2023年3月の24件の記事
2023.03.31
2023.03.30
桜2023 その5
「桜に猫」とか「桜にスズメ」、「桜にメジロ」・・・と桜と何かの組み合わせを狙っては企画倒れを繰り返してきましたが、今回は新企画の「桜に鹿」。(^^ゞ
フェンスに近づくと、シカたちがどどどっとやってくるのですよ。で、この女の子に気を取られているスキに、奥にいるシカたちにカメラを向けました。(^^;
一応桜景色も。平日にもかかわらず、桜目当ての人でにぎわっていました。
それにしても、昨日参加したツアーは、「ミステリーツアー」というものだったのですが、私がイメージしてたのとは違って、到着直前まで目的地を知らされないだけの、観光スポット巡りでした。「謎解き」とかあるのかと思ったのに。(^^;
行ったところは、自分ではまず選ばない場所ばかり。それはそれなりに楽しめました。例の旅行支援付きで格安だったし、お土産もいろいろもらえたし。(^^ゞ
2023.03.28
2023.03.27
スミマセン
キジトラの背中が見えたので、もしやあのズンッ!のコではと、ちょっと身構えつつ声をかけました。
シーン・・・ 動かない。(=^・^=;
チラ見え横顔の感じは・・・ 違うコかな?
回り込んでみたら、やっぱり違うコでした。
思わず「スミマセン」と言ってしまった。σ(^^;)
2023.03.26
2023.03.25
土手上からの隙間富士
昨日、土手上から眺めた富士山。
頭にちょっと雲がかかっていましたが、この時季としてはまずまずのクッキリ具合。(^^)
最初、しゃれた色合いの重機が目にとまり、その向こうの富士山に気がつきました。
高~いクレーンと富士山・・・ 無理がありました。(^^;
2023.03.24
2023.03.23
2023.03.21
2023.03.20
桜2023 その2
私が勝手に開花宣言を出した桜、その後も順調に咲き進み、5日後にはヒヨドリを招くほどになりました。
桜の時季は、花そのものを愛でる以外にも楽しみがありますね。(^^)
近所の他のところのソメイヨシノは、咲き出してはいるものの、季節を逆戻りさせる寒気のせいで、エンジンのかかり具合がイマイチな感じです。
2023.03.17
2023.03.16
2023.03.14
カイツブリの親子のその後のその後 (^^;
近所の池で、カイツブリのお子さまが独りでいるのを見かけました。
特に親を探してる様子はなく、時々シュッと動いて自分で獲物をゲットしているようでした。
親はどうしたかと見回すと、少し離れたところにいる親子を見つけました。
こちらは、数日前に見たのと同じように、1羽のお子さまが親について回っています。
さらに池の奥にも、親子がもう1組。(^^;
え~と、つまりお子さまは。3羽。
この3羽が兄弟なら、ママと一緒のコ、パパと一緒のコ、そして独立心の強いコ、という分散家族状態・・・ ホントのところはどうなんでしょうね。(^^;
2023.03.13
ズンッ!
想定外のどアップ。(=^・^=;
柵の中のこのコを見つけてカメラを向けたら、ズンズンズンッと寄ってきて、その結果が上の写真です。(^^;
次のこれは・・・ 親愛の握手? それとも・・・?
値踏みするような目線に、ドキドキ。(^^;
そして、するっと元のところに戻っちゃいました。あれれ?
でも、ふり向いてくれたから、次に望みをつなげようと思います。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の多摩川の写真です。
2023.03.12
2023.03.10
2023.03.09
2023.03.08
2023.03.07
2023.03.06
サンシュユと・・・
去年の暮れに見つけたサンシュユ、そろそろじゃないかとまた寄ってみました。
当り! 黄金色のコマゴマ花にわくわく。(^^)
誰かが少し離れた枝から飛び立ちました。目で追うと、ジョウビタキの♀でした。
まわりにも気を配っていたら、「サンシュユにジョウビタキ」が撮れたかもしれません。残念!(^^;
2023.03.05
またミコアイサ
父の通院付添いの後、また実家近くの池へ。
先回は凍っていてミコアイサの姿はありませんでしたが、今回はめでたく戻っていました。(^^)
うつらうつらモードのカップル(?)も。
安達太良山を背景に・・・ 無理がありましたが、まあ、そこそこいたという記録として。(^^ゞ
オオハクチョウたちのエリアも賑わっていました。
(撮影日:2023/03/01)
2023.03.04
2023.03.03
キクザキイチゲと・・・
先週末の目黒自然教育園で。
ここでキクザキイチゲを見たのは、初めてかもしれません。私にとっては、新潟の思い出につながる花です。
2株だけ、ひっそりと。散策路近くに咲いていましたが、カメラを構えている人がいなかったら、気づかずに通り過ぎたと思います。σ(^^;)
そして、1月に咲き出してるのを見たユキワリイチゲのほうは、すごいことになってました。(^^;
その他、早春の花いろいろ。
フクジュソウ
シュンラン
セツブンソウは花の盛りを過ぎつつありましたが、なんとかフレッシュな花を見つけました。
この日一番のモッタイナイ。(^^;
(撮影日:2023/02/25)
2023.03.02
シロテンエダシャクとウシカメムシ
先週末、目黒自然教育園で出会ったシロテンエダシャク。
その場ではフユエダシャクの誰かだろうと見て、諸般の事情でそのままになっていました。
あらためて誰だか調べようとして、「フユエダシャクではなく、3月ごろから現れるエダシャク」と教わった記憶がぼんやり浮上・・・6年前のことでした。(^^;
園内の3か所、いずれも擬木でじっとしているのに遭遇。いろいろ撮らせてもらいました。
おまけのウシカメムシ
本来主役をはれるコなんですが、3カ月続けてここで見かけているので。(^^;
(撮影日:2023/02/25)
最近のコメント