カテゴリー「植物4月」の219件の記事

2023.05.10

ジャコウオランダフウロ

ジャコウオランダフウロ


8年前に川向うで見つけた花。
3年ぶりに様子見に行ってきました。

ずっと横着して種名を確定しないままでしたが、えいやっと開き直って「ジャコウオランダフウロ」としちゃいます。(^^ゞ

最初に見たのは4月の上旬だったから、もう花は終わっているかも・・・ いえいえ想定外の花盛りでした。
じっくり撮りたかったのですが、草刈り機が迫っていて (^^;
とりあえず見たという証拠写真だけ。

ジャコウオランダフウロ

 

ゴルフ場の内側の斜面に貼りつくように、ちょっとしたピンクの花の絨毯状態になっていました。ゴルフ場の縁をのぞき込みつつしばらく歩きましたが、前よりずっと広い範囲で見られました。

下は、2019年の大洪水の後どうなったかと、その翌年見に行ったときの写真。花と実と実殻とうねうね伸びた茎が絡み合って、すごいことになっていました。
草刈りのおかげで種を飛び散らせることができて、勢力が拡大してるんじゃないかな。(^^;

ジャコウオランダフウロ

 

今回は、ゴルフ場からはみ出ていたのから香りを確認することができました。
ほのかな芳香がありました。ちょうど花盛りのノイバラの香りと似て、もっと淡くした感じ。なぜ「ジャコウ」なのかはよくわかりません。(^^;

(撮影日:2023/04/29、2020/04/19)

| | コメント (0)

2023.05.01

シナアブラギリと・・・

先日の多摩森林科学園で見た花をもう少し。

シナアブラギリ
散策路に落ちていた花で、存在に気づきました。
徒歩圏内の公園以外で見るのは、初めてかもしれません。

シナアブラギリ

シナアブラギリ

 

タイワンウスバギリ
去年より花付きが良さそうでした。

タイワンウスバギリ

タイワンウスバギリ

 

本命のハイノキは、ほぼ終わってました。
未練たらしく、少しだけ残っていた花を撮りました。(^^;

ハイノキ

 

(撮影日:2023/04/28)

| | コメント (0)

2023.04.30

ヒメハギ

ヒメハギ


先日の多摩森林科学園で見た花のひとつ。
前にもここで見た記憶があったのでどうかなと探してみたら、地面に貼りつくように咲いているのを見つけました。
しゃがみ込んで撮るのが、ツライ。(^^;

辺りを探ってみたら、ちょっと背丈を伸ばしたのがあったので、花のアップはこっちで撮らせてみらいました。

ヒメハギ

ヒメハギ

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先日の「絶景」で見たものいろいろ。今月中にアップするつもりでいて、ギリギリセーフ。(^^ゞ

| | コメント (0)

2023.04.23

ハクウンボクとマルバアオダモ

ハクウンボク


月に2~3度通る道沿いの公園。
ここにハクウンボクがあるのは前から知っていましたが、こんなに花がついてるのを見たのは、たぶん初めて。

クマバチがブンブン来てました。撮れなかったけど。(^^;

ハクウンボク

 

実はここの目当ては、このマルバアオダモ。
こちらは花盛りを迎えたばかりのようでした。

マルバアオダモ

マルバアオダモ

マルバアオダモ

| | コメント (2)

2023.04.19

コオニタビラコ

コオニタビラコ


これも先日の「絶景」での出会いから。(^^ゞ

だいぶ前、早春に観察中毒の仲間たちと味わった「コオニタビラコのベーコン炒め」・・・ 過去記事を探ってみましたが、掘り出せませんでした。味わっただけだったのかも。σ(^^;)

コオニタビラコ

 

黄色い点々が散らばってるようにしか撮れませんでしたが、一面のコオニタビラコ。
美味しさを知っている人が見れば、コオニタビラコ畑! (^^)

コオニタビラコ

| | コメント (0)

2022.05.02

タイワンウスバギリ

タイワンウスバギリ


4月下旬の多摩森林科学園で一番印象に残った花。

最初、落ちている花に気づきました。
キリに似てるけど、キリじゃない・・・

タイワンウスバギリ

 

どの樹の花か、見上げてもすぐにはわからず、やっと見つけたのがこの高木。周囲の樹々よりさらに背の高い樹の上のほうに、花がありました。

タイワンウスバギリ

タイワンウスバギリ

 

台湾に行ったとき、どこかで見たような・・・ 種名の「タイワン」に引きずられているだけかもしれません。(^^;

 

それから、毎年ここで楽しみにしている花の今年のメモ。
ハイノキは、ちょうど花盛りに出会えました。

ハイノキ

 

ルイヨウボタンの花はほとんど終わっていて、残っていたのはこれだけでした。

ルイヨウボタン

 

(撮影日:2022/04/25)

| | コメント (0)

2022.04.22

サギゴケ(ムラサキサギゴケ)

サギゴケ


我がテリトリー川岸ゾーンのサギゴケ(ムラサキサギゴケ)、今が花盛り。

あちこちにピンクの絨毯を広げていました。

サギゴケ

 

どんなに繁茂しても、景色のグラデーションのひとつ、というのが好もしい。(^^)

サギゴケ

サギゴケ

 

(撮影日:2022/04/19)

| | コメント (0)

2022.04.13

ハナノキ

ハナノキ雄木


先日の多摩森林科学園で見たハナノキの花。
この時季、桜以外に楽しみにしている花のひとつです。(^^)

雄花

ハナノキ雄花

 

雌花

ハナノキ雌花

 

ハナノキ以外にも目についた植物を撮っていたら、かなりの数になりました。
⇒「多摩森林科学園で見た植物いろいろ(桜以外) 2022/04/07」(note)

| | コメント (0)

2021.04.30

ヤセウツボ

ヤセウツボ


近所の土手ではお馴染みの植物。
なんか増えてる気がする・・・と眺めつつ歩いていたら、抜かれて捨てられてるのがありました。

なるほど。その発想はなかった、と私も1本抜いてみました。(^^ゞ

ヤセウツボ

 

根元は膨らんでいて、予備軍(?)がついています。

ヤセウツボの根元

 

と、ここまでが10日前。

その数日後に行われた草刈りで、土手の草はさっぱり・・・ いや、ヤセウツボは見事に作戦勝ちで、後続部隊がゾクゾクと。(^^;

ヤセウツボ

ヤセウツボ

 

実は、去年この辺りでクララを見ていて、今年もそれらしい株を見つけて楽しみにしていたのです。でも、草刈り後はすっかり無くなっていました。刈られた跡も見当たりません。株が大きくなるのを嫌がられたかな。

| | コメント (0)

2021.04.21

カスマグサとクサカゲロウ

カスマグサ


近所の土手で、今年もカスマグサの生存確認。

去年と比べると、スズメノエンドウと同居というより居候状態になってる感じです。(^^;

カスマグサとスズメノエンドウ

 

カスマグサ単独で群咲いてるところはないかと見回して・・・ 急遽ターゲット変更。(^^ゞ
クサカゲロウの誰か・・・ヨツボシクサカゲロウ、かな?

ヨツボシクサカゲロウ?

ヨツボシクサカゲロウ?

ヨツボシクサカゲロウ?

 

(撮影日:2021/04/16)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧