« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月の31件の記事

2023.10.31

アカガネハゴロモ・・・

チュウゴクアミガサハゴロモ


というのは、私が勝手に付けた名前。ヾ(--;)
今年5月にこの幼虫らしいのを見かけて、オトナにも会ってみたいと思っていました。そのときはまだ和名がついていなくて、「アカガネ・・・」とか「ゴンベ・・・」とか勝手に呼んでいました。あらためて調べたら、「チュウゴクアミガサハゴロモ」と名付けられていたのですね。(^^;

先日参加した植物観察会での、ワタクシ的には一番の収穫。(^^ゞ
クズにいたハムシを撮ろうとして、葉陰でひっそりしていたコを見つけました。

チュウゴクアミガサハゴロモ

 

嬉しくて何度もカメラを向けていたら、

チュウゴクアミガサハゴロモ

 

平べったい体勢になった次の瞬間、ピーンと弾け飛んで行ってしまいました。

チュウゴクアミガサハゴロモ

 

実はこの日、午前中にも見かけていました。
このときは遠くて・・・ まあ、見たという記念撮影はできたからと自分をなだめていたところでした。

チュウゴクアミガサハゴロモ

チュウゴクアミガサハゴロモ

チュウゴクアミガサハゴロモ

 

(撮影日:2023/10/28)

| | コメント (0)

2023.10.30

月と木星

月と木星


昨夕17時半少し前の東の空。
丸い月と、その右側のかなり近くに木星が見えていました。

月と木星

月

 

一昨日も18時半ごろに月を撮っていました。
このときは、月の左下に木星が見えていました。

月と木星

 

10月の満月は、ハンターズムーン。
今朝も名残りの満月の眺めを楽しみましたが、去年のほうがマシに撮れていたので、今回は省略。(^^;

| | コメント (0)

2023.10.29

落合凸凹地形巡り

スリバチ


2週間も経ってしまいましたが、(^^;
また東京スリバチ学会会長の皆川典久さんに案内していただき、高田馬場駅から目白崖線に刻まれた落合あたりの凸凹地形を巡りました。

また例によって気ままに脈絡なく撮ったのを並べました。
 ⇒「落合凸凹地形めぐり 」(note)

| | コメント (0)

2023.10.28

ナツメ

ナツメ


先日、駅から父のいる施設に向かう途中で。
遠目には小ぶりなリンゴに見えましたが、寄って行ってみて、ナツメ?

街路樹や庭先で見ているのと葉は同じ感じですが、実はずっと大きくて迷いました。

ナツメ

 

大きな樹に鈴生り状態。

ナツメ

 

帰って調べた結果は、やっぱりナツメでよさそうです。でも、実の大きさが納得いかない。σ(^^;)
食用と観賞用で、品種が違うのかな。

昨日は、徒歩圏内のナツメスポットに行ってみました。
先日見たのと同じような色合いで、見慣れたサイズの実が、高いところにちょっとだけ。大きさの違いは、葉との対比で分かりますよね。(^^;

ナツメ

 

(撮影日:2023/10/25、10/27)

| | コメント (0)

2023.10.27

安達太良山

安達太良山


施設にいる父との面会の後、実家(のあったところ)に向かう途中で眺めた安達太良山。
被さる雲が重そうに見えました。(^^;

ここから安達太良山を眺めるのは、たぶん2020年2月以来だと思います。
例のウイルスのせいで施設では面会不可となり、父と会うのは通院付添いのときだけになっていました。

安達太良山

 

実は、面会前も、駅近くからの安達太良山の眺めを期待していましたが・・・(写真は2年前のもの)

安達太良山

 

今回は濃霧で真っ白。(^^;

濃霧

 

実家のあったところは、こんな具合になっていました。
春に処分することが決まって、解体作業が始まったときに一度見に来て、それっきりになっていました。

実家のあと

 

(撮影日:2023/10/25、2021/08/11)

| | コメント (0)

2023.10.26

コスカシバ

コスカシバ

 

食糧買い出しついでののらんぽで。
何度か出会っていますが、年に一度出会えるかどうか(あ、去年は2回出会っていました)のモス。
今回はマルバアサガオの上で。
幼虫の食草はバラ科だから、もっと出会えてよさそうなんですけどね。

コスカシバ

 

横からも撮らせてもらって、

コスカシバ

 

前からも、と欲張ったところで飛び立たれてしまいました。
でも、また近くにとまったので、シツコク。(^^ゞ

コスカシバ

 

(撮影日:2023/10/18)

| | コメント (0)

2023.10.25

川越の猫

猫


一日巡り歩いた終わり近く、通りかかったお宅の庭で見かけたコ。(=^・^=)

ちょっと傾いてきた陽が細く差し込んで、スポットライトみたいでした。

猫

 

2年ぶりの川越。先回は独りで半日ほどのらついただけでしたが、今回は案内人に恵まれ、午前中は川越の観光名所を巡り、午後は昔の地形や街の痕跡を探って、一日たっぷり歩きました。
 → 2年前の「川越の猫たち」
 → 2年前にぼんやり眺めた景色

今回は、こんなネコも。(^^ゞ

朝見かけたゲームセンター前のニャン行列

ゲームセンター前のニャン行列

 

帰るころには、こんな具合になっていました。

ゲームセンター前のニャン行列

 

この映画、見てみたいなぁ。(=^・^=ゞ

スカラ座

 

今回さまざま撮ったのを何とかまとめたいと思いつつ、どんどん日が経ってしまうので、撮った順に並べるだけにしました。(^^;
 ⇒「川越で見たものいろいろ 」(note)

| | コメント (0)

2023.10.24

うっきー

キンクロハジロ&ホシハジロ


近所の池の冬ガモシーズンの始まりを確認したのが、10日ほど前。その後カモたちは増えたかと思ったら、まだ4羽だけ。

キンクロハジロの♀の姿はなく、代わりにホシハジロの♀・・・ もしやと思ってしばらく眺めて、去年の冬ガモシーズンの始まりのときと同じように、この池を終の棲家にしているホシハジロ♀と確認できました。(^^)

キンクロハジロ&ホシハジロ

 

春ぐらいまでは時々見かけていましたが、みんなが旅立った後、このコの姿も見えなくなって、今シーズンの始まりのときにもいなくて、どうしたかと気になっていました。酷暑の夏はどうやってしのいでいたのでしょうね。
というわけで、再会を記念して、「うっきー」と命名。池の名前からとった、安直なナンダカナーネームですけどね。(^^;

ホシハジロ

 

うっきーと一緒にいるキンクロハジロたちは、去年と同じコたちなのかどうなのか、聞いてみたい。

キンクロハジロ&ホシハジロ

| | コメント (0)

2023.10.23

ジャコウソウと・・・

ジャコウソウ


多摩森林科学園で見た花。
ジャコウソウを見るのは、たぶん初めて。その場ではもちろん誰だかわからず。ジャコウソウと知っていれば、香りも確認したのに。(^^;

ジャコウソウ

ジャコウソウ

 

5カ月ぶりに多摩森林科学園へ。今回の目当ては、新宿御苑でも見た秋の桜。
ところが、いつも歩いていたルートの多くがナラ枯れ対策などで通行止め。残念ながら桜は見られませんでした。
でも、何かしらありますね。あまり歩いたことのないルートやいつもとは逆方向に歩いて、いろいろ見つけました。(^^)

オトコエシ
最初は見たことがあるような無いような状態で、花が残ってるのを見て、やっとオトコエシと気がつきました。実りの時季の様子、今までちゃんと見てなかった。σ(^^;)

オトコエシ

オトコエシ

オトコエシ

オトコエシ

 

セキヤノアキチョウジ
ここで見たのは、初めてかも知れません。

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ

 

サラシナショウマ
行くときは花に気づかず、戻ってくるときに見つけました。いつもは別の道から出口のほうに戻るので、行きで気がつかなかったら、それっきりでしたね。

サラシナショウマ

 

(撮影日:2023/10/19)

| | コメント (0)

2023.10.22

猫も杓子も

オブジェ


「あ、ネコっぽいオブジェ♪」といそいそと寄って行ったら、
「猫も杓子も」というタイトルがついていました。

高い位置からこちらにカメラを向けて・・・ いつもカメラを向けられているコたちからは、私はこんなふうに見えてるのかも知れませんね。(^^;

オブジェ

 

十数年前に現場対応で1年ほど通った客先近くの景色。
橋とその先のレストランは変わらずあるけど、こんなに高層ビルは迫っていませんでした。そして、このオブジェのある洒落た通りは、古い集合住宅のあったところじゃないかな・・・。

風景

| | コメント (0)

2023.10.21

コブクザクラとジュウガツザクラ

コブクザクラ


先日旧友と歩いた新宿御苑で見た桜。
コブクザクラがパラパラと花をつけていました。

名前(子福)の由来の2本の雌しべ、何とか撮れました。(^^)

コブクザクラ

 

にぎやかに咲いていたのは、ジュウガツザクラ。
コブクザクラに足をとめる人はほとんどいませんでしたが、こちらは花を眺める人・撮る人でにぎわっていました。

ジュウガツザクラ

ジュウガツザクラ

 

それにしても、旧友と会うのはいつ以来だったかな・・・
なんと30年以上経っていました。そのときのことを彼女はよく覚えていたのに、私にはさっぱり記憶がなくて、モウシワケナイ。(^^;
新宿御苑にはお花見のときにしか来たことが無いというので、それはモッタイナイと園内をアチコチ連れまわしてしまいました。

| | コメント (0)

2023.10.20

シルエットクイズ?

鳥


先日川岸で見かけた鳥。
カメラの搾りの調整にモタモタしているうちに、行ってしまいました。(^^;

鳥

 

誰だったのかな。
シャドウ部分を明るくしたので画像検索したら、「モズ」と出ましたが、どうでしょうね。

鳥

| | コメント (0)

2023.10.19

オオキノメイガとコシロスジアオシャク

オオキノメイガ


プチ遠出で何度か出会っているオオキノメイガ、近所で見かけたのはたぶん初めて。

クスノキからはらりと落ちた枯葉、という風情で地面に落ちてきました。念のため、と寄ってみて当り!(^^)v
飛び立たれないようにとそろそろ近づいて撮ったのが、上の写真です。鮮やかな黄色、思うようにとらえられませんでした。

オオキノメイガ

オオキノメイガ

 

別の角度からも撮りたいとちょっと動いたら、さっと飛び立って協力してくれました。
いや、協力したつもりはないと思うけど。(^^;

オオキノメイガ

 

葉っぱのフリをしていた(かもしれない)モスをもう1種。
コシロスジアオシャク、たぶんお初のコです。

コシロスジアオシャク

 

こちらはどういう事情があったのか、歩道の上を風に吹かれて転がる小さな葉っぱ、という感じで忙しなく動き回っていました。
しばらく粘ってウロウロオロオロとカメラを向けていましたが、ボケブレ写真を増やすばかり。一瞬動きがとまったところを撮ったのを記念写真として我慢しようとしたら、思いがけず私の靴の傍でとまってくれて、何とか誰だか調べられるのが撮れました。

コシロスジアオシャク

コシロスジアオシャク

 

(撮影日:2023/10/16、10/07)

| | コメント (2)

2023.10.18

昨夕の月と今朝の風景

細い月


昨夕('23/10/17)17時半ごろの西の空。細い月が見えていました。

それから、今朝は久しぶりに川岸に出て、日の出前後の景色を眺めました。
 ⇒「昨夕の月と今朝の風景」(note)

| | コメント (0)

2023.10.17

クスベニヒラタカスミカメと・・・

クスベニヒラタカスミカメ


先週、近所の公園で出会った見慣れない極小カメムシ。
誰かな?のまま、1週間経ってました。(^^;

クスベニヒラタカスミカメ、中国から近年やってきたコのようです。
最初見かけたときは横向きにとまっていましたが、ちょいと突いたら、撮りやすい向きに動いてくれました。
傍らにもう1匹いたのは、さささっと姿を消してしまって、同じ種だったのかどうか・・・

クスベニヒラタカスミカメ

クスベニヒラタカスミカメ

 

海外出身つながりで、昨日河川敷のほうで見かけたムネアカオオクロテントウもあげておきます。
こちらは、昨年多摩川で出会っていますが、我がテリトリーでは初めて見ました。

ムネアカオオクロテントウ

ムネアカオオクロテントウ

 

(撮影日:2023/10/07、10/16)

| | コメント (0)

2023.10.16

のらんぽ富士見

富士山


近所の土手上に出たら、白い部分の増えた富士山が見えたので、本日ののらんぽのメインターゲットは富士山に決定。(^^ゞ
我がテリトリー川岸ゾーンの上流方面で、富士山が見えるところを巡りました。

富士山

 

樹や電線や建物や・・・何かしらに遮れているんですけどね。

富士山

富士山

富士山

 

最後にカメラを向けたところで、手前の右側の樹の上に誰かがとまっているのに気がつきました。
誰だかわかるようには撮れませんでしたが、前にもこの辺りで見かけたチョウゲンボウだったかもしれません。

富士山

鳥

| | コメント (0)

2023.10.15

ウチのミョウガ

ミョウガ


実家の庭からミョウガを何本か引き抜いて、空いてる鉢にテキトーに植えたのが5月。
その後何とか根付き、ベランダで酷暑や強風に耐えて、めでたく花を咲かせました。

もうちょっとマシに撮りたかったけど、いつでも撮れると思っている間に時期を逃してしまうので。(^^;

ミョウガ

ミョウガ

 

→ 2年前に撮った実家のミョウガの花

| | コメント (0)

2023.10.14

冬ガモシーズンの始まり

ヒドリガモ


数日前、近所の池にヒドリガモが来ているのを見ました。

ヒドリガモ

 

キンクロハジロも少し。

キンクロハジロ

キンクロハジロ

 

そして、昨日。
キンクロハジロは♂♀揃って泳いでいました。
でも、ヒドリガモの姿はありません。やっぱりヒドリガモはトランジットだったようす。
というわけで、今年も滞在組の一番乗りは、キンクロハジロと勝手に決定。

キンクロハジロ

 

キンモクセイの開花はだいぶ遅れましたが、冬ガモシーズンの始まりはほぼ去年と同じでした。

(撮影日:2023/10/10、10/13)

| | コメント (0)

2023.10.13

キンモクセイ

キンモクセイ


やーっと、キンモクセイが香り出しました。
近所の公園のは、蕾が丸くふくらんで、よく香っています。

開花してるのはないかと探して、陽の当たっているところでやっと見つけたので、本日10/13を今年のキンモクセイ開花日としちゃいます。(^^ゞ

キンモクセイ

 

去年はどうだったかと過去記事を見てみたら、ウスギモクセイがメインの記事になっていました。(^^;

今年はウスギモクセイのほうも遅くて、それでもキンモクセイよりは少し早めに開花が進んでいるようです。

ウスギモクセイ

 

ところで、「ウスギモクセイ」としちゃっていますが、去年三度咲きを見た後も咲き続け、今年の初夏あたりまでパラパラ花を付けていました。ウスギモクセイの別名に「シキザキモクセイ」があるようです。今シーズンはどんな具合かなぁ。

| | コメント (0)

2023.10.12

ヤマトカギバと・・・

ヤマトカギバ


先週のプチ遠出で。ニオイタデをあげたところで止まっていました。(^^;
ヤマトカギバには今まで何度か出会っていますが、カップルはたぶん初めて。

ヤマトカギバ

 

ミズヒキの葉の上に、ミツバウツギの実?・・・じゃない、何かの葉?・・・じゃない!
という、よくある流れ。(^^ゞ

ヤマトカギバ

 

エゴマの葉の上には、ナミガタウスキアオシャク。
けっこう目立っていました。

ナミガタウスキアオシャク

ナミガタウスキアオシャク

 

奥まったところにいた、ウラベニエダシャク。
飛び立ってしまわないかと気をもみながら蔓や葉を除けて・・・ 結局ボケました。(^^;

ウラベニエダシャク

ウラベニエダシャク

 

クワの葉裏にひっそりとまっていた、リンゴカレハ。
誰だかわかるように撮りたいと葉を動かしたら、ぽとっと落ちました。(^^;
落ちた先で表側を撮らせてもらいましたが、もしかしたら短い余生の邪魔をしてしまったかもしれません。

リンゴカレハ

リンゴカレハ

リンゴカレハ

 

マエアカスカシノメイガ
たいがい翅を広げてじっととまっているのを見かけますが、この日は何匹もわらわら飛び回っていました。
やっととまったところを、裏側から。その後、別のコが何故か私の足元に翅を開いてとまってくれました。

マエアカスカシノメイガ

マエアカスカシノメイガ

| | コメント (0)

2023.10.11

いつもの場所に

猫


やっと暑さがおさまって、いつもの場所につーさんが戻ってきたかと思ったら・・・

いたのは別のコでした。

猫

 

思わず、このコに「つーさんたちはどうしたの?」と聞いてしまいましたが、

そんなこと聞かれてもねぇ。(=^・^=;

猫

| | コメント (0)

2023.10.10

コムラサキと・・・

コムラサキ


1週間前の我がテリトリー川岸ゾーンの上流方面で。
コムラサキあたり見られないかなとぼんやり期待して歩いていたら、それに応えるように出てきてくれました。(^^)

どうせなら、もうちょっと見やすいところに、映えるカタチで出てきてほしかったけど。

コムラサキ

コムラサキ

 

この日よく見かけたヒメアカタテハ。
お子さまは、先日の穴場スポットで。

ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハ幼虫

 

ジャコウアゲハは、去年見たあたりで。
ウマノスズクサは、去年同様刈られた後、また伸び出してきていました。

 ジャコウアゲハ

 

(撮影日:2023/10/03)

| | コメント (0)

2023.10.09

ガガブタと・・・

ガガブタ


穴場スポットで見たものをもう少し。

ガガブタを見たのは、ずいぶん久しぶりな気がします。

ガガブタ

 

贅沢にいっぱい咲いているところには近寄れず、残念。

ガガブタ

ガガブタ

 

アサザもいっぱい。
こちらも近寄れませんでしたが、アサザは目黒自然教育園でも見ることがあるので、さほど残念ではありません。(^^;

アサザ

アサザ

 

黄色い花つながりで、シナガワハギ・・・ ついキボシトックリバチのほうをフォーカス。(^^ゞ

キボシトックリバチ

 

(撮影日:2023/10/01)

| | コメント (2)

2023.10.08

トビイロハゴロモと・・・

トビイロハゴロモ


繁みの中に何やら白っぽいものが・・・
念のために寄ってみて、

やっぱり。(^^)v
トビイロハゴロモ、ぱっと見白く見えますが、まとっている粉(?)を落とすと、名前どおりの「鳶色」のようです。

トビイロハゴロモ

 

1週間前、友人の案内で千葉県の穴場スポット(大柏川第一調節池緑地ともいう)へ。
いろいろ楽しい出会いがありました。マイペースでのらつくのを許してくれた友人に感謝です。(^^)

この日さまざま出会った中から、カメムシ系の方々をピックアップ。

ハマベアワフキ
どこかで見たことあったような・・・ だいぶ前に近所で、なんとトビイロハゴロモも一緒に!(^^;

ハマベアワフキ

ハマベアワフキ

 

ブチヒゲヘリカメムシ(たぶん)
すぐに飛んで行ってしまいました。残念!

ブチヒゲヘリカメムシ

ブチヒゲヘリカメムシ

 

「ヘリカメ」つながりで、ホソヘリカメムシ幼虫
オトナも見かけましたが、これほどインパクトがないのでスルーしてしまいました。(^^;

ホソヘリカメムシ幼虫

 

クヌギの幹にわらわら集まっていたアリの下にいた、ヤノクチナガオオアブラムシ。
ちゃんと撮れてませんが、透明なダンゴムシみたいに見えるのが、それです。
赤茶の縞模様がついているように見えるのは、たぶんクヌギカメムシ幼虫。

ヤノクチナガオオアブラムシ

 

(撮影日:2023/10/01)

| | コメント (0)

2023.10.07

ニオイタデ

ニオイタデ


昨日のプチ遠出のもう一つの目的が、このニオイタデ。

去年と同じところでは、勢力維持。他にも何か所かで見かけました。

ニオイタデ

 

5年前(ああ、もう5年・・・)に教えてもらったあたりは、遠目で見る限りすっかり刈り掃われていて、ニオイタデも無さそうでした。

その他、昨日ニオイタデ近くで目にとまった植物:クサネム、シロバナサクラタデ、シロネ、オモダカ、イシミカワ
諸般の事情で、写真は省略。(^^;

| | コメント (0)

2023.10.06

今朝の風景

富士山


ここに来たのは5カ月ぶり
昨晩、富士山初冠雪のニュースを聞いて、久しぶりにプチ遠出する気になりました。

背景は薄っすら雲がかかってるけど、まずまずかな。(^^)

富士山

富士山

 

名残りのヒガンバナの色合いも入れてみましたが・・・ また企画倒れショット。(^^;

富士山

| | コメント (0)

2023.10.05

シロオビノメイガと・・・

シロオビノメイガ


9月の終わり、久しぶりに歩いた我がテリトリー川岸ゾーンの下流方面で、ヤナギタデの群落を見つけました。

この時季よく見かけるシロオビノメイガが、ヤナギタデにもわらわら来ていました。が、撮れたのはこれだけでした。(^^;

シロオビノメイガ

 

その他、この日見かけた馴染みのモスたち。

このカタチにこだわるマメノメイガ

マメノメイガ

 

フタツメオオシロヒメシャク

フタツメオオシロヒメシャク

 

ハスモンヨトウ幼虫
野菜の栽培にはヤッカイモノですが、ここなら許してもらえるかな。(^^;

ハスモンヨトウ幼虫

D231005kawagishi

 

(撮影日:2023/09/25)

| | コメント (0)

2023.10.04

覚えてくれた (=^・^=)

猫


なかなか警戒心を解いてくれなかったこまる
やっと私の顔を覚えてくれたようです。(=^・^=)

この日はすでにお馴染みさんの姿はありませんでしたが、食後のまったり姿勢のまま、私のにゃごにゃご話を聞いてました。

猫

 

ふと横を向いた目線の先には・・・

猫

 

あ、もう1匹いたのね。(=^・^=;

猫

猫

| | コメント (0)

2023.10.03

今朝の風景

ヒガンバナ


久しぶりに我がテリトリー川岸ゾーンの上流方面へ。
ヒガンバナが未だ咲いていました。

ヒガンバナの向こうに名残りの十八夜の月。あざとくヒガンバナとのショットをねらって・・・企画倒れに終わりました。(^^;

月

月

| | コメント (0)

2023.10.02

今朝の月

月


今朝6時近くの西の空。紅さの残る雲の間に月が見えていました。

名残りの中秋の名月も名残りの十六夜の月も雲隠れ。やっと名残りの十七夜の月。(^^;
満月から少しカタチが変わって、親しみやすくなっていました。

月

月

| | コメント (0)

2023.10.01

ミドリヒョウモン♀

ミドリヒョウモン♀


緑がかった色合いが美しい。(^^)
ヒョウモンチョウの仲間の中で、一番好きなチョウです。

先月参加した植物観察会で出会った植物以外の生き物たちいろいろ。
つい動きのあるほうに目がいってしまって。(^^ゞ
 ⇒「植物観察会で見た生き物たち(植物以外) 」(note)

| | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »