« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月の25件の記事

2022.11.30

ふるさと発見ツアー@ファーム白石&陶吉郎窯 その1

ファーム白石


私の「ふるさと発見ツアー」第37回。今回は、いわき市へ。ファーム白石で収穫体験とランチ、その後、大堀(おおぼり)相馬焼 陶吉郎窯を訪れました。

ますはファーム白石へ。こちらには2年前にもお邪魔しています
ファーム代表の白石長利さんは、やっぱり赤の上下で登場。白石さんの案内で、最初に里芋の収穫体験をしました。(収穫体験の様子は2年前にもあげてるので、今回は省略。(^^ゞ)

白石長利さん

里芋収穫体験

 

各自これぞと思う里芋1個を持って、ランチ会場のビニールハウスに向かいます。
前より「赤いもの」が増えてる・・・

赤い軽トラ

赤いもの

赤いもの

 

ハウスの中まで、「赤」ピーマン。(^^)

ピーマン畑

 

1個ずつ持ってきた里芋は、よく洗って、ハウス内に用意された鍋に投入。

里芋

 

ピーマン畑の奥に、ランチ会場がセッティングされていました。

ランチ会場

 

その奥には畳が敷かれているエリアがあり、

畳エリア

 

さらにその奥には、野菜の苗も置かれていました。

野菜の苗

 

つまり、奥から見るとこんな具合。ドーン!(^^)
今回のランチ会場はビニールハウスの中と聞いてイメージしていたのと、全くスケールが違っていました。
野菜を作るためだけではなく、いろんな集いの場にしたいという白石さんの思いから、この大きさになったそうです。

ビニールハウス

 

生産者の方々を紹介していただきました。

ワンダーファームの元木さん
この日のランチのトマトを提供していただきました。

ワンダーファーム元木さん

 

2年前にも畑を案内してくださった助川さん(トモゾウさん)
今回はランチの席で、いろいろお話できました。(^^)

助川さん(トモゾウさん)

 

この後に伺う陶吉郎窯の近藤賢さん
ランチにも同席してくださいました。

陶吉郎窯 近藤賢さん

 

さて、例によってこの日いただいた美味しいものを、ちょいと見せびらかし。(^^ゞ

ワンダーファームさんのミニトマトが、大皿に山盛り!
ランチに向けてちょっと控えておこうと思いつつ、ついつい何個もいただいちゃいました。
さらにこの後「追いトマト」まで。(^^)

ミニトマト

 

鍋に投入した里芋は、塩茹でされて登場。皮ごといただきました。ねっとりトロトロの里芋に皮の食感がいい感じに効いていました。

里芋

 

と、ミニトマトと里芋でなんか満ち足りた感じになりましたが、もちろん本格的なコースランチもしっかりいただきましたよ。

メニュー

ランチ

各皿の写真はこちら ⇒「2022/11/26 この時だけのスペシャルランチ by 福島信幸シェフ(CROSS WONDER DINING)@ファーム白石 」(note)

シェフの福島信幸さんから料理の説明を伺いました。

福島信幸シェフ

 

いわき産かぼすを使用した「かぼすエール」、美味しかったです。(^^)
醸造元のHOPJAPAN(今年7月にお邪魔してます)の本間さんも、ランチ会場にいらしてました。

かぼすエール

 

隣の方が飲まれていた発泡清酒「ラシャンテ」も気になる。(^^;
こちらは、9月に訪れた浪江町の鈴木酒造製。

発泡清酒「ラシャンテ」

 

と、いろいろなつながりが感じられた、今年の締めくくり(たぶん)にふさわしいランチでした。

かなり強い降りのときもあった雨も、終わりの頃にはすっかり上がって、ハウスの中からきれいな青空が見えていました。

青空

 

ところで、いつものフードカートは・・・ こんな具合にハウスと合体(?)して働いてました。(^^)

フードカート

 

「はらくっち」状態で外に出て、ハウスに貼りついているフードカートを記念に撮って、次の目的地へ。

フードカート

 

→ その2

| | コメント (0)

2022.11.29

今朝の風景

海景色


今朝、ホテルの窓から海のほうが紅くなってるのが見えたので、毎度お馴染みのあさんぽに出かけました。(^^ゞ

昨日、何十年ぶりかで降り立った駅。普通の田舎の駅だったはずが、すっかり変わって、ガラス越しに下の写真のような景色が見えてました。私の朧な記憶が吹っ飛んでしまうほどの変わりぶり。(^^;
辺りの様子も気になりつつも、そのまま予定していたところに行ってしまい、今朝改めて駅に行って撮ったのが、上の写真です。

海景色

 

今朝は海岸口のほうに出て、少し歩いてみました。

海景色

津波避難階段

海景色

海景色

| | コメント (0)

2022.11.27

気球・・・

気球


昨朝、また北上中の新幹線の車窓から。
しばしぼんやり眺めてて、気球だと気がついて、あわててカメラを取り出して・・・ ベストなシャッターチャンスを逃しました。(^^;

気球、いいなあ、一度乗ってみたいなぁ。

気球

 

昨日は、今年最後の(たぶん)ふるさと発見ツアーに参加して、いわき方面に行ってきました。
今日中にツアーの見せびらかし記事をアップするつもりでしたが、用事だけ済ませるはずの外出が、つい・・・(^^;

明日明後日も出かける予定なので、見せびらかしは月をまたいでしまうかもしれません。気長にお付き合いください!<(_ _)>

| | コメント (2)

2022.11.25

ユリカモメ

ユリカモメ


今シーズン初見のユリカモメ、
もっとマシに撮りたかったのですが、対岸近くの川面を漂うコたちばかりで。(^^;

ユリカモメ

ユリカモメ

 

前は11月には近所の公園に来てたのに、この数年あまり姿を見せなくなって、今年もまださっぱり。
ふと、今まで見てきたところではどうかと確かめてみる気になり、我がテリトリー川岸ゾーンを下流方向へ。いつもの場所では出会えず、墨田川まで行ってしまいました。(^^;

| | コメント (0)

2022.11.24

今朝の空

D221124sora


今朝6時頃の東の空。
上空に伸びる薄明光線、迫力ありました。

上はいつものモード、下はあざといモード。
どちらも色合いが見たのとはちょっと違いますが、まあ迫力は捉えられたかな。(^^ゞ

D221124sora2

| | コメント (0)

2022.11.23

富士すそ野ウォーク第15回(富岳風穴~西湖)

富士山


スタート地点に向かう途中、富士急ハイランド近くでバスの車窓から見えた富士山。
左側から富士山に雲が被ってきてるし、曇りの予報も出ているし・・・ この後富士山は見られないかも、とカメラを向けました。

今回は、富岳風穴の見学からスタート。その後午前中は、ほぼ樹海の中。根を深くはれない溶岩の上で頑張ってきて、そして力尽きて倒れた樹の様子を間近に見ることができました。
午後は樹海を出て、「いやしの里根場(ねんば)」という観光スポットに寄って、西湖まで。西湖沿いの道路も少し歩きました。
 ⇒「富士すそ野ウォーク第15回(富岳風穴~西湖)で見たものいろいろ」(note)

下は、ウォーク終了後に寄った温泉からの富士山。
歩いているときは全く見えなかった富士山でしたが、その前後でまずまずの姿を見せてくれたから、まぁいいかな。(^^;

富士山

 

今までの富士すそ野ウォーク(note)

| | コメント (0)

2022.11.22

いいニャンニャンの日 (=^・^=)

猫


ま、今日はそういう日ということで。(=^・^=)

今年は、11月初めに出会ったコに出てもらいました。

前から気になっていた階段。いつもは見上げるだけで通り過ぎてましたが、この日は上ってみることにしました。

階段

 

階段を上りきったところで、前方に猫発見!
そのまま行ってしまいそうで、とりあえず記念撮影。

猫

 

あ、待っててくれてた?

猫

 

ニャアと声がけしたら、ニャアと返ってきました。(=^・^=)

猫

 

さらに、ごろにゃんサービス♪
「なでて」のサインと勝手に解釈して、しばし至福のひととき。

猫

 

このお宅のコかな。
きっちり見送りまでしてくれました。

猫

| | コメント (0)

2022.11.21

セスジツユムシ♀

セスジツユムシ♀


昨日、多摩川の河川敷で出会ったコ。

センニンソウの葉に同化してるのに気づけたのに、

セスジツユムシ♀

 

枯葉の上にいたコは見逃して、私の後を歩いていた人に呼び戻されました。(^^;

セスジツユムシ♀

 

その場で何となく「セスジツユムシ」と浮かんだものの、「セスジ」が茶褐色じゃないと迷いが出ました。
改めて調べて、雌雄では「セスジ」の色が違っていて、昨日出会ったコたちは、どちらも♀と判明。そして、「茶褐色のセスジ」という私のマダラな記憶のほうは、♂でした。
なんか前にも同じことで迷ったような・・・。(^^;

| | コメント (0)

2022.11.19

ホツツジの紅葉

ホツツジ


柳津の虚空蔵さま(柳津 圓藏寺)の境内で目にとまったホツツジ。

かなりの大株でした。
花は夏に何度か見ていますが、紅葉はたぶん初めて。
(→ 仙台の野草園で見たホツツジ

ホツツジ

 

季節外れのの花もありました。

ホツツジ

 

近くには、季節外れのスミレまで。

スミレ

 

下は、ボランティアガイドの方が案内してくださった紅葉。ちょうど見ごろでした。
でも、ホツツジに気がついたのは、私だけじゃないかと、ちょっとひねくれた優越感。(^^ゞ

紅葉

紅葉

| | コメント (0)

2022.11.18

只見川風景

只見川


柳津の虚空蔵さま(柳津 圓藏寺)の境内からの眺め。大きく蛇行しているのを捉えたくて、パノラマ撮影で。

今回の奥会津と只見線の旅では、湖のような只見川の川面が美しくて、何度かカメラを向けました。穏やかな景色から感じ取るのは難しいですが、人の思惑を超える自然の振る舞いにさらされる場所でもあるのですよね。

⇒「只見川風景」(note)

| | コメント (0)

2022.11.17

奥会津と只見線の旅 にわか乗り鉄編

只見線車内から


会津川口駅15:29発の小出行きに乗車、復旧区間の只見駅まで乗りました。
これを「乗り鉄」というのかどうか分かりませんが (^^; 一番前に貼りついて、運転席傍の窓からの眺めを楽しみました。

⇒「奥会津と只見線の旅 にわか乗り鉄編」(note)

| | コメント (2)

2022.11.16

奥会津と只見線の旅 にわか撮り鉄編

第一只見川橋梁


先週、10月に全線復旧した只見線がメインテーマの1泊2日のツアーに参加して、奥会津方面を巡ってきました。
1日3往復の只見線、列車が走っているところを見るのはなかなか難しいですが、タイミングよくビュースポットを案内してもらいました。
⇒「奥会津と只見線の旅 にわか撮り鉄編」(note)

| | コメント (0)

2022.11.15

カルテット

スズメ


先日見かけた4羽のスズメ。
それぞれ気ままに動き回っているようで、カメラのフレームからはみ出ない距離感。

そして、ひょいと4羽が揃ったり、

スズメ

 

またばらけたり・・・ なんか楽し気な音楽が聞こえてきそうでした。(^^)

スズメ

スズメ

| | コメント (0)

2022.11.14

ふるさと発見ツアー <コンニャクづくし> in 矢祭&白河

D221113kururi4


私の「ふるさと発見ツアー」第36回。今回は、福島県東白川郡矢祭町でコンニャク芋の収穫からコンニャクづくりまでを体験した後、白河市のコンニャク店でコンニャクや地元食材を活かしたディナー、という「コンニャクづくし」のツアーでした。
小学生のころ、桜や紅葉の時季に何度か行った記憶があります。でも、コンニャクと矢祭町とはつながっていませんでした。

まずは矢祭町へ。

コンニャク畑のある「来る里の杜(くるりのもり)」で、生産者の片野惠仁さんが出迎えてくださいました。

D221113kururi

 

片野さんの案内で、コンニャク畑へ・・・ではなくて、まずは山登り。(^^)
来る里の杜には南と北に散策コースが整備されていて、今回は南の杜コースの「夕陽の丘」まで行きました。
丘の上で、コンニャク作りだけではなく、「自分たちの地域は自分たちの手で!」という地域づくりの様々な取り組みについて伺いました。

D221113kururi2

 

途中、桜(たぶんジュウガツザクラ)が紅葉に趣きを添えていました。他にも何種類かの桜やロウバイなどなど。春にも来てみたいと思いました。


D221113kururi3

 

上りきったところから眺めた景色。

 

D221113kururi4

 

次のコンニャク作り体験の会場「リフレッシュふるさとランド」の展望台も見えていました。

D221113kururi6

 

丘から下りて、いざコンニャク畑へ。途中には、メダカたちがいる池など、つい足を止めたくなるトラップ(?)もありました。(^^;

畑では、片野さんにコンニャク芋の掘り方を見せていただいてから、

D221113kururi8

 

自分たちでもやってみました。
芋の小さく飛び出たところは生子(きこ)、これが次の種芋になるのですね。

D221113kururi9

D221113kururi10

 

柿畑にギンナン畑・・・ 来る里の杜は、お楽しみいろいろなところでした。(^^)

D221113kururi11

D221113kururi12

 

リフレッシュふるさとランドに移動して、コンニャク作り体験。
まずは身支度から。生芋でかぶれないようにと、エプロンと長い手袋が用意されていました。

D221114konnyaku1

 

約1kgの芋1個を4グループで分けて。このときは少ないように思いましたが、出来上がったのを見たら、十分すぎる量でした。(^^;

D221114konnyaku2

 

皮をこそげて刻んで、水を加えてミキサーにかけます。

D221114konnyaku3

 

ミキサーからボールへあけたところ。見た目は甘酒みたい。
このまま30分ほど寝かせるそうですが、時間の都合で、別に用意してくださっていたものに替えて、次の工程へ。

D221114konnyaku4


凝固剤をお湯で溶いて加えます。

D221114konnyaku5

 

練ります。どんどんコンニャクっぽくなっていきました。

D221114konnyaku6

 

ひとつにまとめたものから、お玉ですくって形を整えて、沸騰しているお湯へ落として茹でます。

D221114konnyaku7

D221114konnyaku8

 

茹で上がるまでしばらく時間がかかるので、ここでまた差し替え。(^^ゞ
茹で上がって、粗熱が取れた状態のものが登場。

D221114konnyaku9

 

まだ熱いのを薄く切って、さらに流水にさらして、出来上がり!

D221114konnyaku10

 

試食セットにコンニャクを盛りつけて、いただきます♪
セットには、めんつゆと柚子味噌が用意されていました。一緒に試食用の柚子釜羊羹と柚子ジャムも。美味しくいただきました。(^^)

D221114konnyaku11

 

おみやまで。(^^)

D221114konnyaku12

 

残念ながら展望台には上がれませんでした。いつかこの上から眺めてみたい!

D221114konnyaku13

 

それからバスで1時間ほどの白河市の「大島屋蒟蒻店」さんへ。
お店をリノベーションして開いたおでん屋さん「髪と台詞」がディナー会場なので、いつものフードカートはお休みと勝手に思い込んでいたら、しっかり店舗の傍で稼働していました。(^^;

D221114dinner

 

大島屋蒟蒻店8代目の吉島祐輔さんからのご挨拶(というよりお話)、そして乾杯!
乾杯用ドリンクにも、コンニャクが使われているとか。そう言われなければ、コンニャクが入ってると見破るのは難しいと思います。

D221114dinner2

 

ブッフェスタイルの料理の説明は、BestTableの芹沢靖夫シェフから。芹沢シェフの創作エスニック料理が、今回のツアーの楽しみのひとつでした。(アンケートにそれを書けばよかった・・・)

D221114dinner3

 

例によって、この日いただいた美味しいものをちょいと見せびらかし。(^^ゞ

おでん
2種類のコンニャク入りのおでん、初めて食べました。
白っぽいのが、在来種のコンニャク芋を手ですり下ろして作った「白河蒟蒻」で、黒っぽいのが、昔ながらの製法「バタ練り」で作られた「バタこん」、かな?

D221114dinner4

 

油揚げの代わりにコンニャクを使ったおいなりさん

D221114dinner5

 

ブッフェスタイルの料理、の一部
(後からでもいいから、メニューリストがほしいなぁ)

D221114dinner6

 

最初に取った分↓ この後もっと大きい皿に取ったのと、個別に届けられた蒟蒻ステーキ(特に美味しかった!)とデザート3種で、「はらくっち!」(^^ゞ

D221114dinner7

 

ディナーの終わりに、大島屋蒟蒻店の吉島佳津江さんと、孫の手トラベルのヨースト・クラルトさんの共演。
1曲だけでなく、もう何曲か聞かせてほしかったなぁ。

D221114dinner8

| | コメント (0)

2022.11.12

柵の間から

猫


お初(たぶん)のコが見えたので、にゃあにゃあ声がけしつつ寄ってみました。

まだ若いコかな。

猫

猫

 

右目・・・凝ったアイメイクってわけじゃないよね。(=^・^=;

猫

| | コメント (0)

2022.11.11

筑波山

筑波山


また北上中の新幹線の、いつもとは反対側の車窓からの風景。

よく晴れた東の空に、筑波山の稜線がきれいに見えていたので、何度かカメラを向けました。
そして、前に被るものが変わるだけの似たような写真を増やしました。(^^;

筑波山

筑波山

筑波山

| | コメント (0)

2022.11.09

今朝の月・・・

というタイトルで、今朝撮りと昨夕撮りの月をアップしようと思いましたが、昨年11月にも同じようなのをあげてたので、今朝の月は無し。ヾ(--;)

昨夕撮った中で、昨年の記事にはないのを代わりにあげときます。(^^ゞ

17時ごろ

月

月

 

19時半ごろ
皆既月食の気分だけでも。(^^;

月

| | コメント (0)

2022.11.08

朝のお客と接待担当

スズメ


たいがいチラ見だけなんですが、この朝はベランダのフェンスの端での訪問記念写真が撮れました。

あ、ふり向いてくれた! まだ口元に幼さが残るコでした。(^^)

スズメ

スズメ

 

本当は、ここでの朝食風景を撮らせてもらいたいんですけどね。
ほったらかしの植木鉢に勝手に生えてきたシソ。自力で大きくなったのを、時々美味しくいただいてました。σ(^^;)
そして、今は朝の訪問者の接待担当。
隣のモロヘイヤも同じ流れなんですが、接待担当も引き受けてくれるかな。

植木鉢

| | コメント (0)

2022.11.07

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ


います! ほぼ中央に。

ほら、こっちを向いて。(^^;

ウラギンシジミ

 

目が合った気がして、すぐに飛び立たれるかと思いましたが、何とか横からも撮らせてもらえました。

ウラギンシジミ

 

実は、最初はこんな具合に葉の上にとまっていました。
とりあえず見た記録としてとカメラを向けたら、1ショットで逃げられ、しばらく近くを飛び回っているのを目で追ってるうちに見失い・・・ で、見つけていそいそと撮ったのが、一番上のなんです。(^^ゞ

ウラギンシジミ

 

(撮影日:2022/11/05)

| | コメント (0)

2022.11.06

秋の花火 その2

花火


昨夕、ウチの外階段からの眺め。
酔い子タイムに入ったとたん、ドドドドーン。慌てて外に出たら、いつもは朝景色や月を眺める方向に次々上がる花火が見えてました。
川向うで花火大会があるのを、すっかり忘れてました。(^^;

先月の地元の花火大会に続き、今年は2度秋の花火を楽しませてもらいました。

花火

 

 

それにしても・・・ 打ち上げるのは花火だけにしてほしい。
あ、軍事目的じゃないロケットも。(^^;

| | コメント (2)

2022.11.05

隙間富士

工事現場


近所の土手上からの眺め。
古い工場跡地で新たな建築工事が始まっていて、その向こうに富士山が見えていました。

富士山

 

どうやっても電線から逃れられないですね。(^^;

富士山

 

下は今年1月に撮ったもの。このときはまだ解体途中の工場がありました。

富士山

 

今度は高層マンションが建つとか。
ここからの富士山は見えなくなるかもしれません。

| | コメント (0)

2022.11.04

ウスギモクセイ その後のその後

ウスギモクセイ


我ながらシツコイとは思うものの、見つけてしまったので。(^^;
半月ほど前に二度咲きを確認したウスギモクセイ、なんと!また花をつけていました。

近くを通りかかったときに、ふっと香りを感じたような気がして、キンモクセイを見てみたら、終わった花ばかり。香りは気のせいだったかと思いつつ、念のためとウスギモクセイのほうを見たら、ドドーン。(^^;

ウスギモクセイ

 

ここのキンモクセイは二度咲きで終わりでしたが、ウスギモクセイのほうは花のつき方に多い少ないはあるものの、どれも三度咲きしたようです。種の違いなのか、ウスギモクセイのほうが若木だからなのか・・・ ともあれ、ひっそり漂う香りをひとり占め。(^^ゞ

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月歩いた多摩川下流域の写真。先月中にアップするつもりだったのですが、諸般の事情で月をまたいでしまいました。 

| | コメント (0)

2022.11.03

ゴロニャンつーさん

猫


先日、出先からの帰りに公園を通ったら、つーさんに出会いました。

声をかけると、すたすた・・・

猫

 

あ、やっぱり。(^^)

猫

 

このゴロニャンは、「撫でてくれ」のサインと勝手に解釈。
しかし、そこで転がるのは、痛いんじゃないかな。(^^;

猫

猫

 

下は、9月の終わりに撮ったもの。
このときは、声をかけても動こうとしませんでした。

猫

| | コメント (0)

2022.11.02

ジョウビタキ

ジョウビタキ♀


鳴き声だけは10月半ばごろから聞こえていましたが、本日やっと姿を見ることができました。
今シーズン初のジョウビタキは、オンナノコ。高~い電線の上でしきりに鳴いていました。

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♀

 

最初は下にいたんですけどね。カメラを双眼鏡代わりにしてモタモタしてるうちに、高いところに移られてしまいました。(^^;

ジョウビタキ♀

 

実はこの辺り、近所のジョウビタキ・スポットで、何度か見かけています。
ここの植栽の中に、まるいコがいたこともあります

| | コメント (0)

2022.11.01

車窓から見た山々

昨朝、帰省途中に新幹線の車窓から見た山々。
昨日は気持ちいい秋晴れで、どの山もくっきり見えていました。(^^)
特に意図したわけではありませんが、どれも稲刈り後の田んぼと一緒。(^^ゞ

日光連山

日光連山

 

高原山

高原山

 

那須連峰

那須連峰

 

安達太良山

安達太良山

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »