カテゴリー「植物5月」の204件の記事

2023.05.29

ギンレイカ(ミヤマタゴボウ)

ギンレイカ


先日の多摩森林科学園で出会ったコマゴマ花。見たことあるような無いような・・・ 誰かな?

散策路のロープの外側にヘロヘロと伸びてて、全体の姿をとらえるのがとっても難しい。
何故かこういうのに心惹かれちゃうんですよね。σ(^^;)

ギンレイカ

 

誰だか調べてみようと、茎や葉の様子も撮りました。
そして、まずはダメもとでと一番上の写真をGoogleレンズで検索したら、あっさり判明。(^^;
ギンレイカ(銀鈴花、別名ミヤマタゴボウ)、これですね。

ギンレイカ

ギンレイカ

 

蕾ばかりと思ったら、これで咲いてるのですね。

ギンレイカ

 

(撮影日:2023/05/25)

| | コメント (0)

2023.05.28

マタタビ

マタタビの葉


マタタビの葉が白くなっていたので、花が咲いてないかと寄ってみたら・・・

丸いものがぶら下がってるのが見えました。
え! もう実? いや、これは蕾ですね。(^^;

マタタビの蕾

マタタビの蕾

 → だいぶ前に盛岡で見たマタタビの花

 

先月に続き、また多摩森林科学園へ。
今回の目的のひとつは、ジャケツイバラ。去年遠目で見たのを、今度は近くで見たいと思ったのです。でも、あのあたりだろうと見当づけたのが外れて、目的は果たせませんでした。
代わりにマタタビを間近で見られるところを見つけたから、まあいいかな。また行けるかどうかはわからないけど。(^^;

 

(撮影日:2023/05/25)

| | コメント (0)

2023.05.20

ボリジ その2

ボリジ


先月気づいた近所の公園の新顔に、ピンクの花が混じってるのを見つけました。

というか、青紫からピンクまで、いろいろなグラデーション。

ボリジ

ボリジ

ボリジ

 

正面顔も撮りたかったのですが、トゲが痛くて、せいぜい横顔まで・・・ ボケてました。(^^;
それでも一番上のピンクの花の写真と見比べると、蕊の様子が違います。ピンクのほうが咲き出したばかり、でしょうか。

ボリジ

 

虫たちは青紫色の花のほうに来ていました。

ボリジ

ボリジ

 

(撮影日:2023/05/16)

| | コメント (0)

2023.05.18

キキョウソウとヒナキキョウソウ

キキョウソウ


ご近所道端植物観察メモ
雨が降り出す前にとスーパーに向かう途中、キキョウソウが咲き出してるのを見つけました。

キキョウソウ

 

ヒナキキョウソウのほうは、スーパー近くで。
私には、場所の好みはどちらも同じように思えます。でも、まだ混群を見たことがありません。奥深い好みの違いがあるんでしょうか。

ヒナキキョウソウ

ヒナキキョウソウ

 

この数年、ヒナのほうが増えてキキョウソウは減ってる感じがありました。今年は何故か、キキョウソウが目につきます。反対にヒナのほうはちょっと減ってるような・・・ ヒナに押され気味だったキキョウソウが、盛り返してるのかな?

私が最初にキキョウソウの存在に気がついたのは、2003年、ヒナのほうは、2004年でした。

「キキョウソウが年々増えてる気がする」なんて書いていたのが、2011年。それが、2018年には「ヒナキキョウソウばかり」。まあ、見た場所はいろいろで、記録とは言えませんけどね。(^^;

(撮影日:2023/05/14)

| | コメント (0)

2023.05.15

アシナガコガネ

アシナガコガネ


ノイバラで見かけた虫から、もう1種。
ふと「コフキコガネ」という名前が浮かびましたが、コフキコガネはずっと大きなコガネムシでしたね。(^^;

最初に見かけたコ(上の写真)は独身でしたが、その後見たのはカップルが多かったです。

アシナガコガネ

アシナガコガネ

アシナガコガネ

 

この日は、チョウジソウが花盛りでした。
見た、という証拠写真だけ。(^^;

チョウジソウ

チョウジソウ

 

(撮影日:2023/05/03)

| | コメント (0)

2023.05.11

セッカニワゼキショウ

セッカニワゼキショウ


グラウンドの縁の斜面で群咲くセッカニワゼキショウ。
先日のプチ遠出の目的のひとつが、この花。6年前に見つけたところを目指して歩いていたら、途中で出会ってしまいました。

セッカニワゼキショウ

 

目的地でも見られました。でも、見つけた翌年ほどの勢いはないように見えました。刈られた後、めげずに伸び出して花を付けている状態だからかもしれません。
この日は、けっこうあちこちで見かけました。本拠地(?)に勢いはなくても、勢力範囲はかなり広がっているようです。やっぱり草刈りのおかげ(?)かな。

セッカニワゼキショウ

 

実は、川向うにジャコウオランダフウロを見に行った帰りにも、何か所かでこの花を見かけたのです。
あちこちに広がっているのかな。最初に見たところでは、その後どうかな。というわけで、プチ遠出する気になりました。

さて、最近見ている我がテリトリー川岸ゾーンでもチェック。(^^ゞ
見に行ったときは草刈りが入った直接で、去年のような景色は見られませんでした。が、刈られた後でも、この実!
また草刈りされたら、きっと新天地に飛んで行く実もあるでしょうね。(^^;

セッカニワゼキショウ

セッカニワゼキショウ

 

(撮影日:2023/05/05、2023/05/08)

| | コメント (2)

2023.05.09

ユリノキ

ユリノキ


毎年楽しみにしている樹の花のひとつなのに、今年はすっかり意識の外だったことに、地面に落ちていた花で気がつきました。
見上げると、高いところで花盛り。

なんとか低い位置に咲いてる(とは言っても見上げる位置ですが)のを見つけて、今年の記念写真としました。

ユリノキ

ユリノキ

 

蕾まで意識に入ってきた去年、ではなくて3年前でした。(^^;

(撮影日:2023/05/08)

| | コメント (2)

2022.06.22

ネジキの花に・・・誰かな?

ネジキ


1ヶ月前の八国山。(^^ゞ
ネジキが花盛りでした。

花の中の様子も撮っておこうと、カメラを向けたら、

ネジキ

 

誰かのお子さまが、びよ~んと伸びて登場。
(上の写真にも、スタンバイ状態でいるのがぼんやり写っていました)

幼虫

 

ハバチの誰かの子と思い込んでしまっていましたが、足の数がハバチにしては少ない・・・ はっきり撮れてないんですけどね。
ともあれ、可愛かったので。(^^ゞ

幼虫

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山の写真。これらの写真も入って、季節的にも虫多めです。

| | コメント (0)

2022.06.06

ジャケツイバラ

ジャケツイバラ


1ヶ月ほど前の多摩森林科学園で、「ジャケツイバラ、ご覧になりましたか?」と声をかけられました。

「え? ジャケツイバラあるんですか?」と言う私に、その人はほらと私の背後を指さしました。振り返ると、遠くて高いところに、でもくっきり鮮やかな黄色!

いつもは通る道あたりにあるようでしたが、その日に限って別の道を歩いていました。orz(それはそれで、いろいろ収穫があったのですが)
かなり歩き回った後だったので、近くまで行って見る気力はもうなくて、目いっぱいズームをきかせて記念撮影したのが上の写真です。

ジャケツイバラ

 

その数日後、青梅あたりの多摩川を歩いたときには、間近で見ることができました。
それでも、多摩森林科学園での悔しい思いは残ってるんですけどね。(^^;

ジャケツイバラ

 

(撮影日:2022/05/10、05/15)

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回はこの間近で見たジャケツイバラを含め、先月歩いた多摩川での写真。かなり多いです。(^^ゞ

| | コメント (0)

2022.05.30

ノハラジャク

ノハラジャク


我がテリトリー川岸ゾーン下流方面で、ピンクのコマゴマとした可愛らしい花、と見えたのは、開花直前のつぼみでした。

ノハラジャク

 

背丈数十センチのかなり目立つ株。回りを見ても、この株と傍らにもう1株あるだけ。
誰かな? セリ科だとは思うけど、その先が・・・。何となくだいぶ前に教えてもらった「シャク」が浮かびましたが、シャクを見たのは確か何処かの山地でだったはず。
というわけで、まずは帰化植物で探ったら、すぐに「ノハラジャク」といういかにもな植物がヒット。(^^ゞ

ノハラジャク

ノハラジャク

ノハラジャク

 

・・・ここまでが1週間前のこと。

花の様子も見てみようと、今朝改めて発見現場(!)に行ってみました。
いかにもセリ科という花が咲いていました。

ノハラジャク

ノハラジャク

 

間もなく周りから押し寄せる緑にのみ込まれてしまいそう・・・ いや、刈られるのが先かな。(^^;

ノハラジャク

 

(撮影日:2022/05/23、05/30)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧