビューポイントを探りました。が、どうしても何かがかぶる・・・

岩木山

 

そしてホテルに戻って、部屋からが一番よく見えるのに気がつきました。(^^;

岩木山

 

(撮影日:2022/09/06)

| | コメント (0)

2022.09.12

岩手大学農学部附属植物園

岩手大学ミュージアム本館


盛岡では、7年前ぶりの動物公園に寄るつもりでしたが、残念ながらリニューアル工事で休園中。動物園がダメなら植物園、というわけで、盛岡駅から徒歩圏内にある岩手大学農学部附属植物園に行ってみました。
植物園といっても特に区切られてはいなくて、農学部キャンパスの一部。市民に開放されていて、のんびり気ままに散策を楽しめるいいところでした。
⇒「岩手大学農学部附属植物園」(note)

| | コメント (0)

2022.09.11

月の反薄明光線?

光の筋


昨日18時少し過ぎたころの東の空。
長く伸びる光の筋が見えていました。月光による反薄明光線、でしょうか。
【追記】太陽光による反薄明光線と教えていただきました。

その約30分後、中秋の名月登場。

月

月

 

私にとっての本命の「名残りの名月」を期待してましたが、今朝の空は雲に覆われ、名残りの切れ端も見えませんでした。残念!
去年の十五夜(note)

| | コメント (0)

2022.09.10

ヒナウンランとクマツヅラ

北上川河畔で見かけたコマゴマ花2種。
昨日の記事で「出会いに恵まれなかった」と書いてしまいましたが。(^^;

ヒナウンラン
初めて見ました。花の感じから、ゴマノハグサ科の帰化植物あたりを探りましたが、自力でたどり着けず、こういう花に詳しい方が通りかかりそうなところにアップしておいて、めでたく「ヒナウンラン」と判明。(^^)
ヨーロッパ出身らしいですが、今のところ日本での分布は局所的なようです。手持ちの帰化植物図鑑には載ってなくて、ネット上にもあまり情報がありません。

ヒナウンラン

ヒナウンラン

ヒナウンラン

 

クマツヅラ
実家近くでも何度か見ていますが、何処にでもあるという感じではなくて、見つけるとちょっと嬉しくなる花のひとつ。

クマツヅラ

クマツヅラ

 

(撮影日:2022/09/06)

| | コメント (2)

2022.09.09

北上川河畔

北上川河畔


3年ぶりの盛岡。
市中を流れる北上川の河畔で、あさんぽを楽しみました。

残念ながら先回のような出会いには恵まれませんでしたが、今回は川岸に下りる階段の扉に気がつきました。
いつもは開いていて、川岸での散策を楽しめるようになっています。そして増水時は、氾濫防止&事故防止のために閉めるんでしょうね。私が見た限り、どの階段にも設置されていました。

川岸に下りる階段の扉

川岸に下りる階段の扉

川岸に下りる階段の扉

 

それと、この歩道橋も面白いなと思いました。
下の横断歩道を渡ることもできますが、信号待ちがけっこう長い。上の歩道橋を行けば、階段の上り下りはあるものの、信号待ち無しで進めるという具合ですね。・・・信号無視による事故が多かったのかな。(^^;

歩道橋

| | コメント (0)

2022.09.08

大好きな夏

浅虫海岸


パリッと晴れて、暑くて、風があって・・・ 私の大好きな夏。今年はあまり楽しめませんでしたが、なんと! 9月の青森で出会えました。(^^)

父の通院付き添いで帰省したついで(?)に、盛岡→青森と巡ってきました。
上の写真は、昨日青森から八戸へ向かう途中で寄った5年ぶりの浅虫水族館近くの海。
浜辺でひとり夏を満喫している方に、特別出演してもらいました。(^^ゞ

この後、東京に向かう車窓から見える雲がどんどん厚くなって、雨が降り出して・・・ 自宅の最寄り駅にたどり着いたときは土砂降り。(^^;

| | コメント (0)

2022.09.05

オナガ

オナガ


ここにカラスやムクドリなどがとまっているのは見てますが、オナガは初めてかもしれません。
仕草が可愛くて、ブレブレ動画も撮りました。(^^ゞ

| | コメント (0)

2022.09.04

昨宵の月と彩雲と・・・

月と彩雲


昨日20時少し過ぎたころの西南の空。
月と彩雲にカメラを向けて、左側の星に気がつきました。アンタレス、かな?

月はこんな形でした。(^^;

月

 

下は、8月の終わりに見た細い月。
ほんの数日で、どんどん形が変わりますね。

細い月

細い月

 

(撮影日:2022/08/31、09/03)

| | コメント (0)

2022.09.03

食前?食後?

猫


いつもは樹のまわりでミツギモノをmgmgしているか、その後のまったりタイムを楽しんでる頃なのに、この日は歩道に出ていました。

ミツギモノ待ちかとも思いましたが、明け方雨が降ったから、少しでも乾いているところで、食後のまったりタイムを過ごしていたのかもしれません。

猫

 

こちらは、前に食器にかぶりついてたコ

猫

 

そしてこのコは、もうずいぶん長いことこの公園で暮らしています。
一緒にいるコの顔ぶれは、時々変わるんですけどね。このコはいつもこんな感じで、アワテズサワガズ。

猫

| | コメント (2)

2022.09.02

ツルマメと・・・

ツルマメ


我がテリトリー川岸ゾーンのメインエリアで、ツルマメが花盛り。
ツルマメの存在を初めて知ったのは、確かこのあたりだったはず・・・ 過去記事を掘ってみたら、「ツルマメは、5年前にこの川岸で知りました」という2008年の記事が出てきました。初めての出会いから20年近く経つようです。(^^;

ツルマメ

ツルマメ

 

その他、この日見たピンク系の方々。

アレチヌスビトハギ
花は可愛いんですけどね。その後の引っ付き虫が手強くて。(^^;

アレチヌスビトハギ

 

ガガイモ

ガガイモ

 

名残りのニガクサ。
ニガクサも、初めての出会いはこの辺りでした。

ニガクサ

 

(撮影日:2022/08/31)

| | コメント (0)

2022.09.01

キハダカノコとカノコガ

キハダカノコ


先週末の多摩川で、キハダカノコに出会えました。
が、思うように姿を捉えられなくて、先回とは違う角度から撮れたというのにネウチをおきたいと思います。(^^ゞ

キハダカノコ

 

カップルも。
こちらも先回とは違う角度から、ということで。(^^;

キハダカノコ

 

カノコガもいました。レア度はキハダカノコのほうが高いですが、ワタシ的にはこっちのほうが好き。(^^;

カノコガ

| | コメント (2)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »