« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月の30件の記事

2024.07.31

窯元の猫

猫


先日のふるさと発見ツアーでの嬉しい出会い。(=^・^=)
 ⇒「窯元の猫 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.30

ジャノメチョウとサビイロクワカミキリ

ジャノメチョウ


先日のふるさと発見ツアーで見かけたヒラヒラもの。ランチ会場の近くにいました。
ジャノメチョウの仲間だろうけど、その先が・・・ とりあえず撮って後で調べたら、「ジャノメチョウ」そのものでした。(^^;

ジャノメチョウ

コジャノメ、ヒメジャノメ、ウラナミジャノメ・・・とジャノメチョウの仲間はいろいろ撮っているのに、ジャノメチョウそのものは14年前信州で撮った写真だけ。

 

サビイロクワカミキリは、その日の朝、郡山駅構内で。
初めて見ました。こちらもとりあえず撮って、後で調べました。
特定外来生物に指定されているのですね。郡山市のサイトにも注意喚起の記事が掲載されています。(^^;

サビイロクワカミキリ

サビイロクワカミキリ

| | コメント (0)

2024.07.29

ふるさと発見ツアー in 会津美里町

間舩農園


私の「ふるさと発見ツアー」第46回。今回は、福島県会津美里町へ。
ここで14代続く間舩農園さんでの堆肥作り&トウモロコシ収穫体験、そしてオートキャンプ場のモンゴルゲルでのランチ、さらに本郷焼の2つの窯元見学、というイベント盛りだくさんのツアーでした。
 ⇒「ふるさと発見ツアー in 会津美里町 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.28

夏空

空


昨日、私の「ふるさと発見ツアー」で訪れた会津美里町で見た空。
予報では傘や雲マークばかりで、実際に雨もパラつく空模様でしたが、ランチの後に見られた青空が嬉しくて、カメラを向けました。(^^)

空

| | コメント (0)

2024.07.26

ヒゲナガカメムシ

ヒゲナガカメムシ


あのカメムシいるかな、と道端のエノコログサを見たら、やっぱりいました。

わりとよく見かけるカメムシなのに、すんなり名前が出てきません。
もちろん私の記憶力がダメダメなんですが、どうしても「ウデブト」といったフレーズが浮かんできてしまう。σ(^^;)

D240726kamemushi2

ヒゲナガカメムシ

 

過去記事を掘ったら、前にもこの名前についてゴネてました。(^^;

| | コメント (0)

2024.07.25

突風

空飛ぶナニカ


昨日、吹き抜ける風が心地よくて、家中の窓を全開にしてのんびり昼食をとっていました。
ところが突然西窓からの風が強くなり、窓近くに置いてあったアレヤコレヤが室内に散乱。(^^;

あわてて窓を閉めて(すでに西窓は閉まりにくくなっていました)外を見ると、遠くを白い鳥のようなものが旋回しています。何かな?
例によって撮って確認しようカメラを向けたら、近くを別の物が飛んでいきました。(^^;

 

 

続いて、窓ガラスを震わす雷に横殴りの激しい雨。先日よりも激しい嵐でした。

 

| | コメント (0)

2024.07.24

ちょっとだけ

猫


陰を慕いつつのらついていて、出会いました。(=^・^=)
 ⇒「ちょっとだけ 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.23

コムラサキ♀

コムラサキ♀


食料調達ついでに、陰を慕いつつ近所の公園をひと巡り。
コムラサキの♀と出会えました。(^^)
 ⇒「コムラサキ♀」(note)

| | コメント (0)

2024.07.22

今朝の月

月


今朝4時半近く、少し明るくなってきた空に名残りの満月、なんとか撮れました。4時前から起き出してましたが、なかなか空が明るくならなくて。(^^;
 ⇒「今朝の月」(note)

| | コメント (0)

2024.07.21

雷と月

稲妻


昨夕見た稲妻。
例によって窓ガラス越しに動画で撮って、切り出しました。
18時ごろからゴロゴロしだした雷がどんどん派手に。雨も降りだし、何度か豪雨注意のお知らせが区役所から出されていました。

稲妻

 

19時少し過ぎたころ。
晴れていれば満月近い月が見られるのに、と未練たらしく月が姿を現すあたりに目をやったら、なんと!紅い月が!
すぐに雲の中に消えてしまい、撮れたのはこの1ショットだけ。
月と稲妻のツーショット・・・ 見ただけでした。(^^;

月

| | コメント (0)

2024.07.20

バンの親子

バンの親子


今年も何とか黒い毛玉を見ることができました。(^^)
 ⇒「バンの親子」(note)

| | コメント (0)

2024.07.19

アイ(藍)と・・・

アイ


近所の公園で目にとまった花。
タデ科らしい花と丸い葉・・・ 珍しく前に見たのを覚えていました。(^^;
 ⇒「アイ(藍)と・・・ 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.18

見つけた!

最近近所で出会ったモス2種。
ふと気配を感じて、もしやと寄って行って・・・ 当り!(^^)
のたのた歩いていたのが、やおらカメラを取り出し、道端の植栽を撮りだす・・・ はた目にはアヤシイヤツにしか見えないですよね。σ(^^;)

フタナミトビヒメシャク 2024/07/10
前にも何処かで・・・ 最初の出会いは9年前でした。

フタナミトビヒメシャク

フタナミトビヒメシャク

フタナミトビヒメシャク

フタナミトビヒメシャク

フタナミトビヒメシャク

 

ベニモンアオリンガ(たぶん) 2024/07/15
よく似たアカマエアオリンガというのがいるようですが・・・
前に見たコは「紅紋」がわかりましたが、このコは紋無しタイプでした。

ベニモンアオリンガ(たぶん)

ベニモンアオリンガ(たぶん)

ベニモンアオリンガ(たぶん)

ベニモンアオリンガ(たぶん)

| | コメント (0)

2024.07.17

小雨降る中で

猫


今日はダメだろうと諦めていたら、濡れた草の中に、いました!(=^・^=)

遠くからズームで撮っていたのに、

猫

 

どうして気づかれたのかな。(=^・^=;

猫

| | コメント (2)

2024.07.16

明治神宮で見た虫

クスノキの実生


明治神宮本殿前のクスノキの大樹の下、実生で賑わっているのが面白くて、カメラを向けて・・・ 忙しなく這い回っている黒い虫を見つけてしまいました。(^^ゞ
 ⇒「明治神宮で見た虫 」(note)

この日見た虫:キマワリ、コカブト、チュウゴクアミガサハゴロモ、ササキリ幼虫、ヤマトエダシャク、ツガヒロバキバガ(?)、マエグロマイマイ

| | コメント (0)

2024.07.15

ひこばえ

カツラ並木


久しぶりに近所の公園をひと巡り。
カツラ並木で、「ひこばえ」がすごいことになってる樹が気になってカメラを向けました。
 ⇒「ひこばえ 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.14

北海道のらんぽ旅 2024 06/25-06/29

D240714noranpo


小樽→札幌→函館と巡った5日間の旅、また半月もだらだらとしゃぶってしまいました。(^^;
今までアップした記事のリンク⇒「北海道のらんぽ旅 2024 06/25-06/29 」(note)(まとめのつもり)

| | コメント (0)

2024.07.13

函館山で見た虫

D240713hakodateyama9


北海道のらんぽ旅3日目に見た植物に続いて、虫もいろいろ。(^^ゞ
上は、函館山のあちこちで見かけた小さなハサミムシと、ここでだけ見た極小モス。
 ⇒「函館山で見た虫 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.12

函館山で見た植物

サルナシ


北海道のらんぽ旅4日目に行った函館山で見た植物いろいろ。
この時は虫を追い回してばかりいた気になっていましたが、写真を見返したら、植物もそれなりの数撮ってました。
 ⇒「函館山で見た植物」(note)

| | コメント (0)

2024.07.11

カラスシジミと・・・

カラスシジミ


北大植物園に向かう途中の交差点で信号待ちしていて、傍の植栽にとまっていたヒラヒラものに気がつきました。
シジミチョウの仲間とはわかるもののその先が・・・ お初のカラスシジミでした。
 ⇒「カラスシジミと・・・ 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.10

道端植物観察@小樽

マツヨイセンノウ


小樽の道端で見かけた花いろいろ。
その多くはヒトの営みによってこの地にやってきたのでしょうが、ヒトのオモワクからはみ出た暮らしぶりで、道端を彩っていました。
 ⇒「道端植物観察@小樽 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.09

昨夕の月

細い月


昨夕19時少し過ぎた頃の西の空。
陽が沈んんでしばらく経って、細い月が頼りなげに見えてきました。
 ⇒「昨夕の月 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.08

小樽の消火栓

消火栓


北海道のらんぽ旅2日目、小樽の街中を歩いていて目にとまった消火栓。
渋めの赤とスリムなカタチがいい感じで、カメラを向けました。
⇒「小樽の消火栓 」(note)

| | コメント (0)

2024.07.07

北海道のらんぽ旅 2024 5日目

十字街交差点


北海道のらんぽ旅、最終日。
前日の坂上の横歩きが面白かったので、今度は坂下を横歩きしてみようと、先に軽く朝食をとってから外へ。
 ⇒「北海道のらんぽ旅 2024 5日目」(note)

| | コメント (0)

2024.07.06

北海道のらんぽ旅 2024 4日目

大森海岸


函館で迎えた4日目も、あさんぽからスタート。
先回は駅に近いほうの海辺をのらつきましたが、今回は反対方向に大森海岸まで行ってみました。
 ⇒「北海道のらんぽ旅 2024 4日目」(note)

| | コメント (0)

2024.07.05

北海道のらんぽ旅 2024 3日目

キタキツネ


3日目に寄った北大植物園で、想定外の出会いがありました。(^^)
 ⇒「北海道のらんぽ旅 2024 3日目」(note)

| | コメント (0)

2024.07.04

北海道のらんぽ旅 2024 2日目

運河


2日目は、やっぱりあさんぽ(朝ののらんぽ)から。5時少し前に宿を出て、また海のほうへ。まずは運河沿いに少し歩いてみました。
 ⇒「北海道のらんぽ旅 2024 2日目」(note)

| | コメント (0)

2024.07.03

北海道のらんぽ旅 2024 1日目

特急北斗


昨年秋に続き2度目の北海道のらんぽ旅。1日目は、新幹線と在来線を乗り継いで小樽まで、途中の昼休憩を含み約10時間の列車旅。
⇒「北海道のらんぽ旅 2024 1日目」(note)

| | コメント (0)

2024.07.02

植物観察会で出会った虫たち

ラシャカキグサ クマバチ


頭状果序をラシャをけば立てるのに使うという「ラシャカキグサ」が珍しくて寄って行って、花に来ていたクマバチのほうに、ついカメラを向けてしまいました。

植物観察会で訪れた東京都薬用植物園で出会った虫たちいろいろ。
⇒「植物観察会で出会った虫たち」(note)

| | コメント (0)

2024.07.01

アカクラゲ・・・

アカクラゲ


先月の多摩川観察会で、河口近くで見たクラゲ。
ミズクラゲはよく見かけますが、紅いクラゲは初めて見ました。

誰かな? ネットで画像検索したら、「アカクラゲ」とそのまんまの名前のがヒットしましたが、どうでしょうね。

アカクラゲ

 

裏側はこんな具合。

アカクラゲ

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回はこの紅いクラゲも含む先月の多摩川観察会の写真。
いつになく猫と飛行機が多めです。(^^;

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »