カテゴリー「植物5月」の204件の記事
2023.05.29
2023.05.28
2023.05.20
ボリジ その2
先月気づいた近所の公園の新顔に、ピンクの花が混じってるのを見つけました。
というか、青紫からピンクまで、いろいろなグラデーション。
正面顔も撮りたかったのですが、トゲが痛くて、せいぜい横顔まで・・・ ボケてました。(^^;
それでも一番上のピンクの花の写真と見比べると、蕊の様子が違います。ピンクのほうが咲き出したばかり、でしょうか。
虫たちは青紫色の花のほうに来ていました。
(撮影日:2023/05/16)
2023.05.18
キキョウソウとヒナキキョウソウ
ご近所道端植物観察メモ
雨が降り出す前にとスーパーに向かう途中、キキョウソウが咲き出してるのを見つけました。
ヒナキキョウソウのほうは、スーパー近くで。
私には、場所の好みはどちらも同じように思えます。でも、まだ混群を見たことがありません。奥深い好みの違いがあるんでしょうか。
この数年、ヒナのほうが増えてキキョウソウは減ってる感じがありました。今年は何故か、キキョウソウが目につきます。反対にヒナのほうはちょっと減ってるような・・・ ヒナに押され気味だったキキョウソウが、盛り返してるのかな?
私が最初にキキョウソウの存在に気がついたのは、2003年、ヒナのほうは、2004年でした。
「キキョウソウが年々増えてる気がする」なんて書いていたのが、2011年。それが、2018年には「ヒナキキョウソウばかり」。まあ、見た場所はいろいろで、記録とは言えませんけどね。(^^;
(撮影日:2023/05/14)
2023.05.15
アシナガコガネ
ノイバラで見かけた虫から、もう1種。
ふと「コフキコガネ」という名前が浮かびましたが、コフキコガネはずっと大きなコガネムシでしたね。(^^;
最初に見かけたコ(上の写真)は独身でしたが、その後見たのはカップルが多かったです。
この日は、チョウジソウが花盛りでした。
見た、という証拠写真だけ。(^^;
(撮影日:2023/05/03)
2023.05.11
セッカニワゼキショウ
グラウンドの縁の斜面で群咲くセッカニワゼキショウ。
先日のプチ遠出の目的のひとつが、この花。6年前に見つけたところを目指して歩いていたら、途中で出会ってしまいました。
目的地でも見られました。でも、見つけた翌年ほどの勢いはないように見えました。刈られた後、めげずに伸び出して花を付けている状態だからかもしれません。
この日は、けっこうあちこちで見かけました。本拠地(?)に勢いはなくても、勢力範囲はかなり広がっているようです。やっぱり草刈りのおかげ(?)かな。
実は、川向うにジャコウオランダフウロを見に行った帰りにも、何か所かでこの花を見かけたのです。
あちこちに広がっているのかな。最初に見たところでは、その後どうかな。というわけで、プチ遠出する気になりました。
さて、最近見ている我がテリトリー川岸ゾーンでもチェック。(^^ゞ
見に行ったときは草刈りが入った直接で、去年のような景色は見られませんでした。が、刈られた後でも、この実!
また草刈りされたら、きっと新天地に飛んで行く実もあるでしょうね。(^^;
(撮影日:2023/05/05、2023/05/08)
2023.05.09
ユリノキ
毎年楽しみにしている樹の花のひとつなのに、今年はすっかり意識の外だったことに、地面に落ちていた花で気がつきました。
見上げると、高いところで花盛り。
なんとか低い位置に咲いてる(とは言っても見上げる位置ですが)のを見つけて、今年の記念写真としました。
蕾まで意識に入ってきた去年、ではなくて3年前でした。(^^;
(撮影日:2023/05/08)
2022.06.22
ネジキの花に・・・誰かな?
1ヶ月前の八国山。(^^ゞ
ネジキが花盛りでした。
花の中の様子も撮っておこうと、カメラを向けたら、
誰かのお子さまが、びよ~んと伸びて登場。
(上の写真にも、スタンバイ状態でいるのがぼんやり写っていました)
ハバチの誰かの子と思い込んでしまっていましたが、足の数がハバチにしては少ない・・・ はっきり撮れてないんですけどね。
ともあれ、可愛かったので。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山の写真。これらの写真も入って、季節的にも虫多めです。
2022.06.06
ジャケツイバラ
1ヶ月ほど前の多摩森林科学園で、「ジャケツイバラ、ご覧になりましたか?」と声をかけられました。
「え? ジャケツイバラあるんですか?」と言う私に、その人はほらと私の背後を指さしました。振り返ると、遠くて高いところに、でもくっきり鮮やかな黄色!
いつもは通る道あたりにあるようでしたが、その日に限って別の道を歩いていました。orz(それはそれで、いろいろ収穫があったのですが)
かなり歩き回った後だったので、近くまで行って見る気力はもうなくて、目いっぱいズームをきかせて記念撮影したのが上の写真です。
その数日後、青梅あたりの多摩川を歩いたときには、間近で見ることができました。
それでも、多摩森林科学園での悔しい思いは残ってるんですけどね。(^^;
(撮影日:2022/05/10、05/15)
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回はこの間近で見たジャケツイバラを含め、先月歩いた多摩川での写真。かなり多いです。(^^ゞ
2022.05.30
ノハラジャク
我がテリトリー川岸ゾーン下流方面で、ピンクのコマゴマとした可愛らしい花、と見えたのは、開花直前のつぼみでした。
背丈数十センチのかなり目立つ株。回りを見ても、この株と傍らにもう1株あるだけ。
誰かな? セリ科だとは思うけど、その先が・・・。何となくだいぶ前に教えてもらった「シャク」が浮かびましたが、シャクを見たのは確か何処かの山地でだったはず。
というわけで、まずは帰化植物で探ったら、すぐに「ノハラジャク」といういかにもな植物がヒット。(^^ゞ
・・・ここまでが1週間前のこと。
花の様子も見てみようと、今朝改めて発見現場(!)に行ってみました。
いかにもセリ科という花が咲いていました。
間もなく周りから押し寄せる緑にのみ込まれてしまいそう・・・ いや、刈られるのが先かな。(^^;
(撮影日:2022/05/23、05/30)
より以前の記事一覧
- セッカニワゼキショウ 2022.05.28
- ムサシノキスゲ 2022.05.11
- カキツバタ 2022.05.07
- バラモンジン 2021.05.31
- ウチのパクチー 2021.05.28
- セッカニワゼキショウ 2021.05.22
- オオキンケイギク 2021.05.21
- カラスビシャクの実 2020.07.31
- 小さな花いろいろ 2020.05.28
- ムシクサの虫こぶ 2020.05.22
- セッカニワゼキショウ・・・ 2020.05.18
- ユリノキの蕾 2020.05.04
- セッカニワゼキショウと・・・ 2019.06.19
- ミチバタナデシコ・・・? 2019.06.10
- バラモンジン 2019.06.01
- ジャケツイバラ 2019.05.23
- ユリノキとセンダン 2019.05.16
- コケリンドウ 2019.05.10
- ニリンソウの実 2019.05.09
- ヒナキキョウソウ 2018.05.30
- ヒメコウゾの実と・・・ 2018.05.24
- ワタゲツルハナグルマ 2018.05.19
- ハリグワ 2018.05.15
- バラモンジン 2018.05.10
- 3年ぶりのキモクレン 2018.05.05
- セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖) 2017.06.08
- オオカモメヅル 2017.05.29
- アイイロニワゼキショウ 2017.05.26
- 信州で見たスミレ 2017.05.19
- クリンユキフデ(九輪雪筆) 2017.05.18
- ニワゼキショウ 2017.05.17
- レンプクソウ(連福草) 2017.05.14
- オキジムシロ (雄雉筵) 2017.05.07
- ナナミノキの花 2016.05.29
- ミツデカエデ 2016.05.27
- ヒスイカズラ 2016.05.23
- シロイヌナズナ 2016.05.19
- ヤクナガイヌムギ 2016.05.14
- レンリソウ 2016.05.13
- コンニャクの花 2016.05.06
- ヒメハギ 2016.05.06
- サイカチの花 2015.06.01
- オオツメクサ・・・ 2015.05.27
- タブノキの花 2015.05.24
- セッコクの花 2015.05.20
- バラモンジン 2015.05.18
- キモクレン 2015.05.12
- マツバゼリ 2015.05.08
- バラモンギク 2014.05.26
- クロガネモチの雌花 2014.05.21
- ユリノキ 2014.05.17
- ハルザキヤマガラシ 2014.05.15
- イヌザクラ 2014.05.12
- アカバナルリハコベ 2014.05.09
- 梅雨の晴れ間・・・ 2013.05.31
- ヒメシャラとシャラ 2013.05.29
- 天然ヒカリもの 2013.05.26
- カキツバタとハナショウブ 2013.05.25
- クスダマツメクサ 2013.05.21
- ハマクサギ 2013.05.19
- ユリノキ三昧 2013.05.15
- レンリソウとカスマグサ 2013.05.14
- シバザクラに惹かれて 2013.05.05
- またまた桜 2013.05.05
- スイバの花 2012.05.28
- センダンの花 2012.05.26
- ジャケツイバラ 2012.05.20
- ビルの谷間のイチゴ畑 2012.05.17
- クチナシグサ 2012.05.15
- モミジバフウの花 2012.05.13
- ハマボッスとハマボウフウ 2012.05.12
- コケリンドウと・・・ 2012.05.10
- ユリノキの花 2012.05.07
- オニグルミの雌花 2012.05.05
- ヒメウツギを撮るつもりが 2012.05.03
- キキョウソウ 2011.06.01
- コメツブウマゴヤシとコメツブツメクサ 2011.05.30
- センダン 2011.05.29
- ハナヤエムグラ 2011.05.27
- ヤブデマリ 2011.05.24
- トウバナ 2011.05.21
- ガクウツギ 2011.05.17
- 紫色に惹かれて・・・ 2011.05.15
- ナンジャモンジャ 花の後 2011.05.14
- ナンジャモンジャの花 2011.05.11
- ユリノキの花 2011.05.08
- カスマ・カラス・スズメ 2011.05.06
- カヤラン 2011.05.04
- シュンラン 2011.05.03
- ジャケツイバラ 2010.05.30
- オオバベニガシワ 2010.05.29
- ハナヤエムグラ 2010.05.28
- ミズナラ 2010.05.27
- ハタケニラと・・・ 2010.05.26
- クルマバソウ 2010.05.24
- ヒメヨツバムグラ 2010.05.21
- ワダソウ(和田草)と・・・ 2010.05.20
- レンプクソウ (連福草) 2010.05.17
- シナユリノキ 2010.05.15
- チガヤと・・・ 2010.05.14
- ハクウンボク(白雲木) 2010.05.13
- サンカヨウ(山荷葉) 2010.05.12
- トウバナ 2010.05.11
- ヤセウツボと・・・ 2010.05.09
- ホオノキと・・・ 2010.05.08
- ユリノキ 2010.05.06
- ネズミムギ 2009.06.01
- オオヤマフスマ(大山衾) 2009.05.26
- チョウセンゴミシ(朝鮮五味子) 2009.05.26
- ユキザサ(雪笹) 2009.05.25
- ビヨウヤナギ 2009.05.22
- イヌムギと・・・ 2009.05.20
- ベニガク(紅蕚)咲きはじめ 2009.05.19
- アセロラの花 2009.05.18
- マンテマ・・・ 2009.05.13
- タラヨウ(多羅葉)の雌花 2009.05.12
- アズキナシ(小豆梨) 2009.05.10
- ブナの花 2009.05.07
- ヒメコウゾ 2008.06.22
- セイヨウザイフリボク(西洋采振木)の実 2008.06.01
- オリーブの花 2008.05.28
- イイギリ(飯桐)の雌花 2008.05.27
- イイギリの雄花 2008.05.22
- シロバナマンテマ 2008.05.20
- クルマムグラ、コンロンソウ・・・ 2008.05.19
- コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅) 2008.05.18
- オオニワゼキショウ 2008.05.15
- ナナカマドの花 2008.05.12
- アズマシロガネソウ 2008.05.07
- キクザキイチゲ 2008.05.06
- オオバキスミレ 2008.05.04
- ユリノキ 2008.05.02
- バイカウツギ? 2007.06.01
- コバノズイナ 2007.05.31
- 雨ニモマケズ・・・ 2007.05.30
- オオアブノメ 2007.05.29
- レンゲソウ(実) 2007.05.28
- これな~んだ? → ブラシノキ 2007.05.27
- ビヨウヤナギ 2007.05.24
- キンシバイ(金糸梅) 2007.05.23
- 紫陽花 2007.05.20
- カキノキ 2007.05.19
- ベニバナトチノキ 2007.05.15
- ゴウダソウ(合田草) 2007.05.13
- イヌザクラ 2007.05.12
- トチノキとユリノキ 2007.05.11
- ベニバナカラタネオガタマ 2007.05.10
- ヒトツバタゴ 2007.05.08
- ハクウンボク(白雲木) 2007.05.07
- ナヨクサフジ 2007.05.05
- ソヨゴの雌花と雄花 2006.05.31
- 栗林公園で見た花 2006.05.28
- クスノキ 2006.05.24
- 白花のイモカタバミ 2006.05.21
- 仙台みやげ 2006.05.16
- オオヤマレンゲ 2006.05.14
- エゴノキ 2006.05.13
- ホオベニエニシダ 2006.05.12
- クサイチゴ(実) 2006.05.11
- 桐の花 2006.05.10
- ツルウメモドキ(雌花) 2006.05.07
- ヒルガオ 2006.05.06
- 思い出した! ヤエドクダミ 2005.07.02
- うれしい再会 2005.05.31
- ブラシノキ 2005.05.30
- ハクチョウゲ 2005.05.28
- キウイ 2005.05.27
- センダン 2005.05.25
- ハタケニラ 2005.05.24
- カラスムギ 2005.05.22
- ニワゼキショウ 2005.05.20
- ホオノキ 2005.05.18
- ハナヤエムグラ 2005.05.17
- ナンジャモンジャ 2005.05.14
- ニセアカシア 2005.05.11
- ツルウメモドキ 2005.05.10
- ピラカンサ 2005.05.08
- 咲いた咲いた 2005.05.06
- ツメクサ 2005.05.04
- ハナヤエムグラ 2004.05.31
- ミヤコグサ 2004.05.29
- ヒナキキョウソウ 2004.05.24
- テルテル坊主がわりに-キュウリグサ 2004.05.23
- 街路樹 2004.05.22
- ブライダルベール 2004.05.20
- 紫陽花 2004.05.18
- キクノハアオイ 2004.05.17
- トゲトゲその後 2004.05.15
- トキワツユクサ 2004.05.14
- クスノキ 2004.05.11
- イチゴ畑 2004.05.10
- エゴノキ 2004.05.09
- ヤセウツボ 2004.05.06
- ホオノキ 2004.05.05
最近のコメント