セッカニワゼキショウと・・・
ご近所道端植物観察メモ。
なかなかプチ遠出ができず、今年はセッカニワゼキショウの花の時季を逃してしまいそうと思っていたら、なんと近所にもありました。(^^;
グラウンドの縁の芝生の、なぜか歩道寄り。
それから、5月中旬に見たオキジムシロ。
前に見たところからはすっかり姿を消し、だいぶ離れたところでひょっこり。でもやっぱり歩道の隙間。
ご近所道端植物観察メモ。
なかなかプチ遠出ができず、今年はセッカニワゼキショウの花の時季を逃してしまいそうと思っていたら、なんと近所にもありました。(^^;
グラウンドの縁の芝生の、なぜか歩道寄り。
それから、5月中旬に見たオキジムシロ。
前に見たところからはすっかり姿を消し、だいぶ離れたところでひょっこり。でもやっぱり歩道の隙間。
先週、父のところにいったとき、また見知らぬ帰化植物を見つけてしまいました。(^^;
『帰化植物写真図鑑』のナデシコ科のところを見てみたら、「イヌコモチナデシコ」というのにそっくり。ただ、「関東以西に発生」という記述があったので、確認のためネット検索。・・・さらに「イヌ」が付かない「コモチナデシコ」や「ミチバタナデシコ」まで出てきました。(^^;
3種の識別には種子を見る必要があるようです。そこまで追及する気持ちはないので、最初に見たのが道端のアスファルトの隙間だったことから、とりあえず「ミチバタナデシコ」としておきますね。(^^ゞ ヾ(--;)
その後、草が生い茂ったところでも見ましたが、やはり「ミチバタ」に相応しく、一番道寄りのところに生えていました。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の多摩川観察会の写真です。多摩川にたどり着くまでかなりかかって、多摩川での写真は少なめです。(^^;
徒歩圏内のユリノキ・スポットで1週間ほど前に撮って、そのままになっていました。(^^;
花盛りでしたが、
下のほうの枝は落とされてるので、見上げないと花に気づいてもらえないんですよねぇ。
このときも「鳥ですか?」と聞かれて、「いえ、花を撮ってます」と指さしたのですが、「え?」
撮ったのを見てもらったら、あらためて樹を見上げて、「ほんとだ! あ、咲いてる咲いてる!」 喜んでいただけたみたいです。(^^)
実は今朝、近所の川岸で花盛りのセンダンを見て、撮ったままになっていたユリノキを思い出したのです。(^^;
8年前と比べてぐっと存在感が増した樹と、
ひょろひょろ伸び広がった若木。
ニリンソウの実に気づいた日のメインターゲットは、この花。
アップで撮ると小ささがわからないので、
1円玉、じゃなくて100円玉とのツーショット。(^^ゞ
足の踏み場に困るほど、いっぱいありました。
この日は、他にもヒメハギやホタルカズラなど心惹かれる花がいろいろと・・・ 別の場所でしたが、同じ花の組み合わせが7年前の記事にあったので、今回は省略。(^^ゞ
それから、下の写真は先月信州で撮ったもの。このときは、この株ともう1株だけでした。
ご近所道端植物観察メモ。
今年はヒナキキョウソウが群咲いているのを、何か所かで見かけてます。
過去記事をたどると、この花に最初に気がついたのは14年前(!)。先にキキョウソウの存在を知って、その後にヒナキキョウソウを見つけた、という流れでした。
7年前の記事には、「キキョウソウより出会いが少ない感じ」と書いています。
でも、今年、キキョウソウのほうはまだ見つけてません。この時季、アスファルトの隙間から出てるのが普通に見られたはずなのに・・・ いつから何処に行っちゃったのかな。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ふと見上げた先に紅い実が見えて、ここにヒメコウゾがあったのに気がつきました。(^^;
近所の、年に数回ぐらいしか行かないほうの公園の入り口近く。それなりに人通りがあるところで、きれいな実を採るのはためらわれ、味見は川岸のほうでしました。(^^ゞ
めったに行かないこの公園に行ってみる気になったのは、ジューンベリー。
ちょうど食べごろの実が鈴生りで、カワラヒワが来ていました。
ユスラウメも、紅い実で気がつきました。(^^;
園内のあちこちに植えられてました。次は可愛い花の時季を逃さないようにしたいと思います。
クワの実は、川沿いの道で。
この写真を撮ったのは、5/11。すでに食べごろの実がついてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント