« ウチのバジル | トップページ | 8月のネムノキ »
ニイニイゼミが2匹いるの、わかるでしょうか。(^^; 下からそろそろと距離を縮めているのが見えたので、その後の展開を期待してしばし眺めることにしました。 ⇒「2匹のニイニイゼミ 」(note)
2023.08.15 06:34 虫類 | 固定リンク Tweet
ご無沙汰してます!隊長!!
私が幼い頃、我が家の前に球場2個分くらいの大きな梨畑があって 夏はニイニイゼミの王国でしたよー。
なので、蝉は素手で捕まえるのがあたりまえで 蝉取り名人として学区内では名を馳せてました。(ちょっと大げさ)
今は畑は宅地になり、ニイニイゼミの声は全く聞かなくなりましたが、 アブラゼミは今も頑張ってます。
投稿: 湖人 | 2023.08.17 18:05
☆会長! お久しぶりです、とは言っても、美味しいものをいろいろ堪能されてるご様子、別のところで拝見してますよ。(^^)
ウチの近所では、今年は何故かニイニイゼミをよく見かけます。 代わりにツクツクボウシが少ない感じです。 この酷暑と関係してるのかどうなのか・・・
投稿: waiwai | 2023.08.18 12:41
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
ご無沙汰してます!隊長!!
私が幼い頃、我が家の前に球場2個分くらいの大きな梨畑があって
夏はニイニイゼミの王国でしたよー。
なので、蝉は素手で捕まえるのがあたりまえで
蝉取り名人として学区内では名を馳せてました。(ちょっと大げさ)
今は畑は宅地になり、ニイニイゼミの声は全く聞かなくなりましたが、
アブラゼミは今も頑張ってます。
投稿: 湖人 | 2023.08.17 18:05
☆会長!
お久しぶりです、とは言っても、美味しいものをいろいろ堪能されてるご様子、別のところで拝見してますよ。(^^)
ウチの近所では、今年は何故かニイニイゼミをよく見かけます。
代わりにツクツクボウシが少ない感じです。
この酷暑と関係してるのかどうなのか・・・
投稿: waiwai | 2023.08.18 12:41