カテゴリー「植物5月」の187件の記事
2020.07.31
2020.05.28
小さな花いろいろ
我がテリトリーの支流ゾーン。川岸ゾーンほどではありませんが、この2カ月の間に何度も歩きました。
遠目にはさっぱり草刈りされて何も無いように見えますが、
私好みのコマゴマした花がいろいろ咲いてて、ちょっとした穴場。(^^ゞ
この日は、例の10万円をあてにしてポチッたコンデジで、練習がてらここの小さな花たちを撮りました。
→「小さな花いろいろ」(note)
(撮影日:2020/05/22)
2020.05.22
ムシクサの虫こぶ
先日、我がテリトリーの川岸ゾーンで、虫こぶのできたムシクサを見つけました。
この植物が意識の中に入ってきてから15年以上経つのに、いつも小さな花を撮って喜んでいるだけで、名前の由来の虫こぶは意識の外でした。(^^;
花も少しだけありました。
数日後また行ったときには、さらに充実した虫こぶが目にとまりました。
この虫こぶ(ムシクサツボミタマフシ)の中で育っているのは、ムシクサコバンゾウムシという小さなゾウムシ。オトナになって出てくるところも見てみたい。(^^ゞ
(撮影日:2020/05/09、05/15)
2020.05.18
セッカニワゼキショウ・・・
の閉じているところ。(^^;
去年見つけた場所に、今年はどうかと行ってみたら、全部この状態。
しばらく歩き回って、1時間半後にまた寄ってみたら、めでたく開いていました。
それから5日後、先回閉じているのを見た時間よりもやや早めに行ってみたら、既に開いていました。開く時間の違いは・・・たぶん日光。先回はどんより曇り、今回は雲多めながらまずまず晴れていました。
ふつうのニワゼキショウと混じっているのが結構目につきました。去年もそうだったのか、それとも昨秋の洪水の影響なのか・・・。
草刈りが迫っていましたが、たぶん生き残ると思います。
(撮影日:2020/05/09、05/14)
2020.05.04
ユリノキの蕾
先月末、もう咲いてるかと思って徒歩圏内のユリノキ・スポットに行ってみたら、意外にも全然咲いていませんでした。やっと1輪見つけてカメラを向けつつ、ふと「あれ? 蕾は?」と、今さらながら花にしか目がいってなかったことに気がつきました。(^^;
あらためて蕾を探してみましたが、肉眼では見つけられず、それらしいあたりを適当に撮って帰りました。上の写真にも、いくつか写っていました。(^^;
そして昨日、ウチから一番近いユリノキ・スポットへ。もうかなり花が開いていました。
しばらく見上げていて、やっと肉眼でも蕾を見つけることができました。
若い葉の柄にくるりと囲まれてるのは・・・ 葉芽? 花芽?
(撮影日:2020/04/30、05/03)
2019.06.19
セッカニワゼキショウと・・・
ご近所道端植物観察メモ。
なかなかプチ遠出ができず、今年はセッカニワゼキショウの花の時季を逃してしまいそうと思っていたら、なんと近所にもありました。(^^;
グラウンドの縁の芝生の、なぜか歩道寄り。
それから、5月中旬に見たオキジムシロ。
前に見たところからはすっかり姿を消し、だいぶ離れたところでひょっこり。でもやっぱり歩道の隙間。
2019.06.10
ミチバタナデシコ・・・?
先週、父のところにいったとき、また見知らぬ帰化植物を見つけてしまいました。(^^;
『帰化植物写真図鑑』のナデシコ科のところを見てみたら、「イヌコモチナデシコ」というのにそっくり。ただ、「関東以西に発生」という記述があったので、確認のためネット検索。・・・さらに「イヌ」が付かない「コモチナデシコ」や「ミチバタナデシコ」まで出てきました。(^^;
3種の識別には種子を見る必要があるようです。そこまで追及する気持ちはないので、最初に見たのが道端のアスファルトの隙間だったことから、とりあえず「ミチバタナデシコ」としておきますね。(^^ゞ ヾ(--;)
その後、草が生い茂ったところでも見ましたが、やはり「ミチバタ」に相応しく、一番道寄りのところに生えていました。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の多摩川観察会の写真です。多摩川にたどり着くまでかなりかかって、多摩川での写真は少なめです。(^^;
2019.06.01
2019.05.23
2019.05.16
ユリノキとセンダン
徒歩圏内のユリノキ・スポットで1週間ほど前に撮って、そのままになっていました。(^^;
花盛りでしたが、
下のほうの枝は落とされてるので、見上げないと花に気づいてもらえないんですよねぇ。
このときも「鳥ですか?」と聞かれて、「いえ、花を撮ってます」と指さしたのですが、「え?」
撮ったのを見てもらったら、あらためて樹を見上げて、「ほんとだ! あ、咲いてる咲いてる!」 喜んでいただけたみたいです。(^^)
実は今朝、近所の川岸で花盛りのセンダンを見て、撮ったままになっていたユリノキを思い出したのです。(^^;
8年前と比べてぐっと存在感が増した樹と、
ひょろひょろ伸び広がった若木。
より以前の記事一覧
- コケリンドウ 2019.05.10
- ニリンソウの実 2019.05.09
- ヒナキキョウソウ 2018.05.30
- ヒメコウゾの実と・・・ 2018.05.24
- ワタゲツルハナグルマ 2018.05.19
- ハリグワ 2018.05.15
- バラモンジン 2018.05.10
- 3年ぶりのキモクレン 2018.05.05
- セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖) 2017.06.08
- オオカモメヅル 2017.05.29
- アイイロニワゼキショウ 2017.05.26
- 信州で見たスミレ 2017.05.19
- クリンユキフデ(九輪雪筆) 2017.05.18
- ニワゼキショウ 2017.05.17
- レンプクソウ(連福草) 2017.05.14
- オキジムシロ (雄雉筵) 2017.05.07
- ナナミノキの花 2016.05.29
- ミツデカエデ 2016.05.27
- ヒスイカズラ 2016.05.23
- シロイヌナズナ 2016.05.19
- ヤクナガイヌムギ 2016.05.14
- レンリソウ 2016.05.13
- コンニャクの花 2016.05.06
- ヒメハギ 2016.05.06
- サイカチの花 2015.06.01
- オオツメクサ・・・ 2015.05.27
- タブノキの花 2015.05.24
- セッコクの花 2015.05.20
- バラモンジン 2015.05.18
- キモクレン 2015.05.12
- マツバゼリ 2015.05.08
- バラモンギク 2014.05.26
- クロガネモチの雌花 2014.05.21
- ユリノキ 2014.05.17
- ハルザキヤマガラシ 2014.05.15
- イヌザクラ 2014.05.12
- アカバナルリハコベ 2014.05.09
- 梅雨の晴れ間・・・ 2013.05.31
- ヒメシャラとシャラ 2013.05.29
- 天然ヒカリもの 2013.05.26
- カキツバタとハナショウブ 2013.05.25
- クスダマツメクサ 2013.05.21
- ハマクサギ 2013.05.19
- ユリノキ三昧 2013.05.15
- レンリソウとカスマグサ 2013.05.14
- シバザクラに惹かれて 2013.05.05
- またまた桜 2013.05.05
- スイバの花 2012.05.28
- センダンの花 2012.05.26
- ジャケツイバラ 2012.05.20
- ビルの谷間のイチゴ畑 2012.05.17
- クチナシグサ 2012.05.15
- モミジバフウの花 2012.05.13
- ハマボッスとハマボウフウ 2012.05.12
- コケリンドウと・・・ 2012.05.10
- ユリノキの花 2012.05.07
- オニグルミの雌花 2012.05.05
- ヒメウツギを撮るつもりが 2012.05.03
- キキョウソウ 2011.06.01
- コメツブウマゴヤシとコメツブツメクサ 2011.05.30
- センダン 2011.05.29
- ハナヤエムグラ 2011.05.27
- ヤブデマリ 2011.05.24
- トウバナ 2011.05.21
- ガクウツギ 2011.05.17
- 紫色に惹かれて・・・ 2011.05.15
- ナンジャモンジャ 花の後 2011.05.14
- ナンジャモンジャの花 2011.05.11
- ユリノキの花 2011.05.08
- カスマ・カラス・スズメ 2011.05.06
- カヤラン 2011.05.04
- シュンラン 2011.05.03
- ジャケツイバラ 2010.05.30
- オオバベニガシワ 2010.05.29
- ハナヤエムグラ 2010.05.28
- ミズナラ 2010.05.27
- ハタケニラと・・・ 2010.05.26
- クルマバソウ 2010.05.24
- ヒメヨツバムグラ 2010.05.21
- ワダソウ(和田草)と・・・ 2010.05.20
- レンプクソウ (連福草) 2010.05.17
- シナユリノキ 2010.05.15
- チガヤと・・・ 2010.05.14
- ハクウンボク(白雲木) 2010.05.13
- サンカヨウ(山荷葉) 2010.05.12
- トウバナ 2010.05.11
- ヤセウツボと・・・ 2010.05.09
- ホオノキと・・・ 2010.05.08
- ユリノキ 2010.05.06
- ネズミムギ 2009.06.01
- オオヤマフスマ(大山衾) 2009.05.26
- チョウセンゴミシ(朝鮮五味子) 2009.05.26
- ユキザサ(雪笹) 2009.05.25
- ビヨウヤナギ 2009.05.22
- イヌムギと・・・ 2009.05.20
- ベニガク(紅蕚)咲きはじめ 2009.05.19
- アセロラの花 2009.05.18
- マンテマ・・・ 2009.05.13
- タラヨウ(多羅葉)の雌花 2009.05.12
- アズキナシ(小豆梨) 2009.05.10
- ブナの花 2009.05.07
- ヒメコウゾ 2008.06.22
- セイヨウザイフリボク(西洋采振木)の実 2008.06.01
- オリーブの花 2008.05.28
- イイギリ(飯桐)の雌花 2008.05.27
- イイギリの雄花 2008.05.22
- シロバナマンテマ 2008.05.20
- クルマムグラ、コンロンソウ・・・ 2008.05.19
- コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅) 2008.05.18
- オオニワゼキショウ 2008.05.15
- ナナカマドの花 2008.05.12
- アズマシロガネソウ 2008.05.07
- キクザキイチゲ 2008.05.06
- オオバキスミレ 2008.05.04
- ユリノキ 2008.05.02
- バイカウツギ? 2007.06.01
- コバノズイナ 2007.05.31
- 雨ニモマケズ・・・ 2007.05.30
- オオアブノメ 2007.05.29
- レンゲソウ(実) 2007.05.28
- これな~んだ? → ブラシノキ 2007.05.27
- ビヨウヤナギ 2007.05.24
- キンシバイ(金糸梅) 2007.05.23
- 紫陽花 2007.05.20
- カキノキ 2007.05.19
- ベニバナトチノキ 2007.05.15
- ゴウダソウ(合田草) 2007.05.13
- イヌザクラ 2007.05.12
- トチノキとユリノキ 2007.05.11
- ベニバナカラタネオガタマ 2007.05.10
- ヒトツバタゴ 2007.05.08
- ハクウンボク(白雲木) 2007.05.07
- ナヨクサフジ 2007.05.05
- ソヨゴの雌花と雄花 2006.05.31
- 栗林公園で見た花 2006.05.28
- クスノキ 2006.05.24
- 白花のイモカタバミ 2006.05.21
- 仙台みやげ 2006.05.16
- オオヤマレンゲ 2006.05.14
- エゴノキ 2006.05.13
- ホオベニエニシダ 2006.05.12
- クサイチゴ(実) 2006.05.11
- 桐の花 2006.05.10
- ツルウメモドキ(雌花) 2006.05.07
- ヒルガオ 2006.05.06
- 思い出した! ヤエドクダミ 2005.07.02
- うれしい再会 2005.05.31
- ブラシノキ 2005.05.30
- ハクチョウゲ 2005.05.28
- キウイ 2005.05.27
- センダン 2005.05.25
- ハタケニラ 2005.05.24
- カラスムギ 2005.05.22
- ニワゼキショウ 2005.05.20
- ホオノキ 2005.05.18
- ハナヤエムグラ 2005.05.17
- ナンジャモンジャ 2005.05.14
- ニセアカシア 2005.05.11
- ツルウメモドキ 2005.05.10
- ピラカンサ 2005.05.08
- 咲いた咲いた 2005.05.06
- ツメクサ 2005.05.04
- ハナヤエムグラ 2004.05.31
- ミヤコグサ 2004.05.29
- ヒナキキョウソウ 2004.05.24
- テルテル坊主がわりに-キュウリグサ 2004.05.23
- 街路樹 2004.05.22
- ブライダルベール 2004.05.20
- 紫陽花 2004.05.18
- キクノハアオイ 2004.05.17
- トゲトゲその後 2004.05.15
- トキワツユクサ 2004.05.14
- クスノキ 2004.05.11
- イチゴ畑 2004.05.10
- エゴノキ 2004.05.09
- ヤセウツボ 2004.05.06
- ホオノキ 2004.05.05
最近のコメント