« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月の31件の記事

2023.05.31

マルウンカ

マルウンカ


先日の多摩森林科学園で出会った虫たちの中から、まずはマルウンカ。特に珍しい虫ではありませんが、小さな丸いカタチがタイプで、見かけるたびにカメラを向けてしまいます。顔が撮れたのは、たぶん初めて。

ほぼ正面顔も撮れました。(^^)

マルウンカ

 

たいがい真上から撮っただけで逃げられてしまいますが、この日は葉の裏、表と逃げ回るのを、シツコク追い回しました。(^^ゞ

マルウンカ

 

顔を撮ったつもりが、お尻。(^^; これが多かったです。

マルウンカ

 

ボケ写真ながら、横からのも撮れてました。

マルウンカ

 

それから、別の場所にいたコ。
カメラを向けたら、お尻あたりがどんどん尖ってきたんですけど これは、威嚇? それとも抗議? 歓迎のカタチじゃないのは確かでしょうね。(^^;

マルウンカ

マルウンカ

 

(撮影日:2023/05/25)

| | コメント (0)

2023.05.30

ネコ? ウサギ? チョキ?

トビモンオオエダシャク幼虫


確か前にもここで見たような・・・と思いつつカメラを向けていたら、背後から「虫ですか? 何というのですか!」の声。
ふり向くと、親子らしいふたりが、好奇心満々という感じでこっちを見ていました。

「蛾の幼虫ですが、面白いでしょ、ちょっとネコっぽくて」と言うと、「あ、なるほど! 面白い!」「ウサちゃんみた~い」と嬉しい反応が返ってきました。(^^)
その場では種名は答えられなかったけど、トビモンオオエダシャクの幼虫。やっぱり前にもここで見ていて、その時は「チョキ!」でした。

トビモンオオエダシャク幼虫

トビモンオオエダシャク幼虫

トビモンオオエダシャク幼虫

 

という具合に、10日前の目黒自然教育園での出会いをまだまだしゃぶりたいのですが、その後の出会いもどんどん溜まっているので、この日出会った虫たちをまとめてアップして区切りをつけることにしました。(^^ゞ
 ⇒「目黒自然教育園で出会った虫たち 2023/05/20 」(note)

| | コメント (2)

2023.05.29

ギンレイカ(ミヤマタゴボウ)

ギンレイカ


先日の多摩森林科学園で出会ったコマゴマ花。見たことあるような無いような・・・ 誰かな?

散策路のロープの外側にヘロヘロと伸びてて、全体の姿をとらえるのがとっても難しい。
何故かこういうのに心惹かれちゃうんですよね。σ(^^;)

ギンレイカ

 

誰だか調べてみようと、茎や葉の様子も撮りました。
そして、まずはダメもとでと一番上の写真をGoogleレンズで検索したら、あっさり判明。(^^;
ギンレイカ(銀鈴花、別名ミヤマタゴボウ)、これですね。

ギンレイカ

ギンレイカ

 

蕾ばかりと思ったら、これで咲いてるのですね。

ギンレイカ

 

(撮影日:2023/05/25)

| | コメント (0)

2023.05.28

マタタビ

マタタビの葉


マタタビの葉が白くなっていたので、花が咲いてないかと寄ってみたら・・・

丸いものがぶら下がってるのが見えました。
え! もう実? いや、これは蕾ですね。(^^;

マタタビの蕾

マタタビの蕾

 → だいぶ前に盛岡で見たマタタビの花

 

先月に続き、また多摩森林科学園へ。
今回の目的のひとつは、ジャケツイバラ。去年遠目で見たのを、今度は近くで見たいと思ったのです。でも、あのあたりだろうと見当づけたのが外れて、目的は果たせませんでした。
代わりにマタタビを間近で見られるところを見つけたから、まあいいかな。また行けるかどうかはわからないけど。(^^;

 

(撮影日:2023/05/25)

| | コメント (0)

2023.05.27

猫だらけ (=^・^=;

猫


柵の中をのぞき込んでる人がいたので、猫でもいるのかなと私もつられて・・・ 想定外の「猫だらけ」にびっくり!

子猫ばかり?

猫

猫

 

と思ったら、こっちを睨んでいたのは親猫でしょうね。
体の大きさ、子猫たちとあまり変わらないのに、こんなにいっぱい・・・ と余計なシンパイしかできない。σ(^^;)

猫

| | コメント (0)

2023.05.26

バンの親子 その後のその後

バンの親子


池の奥でバンの親子を見てから10日後、今度はまた最初に見た場所で見かけました。

もう黒い毛玉じゃないですね。可愛い・・・かな?(^^;

バンの親子

 

そして、バンの親子たち近くの木立の上には、今シーズン初見のササゴイ。
だいぶ前に来ているという情報は得ていたものの、なかなか出会えずにいました。

ササゴイ

 

小枝を揺すっているようでした。巣材集めかな?
 → 前に見たササゴイの巣材集め

ササゴイ

 

(撮影日:2023/05/24)

| | コメント (0)

2023.05.25

フタスジヒメハマキと・・・

先日の観察会で出会った小さいモスたち。

フタスジヒメハマキ
ときどき見かけるヨツスジヒメシンクイに似てるので、「フタスジヒメシンクイ」だと思ったら、違いました。(^^;
同じヒメハマキガの仲間なんですが・・・ 作物をやらかすヤツと認定されたのは、「シンクイ」となるのかな。

フタスジヒメハマキ

 

お隣さんにはその場で気がつきませんでした。誰かな?

フタスジヒメハマキ

 

アカアシアオシャク
緑っぽいのがヒラヒラと視界を横切って、繁みの中へ。我ながらよく見つけたと思います。(^^)v
脚が紅いのかと、ネットに上がってる写真をいろいろ見てみましたが、よくわかりません。
もしかしたら、翅の縁の赤茶色の模様から「端が紅い→アカハシ→アカアシ」となったのでは・・・ というのは私の勝手な推測です。(^^ゞ

アカアシアオシャク

アカアシアオシャク

 

シロモンノメイガ
ノメイガあるあるで葉裏に回り込んでとまるのを、辛抱強く(シツコク?)追って、なんとか翅の模様がわかるのが撮れました。

シロモンノメイガ

シロモンノメイガ

| | コメント (0)

2023.05.24

動く綿くず・・・

アオバハゴロモ幼虫?


擬木の縁を動いて行く白い綿くず・・・ こういうのを見つけてしまったら、素通りはできません。σ(^^;)

ホワホワした感じから、最初アミガサハゴロモのお子さまと思いましたが、体の色合いが違う・・・
いろいろ探って、アオバハゴロモにたどり着きましたが、どうでしょうか。

アオバハゴロモのオトナはよく見かけるのに、お子さまのほうは今回が初めてかもしれません。

【2023/05/25 追記】
 コメントいただいたように、アオバハゴロモの幼虫ではないかもしれません。

アオバハゴロモ幼虫?

 

ボケブレ動画も撮りました。(^^ゞ

 

 

(撮影日:2023/05/20)

| | コメント (6)

2023.05.23

セッカ

セッカ


先日の観察会では、河川敷を歩いている間、しきりにセッカの声が聞こえていました。
たいがい「声はすれども姿は見えず」か、遠くを飛んでる姿ばかり。
でも、比較的近くにとまったときにダメもとでシャッターを切った中に、なんとか姿のわかるのが撮れてたのですよ。
下のナンダカナー写真から切り出したのが、上のですけどね。(^^ゞ
巣材集めをしているようでした。

セッカ

 

もう1枚、撮れてたのがありました。さらにナンダカナーですが、ボツにできない。(^^;

セッカ

セッカ

 

| | コメント (0)

2023.05.22

ナンデモ観察 (^^;

メッセージ付きドア


昨日、観察会の帰りに目にとまったドア。
つい、カメラを向けてしまいました。(^^;

もっと寄って、シゲシゲ見たかったけど。(^^;;;

メッセージ付きドア

| | コメント (2)

2023.05.21

クモマハエトリ

クモマハエトリ♀


昨日、目黒自然教育園で見かけた珍しい色合いのハエトリグモ。
いや、私が見かけたのは、本格的な装備で熱心に揺れる葉先にカメラを向けている人、なんですけどね。(^^;
その方に「クモマハエトリの♀」と教えていただきました。

撮影の邪魔にならないように、少し離れたところでしばし待機。擬木に移動したところを記念撮影させてもらいました。
葉先にいたところのほうが絵になったでしょうが、もっとボケたと思います。σ(^^;)

クモマハエトリ♀

クモマハエトリ♀

 

その後に出会ったネコハエトリ♀が巨大に見えました。(^^;

ネコハエトリ♀

| | コメント (0)

2023.05.20

ボリジ その2

ボリジ


先月気づいた近所の公園の新顔に、ピンクの花が混じってるのを見つけました。

というか、青紫からピンクまで、いろいろなグラデーション。

ボリジ

ボリジ

ボリジ

 

正面顔も撮りたかったのですが、トゲが痛くて、せいぜい横顔まで・・・ ボケてました。(^^;
それでも一番上のピンクの花の写真と見比べると、蕊の様子が違います。ピンクのほうが咲き出したばかり、でしょうか。

ボリジ

 

虫たちは青紫色の花のほうに来ていました。

ボリジ

ボリジ

 

(撮影日:2023/05/16)

| | コメント (0)

2023.05.19

ヒメジャノメ カップル成立まで

ヒメジャノメ


近所の公園で、ヒメジャノメを見かけました。
たいがい「コジャノメか、ヒメジャノメのどっちか」と思うだけでスルーしてしまうのですが、この時は♂が翅を震わせて、♀にアピールしているように見えて、足を止めました。(^^ゞ

♂は♀との距離を徐々に縮め、翅先で♀の翅をパシパシするところまでいったのに、♀は全く無反応。(^^;

♂が飛び立ったので、諦めたのかと思ったら、またすぐに戻ってアピール再開。

ヒメジャノメ

 

そして、遂に思いを遂げることができました。(^^)

ヒメジャノメ

 

その後安定した体勢で落ち着いたふたり。

ヒメジャノメ

 

実は、動画も撮りました。(^^ゞ
途中、♂が同じような動きを繰り返すところをカットしようかとも思いましたが、♂の頑張りを表現したくて、ほぼそのままにしています。

 

 

(撮影日:2023/05/14)

| | コメント (0)

2023.05.18

キキョウソウとヒナキキョウソウ

キキョウソウ


ご近所道端植物観察メモ
雨が降り出す前にとスーパーに向かう途中、キキョウソウが咲き出してるのを見つけました。

キキョウソウ

 

ヒナキキョウソウのほうは、スーパー近くで。
私には、場所の好みはどちらも同じように思えます。でも、まだ混群を見たことがありません。奥深い好みの違いがあるんでしょうか。

ヒナキキョウソウ

ヒナキキョウソウ

 

この数年、ヒナのほうが増えてキキョウソウは減ってる感じがありました。今年は何故か、キキョウソウが目につきます。反対にヒナのほうはちょっと減ってるような・・・ ヒナに押され気味だったキキョウソウが、盛り返してるのかな?

私が最初にキキョウソウの存在に気がついたのは、2003年、ヒナのほうは、2004年でした。

「キキョウソウが年々増えてる気がする」なんて書いていたのが、2011年。それが、2018年には「ヒナキキョウソウばかり」。まあ、見た場所はいろいろで、記録とは言えませんけどね。(^^;

(撮影日:2023/05/14)

| | コメント (0)

2023.05.17

つきちゃん

猫


久しぶりにつきちゃんに出会えました。(=^・^=)

ちょっと太った?

猫

 

なんて思いながらカメラを向けていたら、にらまれた、かな?(^^;

猫

| | コメント (0)

2023.05.16

バンの親子 その後

バンの幼鳥


池の奥で、また黒い毛玉を見つけました。先日見かけたところから移ってきたようです。

バンの幼鳥

 

お子さまたちだけかと眺めているところに、親がやってきました。

バンの親子

 

さらにもう1羽。

バンの親子

 

エサはもらえなかったような・・・ もしかしたら、アヤシイヤツがカメラを向けているのが心配で、様子見に戻ってきただけだったのかな。
警戒されないように、少し離れたところから撮ってたつもりなんですけどね。(^^;

バンの親子バンの親子

 

(撮影日:2023/05/14)

| | コメント (0)

2023.05.15

アシナガコガネ

アシナガコガネ


ノイバラで見かけた虫から、もう1種。
ふと「コフキコガネ」という名前が浮かびましたが、コフキコガネはずっと大きなコガネムシでしたね。(^^;

最初に見かけたコ(上の写真)は独身でしたが、その後見たのはカップルが多かったです。

アシナガコガネ

アシナガコガネ

アシナガコガネ

 

この日は、チョウジソウが花盛りでした。
見た、という証拠写真だけ。(^^;

チョウジソウ

チョウジソウ

 

(撮影日:2023/05/03)

| | コメント (0)

2023.05.14

モモグロハナカミキリ

モモグロハナカミキリ


この時季のプチ遠出の楽しみのひとつが、虫たちとの出会い。(^^ゞ

今回は、このモモグロハナカミキリをよく見かけました。特にノイバラに多くいました。

モモグロハナカミキリ

 

名前の由来の黒い「腿」を上げて見せてくれた、のかな?

モモグロハナカミキリ

 

お取込み中の方々もいました。

モモグロハナカミキリ

 

(撮影日:2023/05/03)

| | コメント (0)

2023.05.13

商店街

商店街


いつもは右に曲がるところを左へ。その後しばらくテキトーに歩いていたら、こんな商店街に出ました。

そして、こんな薄い建物を見かけました。
中が気になる・・・ いくつかお店が入っているようでしたが、残念ながらどこも閉まっていました。

商店街

 

薄い建物・・・前にも見た記憶がぼんやり・・・ だいぶ前に観察中毒の仲間たちと街歩きしたときの記事を掘り出しました。
多摩川の観察会のときにも見かけた記憶があるんですが、そっちは掘り出せてません。(^^;

| | コメント (0)

2023.05.12

バンの親子

バンの親子


ササゴイが来てるという情報を得て見に行って、別の黒い毛玉を見つけてしまいました。(^^)

去年のように親子で泳いでいるところ、また見られるといいな。

バンの親子

| | コメント (0)

2023.05.11

セッカニワゼキショウ

セッカニワゼキショウ


グラウンドの縁の斜面で群咲くセッカニワゼキショウ。
先日のプチ遠出の目的のひとつが、この花。6年前に見つけたところを目指して歩いていたら、途中で出会ってしまいました。

セッカニワゼキショウ

 

目的地でも見られました。でも、見つけた翌年ほどの勢いはないように見えました。刈られた後、めげずに伸び出して花を付けている状態だからかもしれません。
この日は、けっこうあちこちで見かけました。本拠地(?)に勢いはなくても、勢力範囲はかなり広がっているようです。やっぱり草刈りのおかげ(?)かな。

セッカニワゼキショウ

 

実は、川向うにジャコウオランダフウロを見に行った帰りにも、何か所かでこの花を見かけたのです。
あちこちに広がっているのかな。最初に見たところでは、その後どうかな。というわけで、プチ遠出する気になりました。

さて、最近見ている我がテリトリー川岸ゾーンでもチェック。(^^ゞ
見に行ったときは草刈りが入った直接で、去年のような景色は見られませんでした。が、刈られた後でも、この実!
また草刈りされたら、きっと新天地に飛んで行く実もあるでしょうね。(^^;

セッカニワゼキショウ

セッカニワゼキショウ

 

(撮影日:2023/05/05、2023/05/08)

| | コメント (2)

2023.05.10

ジャコウオランダフウロ

ジャコウオランダフウロ


8年前に川向うで見つけた花。
3年ぶりに様子見に行ってきました。

ずっと横着して種名を確定しないままでしたが、えいやっと開き直って「ジャコウオランダフウロ」としちゃいます。(^^ゞ

最初に見たのは4月の上旬だったから、もう花は終わっているかも・・・ いえいえ想定外の花盛りでした。
じっくり撮りたかったのですが、草刈り機が迫っていて (^^;
とりあえず見たという証拠写真だけ。

ジャコウオランダフウロ

 

ゴルフ場の内側の斜面に貼りつくように、ちょっとしたピンクの花の絨毯状態になっていました。ゴルフ場の縁をのぞき込みつつしばらく歩きましたが、前よりずっと広い範囲で見られました。

下は、2019年の大洪水の後どうなったかと、その翌年見に行ったときの写真。花と実と実殻とうねうね伸びた茎が絡み合って、すごいことになっていました。
草刈りのおかげで種を飛び散らせることができて、勢力が拡大してるんじゃないかな。(^^;

ジャコウオランダフウロ

 

今回は、ゴルフ場からはみ出ていたのから香りを確認することができました。
ほのかな芳香がありました。ちょうど花盛りのノイバラの香りと似て、もっと淡くした感じ。なぜ「ジャコウ」なのかはよくわかりません。(^^;

(撮影日:2023/04/29、2020/04/19)

| | コメント (0)

2023.05.09

ユリノキ

ユリノキ


毎年楽しみにしている樹の花のひとつなのに、今年はすっかり意識の外だったことに、地面に落ちていた花で気がつきました。
見上げると、高いところで花盛り。

なんとか低い位置に咲いてる(とは言っても見上げる位置ですが)のを見つけて、今年の記念写真としました。

ユリノキ

ユリノキ

 

蕾まで意識に入ってきた去年、ではなくて3年前でした。(^^;

(撮影日:2023/05/08)

| | コメント (2)

2023.05.08

富士山

富士山


向こうからこちらをのぞき込んでるような富士山、わかるでしょうか。(^^;

富士山

富士山

 

いつもは始発電車で出かけるプチ遠出。この日はモタモタしてて3時間以上遅くなってしまい、富士山の眺めは諦めていました。なので、嬉しい景色でした。(^^)

連休中で人が多いかなと出かけるのを迷ったのですが、私が歩き回るエリアは、ほぼいつもどおり。のんびりのらんぽ、楽しめました。(^^)

富士山

 

前回ここに来たのはいつだったかな・・・ もっと経っているかと思ったら、半年ほど前でした。

(撮影日:2023/05/03)

| | コメント (0)

2023.05.07

フラワームーン

月


昨晩20時半近く、酔い子はそろそろおネムな時間・・・ となんとなく外を見たら、思いがけず明るい月が見えて、慌ててベランダへ。

なんとか5月の満月「フラワームーン」を記念撮影。強風に吹き飛ばされそうになりながら。(^^;

月

 

にゃいふぉんでは、こんな感じ。

月

| | コメント (2)

2023.05.06

また会えた!(=^・^=)

猫


このコの顔を見たとたん、「あ、また会えた!」と思ったのです。前にもここで。

猫


でも、いつのことだったかな。今年? それともだいぶ前?・・・ (^^;

過去記事を探って、やっと猫の後ろ姿ばかりの記事の最後にアップされているのを見つけました。
3カ月前のその時と今では、背景の色がずいぶん違ってました。

猫

猫

| | コメント (0)

2023.05.05

多摩森林科学園で出会った虫たち(モス以外)

もうこれで多摩森林科学園を出たいと思います。(^^;

タケウチトゲアワフキ
去年教えてもらったところにいました。少し時期が早かったのか、見かけたのは1匹だけ。
その1匹を追い回して、おしり側からと前側からの記念写真、一応撮れました。(^^;

タケウチトゲアワフキ

タケウチトゲアワフキ

タケウチトゲアワフキ

 

ヒゲナガオトシブミ♀
♂は見つけられませんでした。

ヒゲナガオトシブミ♀

 

カワトンボ
ニホンか、アサヒナか・・・

カワトンボ

 

ヒシベニボタル

ヒシベニボタル

 

マルウンカ
このカタチが好き。(^^)

マルウンカ

 

ホソマダラシリアゲ、かな?
お初のコ。シリアゲムシとは思ったものの、こんなに細身のいたかなと迷いました。

ホソマダラシリアゲ

ホソマダラシリアゲ

 

(撮影日:2023/04/28)

| | コメント (0)

2023.05.04

カノコマルハキバガと・・・

カノコマルハキバガ


まだ先日の多摩森林科学園での出会いをしゃぶっています。(^^ゞ

カノコマルハキバガは、葉先についたゴミ?のように見えましたが、オレンジ色の色合いが気になるので、とりあえず撮って・・・ わぁ、モス! 他に誰もいない散策路で、ひとり大興奮。(^^;

カノコマルハキバガ

カノコマルハキバガ

 

それから、シダの葉に貼りついていたウチムラサキヒメエダシャク。
葉のシミ?のように見えるのをモスと見破ったのですよ。エヘン!(^^ゞ
貼りついて動きそうもないと油断して、無造作に寄って、逃げられました。orz
黒っぽく見えるところ、単色ではなく波模様で美しかったのに・・・

ウチムラサキヒメエダシャク

 

ウチムラサキヒメエダシャク

 

マドガもいました。
いつもなら主役をはれるコなのに、今まで何度か見ているせいか、この日は上の2種との出会いほどの興奮はありませんでした。(^^;

マドガ

 

フタホシコヤガは、多摩森林科学園の後、観察中毒の仲間たちと巡った公園で。
このコにも一瞬で逃げられてしまい、翅の美しい色合いを捉えられませんでした。

フタホシコヤガ

フタホシコヤガ

 

(撮影日:2023/04/28)

| | コメント (0)

2023.05.03

カイツブリの幼鳥

カイツブリ


冬ガモたちが旅立ってすっかり寂しくなった池に、ぽつ~んと、1羽。

カイツブリのオトナに見えましたが、双眼鏡代わりに撮ったのを見たら、うっすら幼さを残したコでした。

カイツブリ幼鳥

 

まるいカタチをねらったりして。(^^ゞ

カイツブリ幼鳥

 

そんなことしてたら、動き出しました。

カイツブリ幼鳥

 

そこにもう1羽登場。親かな?

カイツブリ幼鳥

 

いえ、こちらも幼さを残したコでした。

カイツブリ幼鳥

 

この池で3羽の幼鳥を見てから、1カ月半。
たぶんその時のコたちだと思います。

(撮影日:2023/04/30)

| | コメント (0)

2023.05.02

気になる電柱

電柱


四角いパイプ(腕金と呼ばれるものでしょうか)の下のあたりでスズメが姿を消したような気がして、とりあえずカメラを向けました。

あ、やっぱり。(^^)v

スズメ

 

ああ~、出てきちゃった・・・

スズメ

 

あああっ! もう1羽いたっ!

スズメ

 

彼らが出てきた穴の下に巣が見えていたのは、後から写真を見て気がつきました。(^^;

| | コメント (0)

2023.05.01

シナアブラギリと・・・

先日の多摩森林科学園で見た花をもう少し。

シナアブラギリ
散策路に落ちていた花で、存在に気づきました。
徒歩圏内の公園以外で見るのは、初めてかもしれません。

シナアブラギリ

シナアブラギリ

 

タイワンウスバギリ
去年より花付きが良さそうでした。

タイワンウスバギリ

タイワンウスバギリ

 

本命のハイノキは、ほぼ終わってました。
未練たらしく、少しだけ残っていた花を撮りました。(^^;

ハイノキ

 

(撮影日:2023/04/28)

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »