カテゴリー「植物6月」の175件の記事
2022.07.01
2022.06.19
クララとヒゲナガハナバチ
2年前に近所の土手で見つけたクララ。今年も草刈り後に復活。
既に盛りを過ぎた花もありますが、全体的には蕾多め。
花盛りの時にまた来ようかとも思いましたが、周りの草が丈を伸ばしてきているので、とりあえず撮っておこうと傍に寄りました。
ヒゲナガハナバチの姿はないなぁと思っていたところに、1匹登場!
忙しなく動き回って、すぐに行ってしまいました。
ニッポンヒゲナガハナバチとシロスジヒゲナガハナバチの識別ポイントの翅脈をとらえたかったのに・・・。
近くのムラサキツメクサやタンポポに来ていたコたちは、撮影に比較的協力的。それでも、翅脈がはっきりわかるようには撮れない。(^^;
ボケ写真で無理やり判断すると、シロスジヒゲナガのほうかな・・・ まあ、楽しみを残したことにしておきます。(^^ゞ
(撮影日:2022/06/17)
2022.06.11
ナヨクサフジのロール
先日、川向うで眺めた景色。
通行の邪魔になるくらいに生え広がっていたんでしょうね。
くるんと巻き上げられた様子が面白くて、つい。(^^ゞ
巻き上げられていない箇所をちょいと足で突いたら、簡単にはがれる感じでした。
旺盛な繁殖力を示す実。
サヤエンドウに似て美味しそうに見えますが、筋っぽいかな。(^^;
ナヨクサフジの存在を知ったのは、15年前。
当時は珍しい感じでしたが、今ではあちこちで見かけます。
我がテリトリー川岸ゾーンでは、2019年の洪水の翌年に見覚えのない植物がいくつも出現しました。でも翌々年にはほとんど姿を消し、定着したのはナヨクサフジだけのような気がします。
(撮影日:2022/06/04)
2022.06.03
ヤワゲフウロ
実家に向かう途中で見かけた花。
前にこの辺りでフラサバソウを何度か見ていて、その後どうなったかと寄ってみたら、想定外のピンクの小花の群落に出会ってしまいました。
どこかで前にも・・・ やっぱり出会っていました。(^^;
(撮影日:2022/06/01)
2021.06.27
2021.06.25
2021.06.16
2021.06.12
ジャカランダの花と実
去年初めて花を見た我がテリトリー支流ゾーンのジャカランダ。花盛りの時季を迎えています。
去年は花を付けていなかった樹も、今年は結構咲いています。夏を先取りしているような天候が、ジャカランダには合っているんでしょうね。
折れた枝にも花が咲いていたので、間近で花を見ることができました。
意外とモフモフというかモジャモジャというか。
花の後。
花盛りの中に、去年の実が口を開けてぶら下がっています。
去年、花の後の青い実に気づいて、その後もここを通るたびに見ていました。ずーっと青い実のままで、そのうち葉が茶色に変わって実もちょっと茶色っぽくなって、葉がチョリチョリになったころ実はようやく茶色。葉が落ちた後も、実はそのまま枝についたまま。
嵐の後、実が落ちてないかと、何度か行って見たんですけどね。(^^;
そして今年の4月、新芽が目につく頃に、落ちている実をやっと1つ見つけました。硬い! 手ではとても割れません。
5月上旬、口を開きかけたような実が目につくようになりました。
5月下旬、蕾が出てきました。この時、うまい具合に口を少し開けた実を拾えたので、その割れ目から開いてみようとしましたが、硬い!
結局持ち帰り、まな板の上で包丁を割れ目に差し込んで、渾身の力でやっとパカッ!(^^;
薄い膜をまとった種子がぎっしり詰まっていました。
2021.06.04
ネジバナと・・・
接写だと花の感じがなんか違う・・・と思いつつ、毎年一度は接写してます。σ(^^;)
裏に潜んでいた誰か、その場では気がつきませんでした。
見た目の感じだと、これくらいですね。
もう少し「密」のほうが、集合写真が撮りやすいのに。(^^;
今シーズン、ネジバナを見ないなと思っていたら、想定外のところで出会いました。
場所はここ。オオキンケイギクは予想どおりサッパリ刈り取られてました。
名残りのオオキンケイギク。(^^ゞ
オオキンケイギクの明るい彩りを楽しんだ後、可憐なネジバナを愛でる・・・ アリだと思います。(^^;
それから、この近くで見つけたシロバナマンテマ。
名前どおりの白花と、ピンクの花とが混在していました。
(撮影日:2021/06/02)
2021.06.02
より以前の記事一覧
- マルバツユクサとイチビ 2020.07.17
- モッコク通り 2020.07.02
- メハジキと・・・ 2020.06.27
- ナツメ 2020.06.20
- 旧古河庭園のバラ 2020.06.18
- ジャカランダ 2020.06.15
- セイヨウヒキヨモギと・・・ 2020.06.08
- テリハノイバラと・・・ 2020.06.03
- 種差海岸で見た花いろいろ 2019.07.06
- キタノテツカエデと・・・ 2019.06.30
- セッカニワゼキショウと・・・ 2019.06.19
- マルバストラムとマルミノヤマゴボウ 2019.06.14
- イチビ 2018.06.28
- ヤブコウジの花 2018.06.23
- マルバツユクサ 2018.06.21
- キキョウソウ 2018.06.15
- セッカニワゼキショウ 2018.06.10
- アカメガシワの雌花 2017.06.21
- キミノエゾニワトコ 2017.06.17
- ワタゲツルハナグルマ 2016.06.27
- ミミナグサ 2016.06.24
- アイイロニワゼキショウ 2016.06.21
- 赤い花のイチゴ 2016.06.18
- ネジバナ 2016.06.13
- オオムラサキ自然観察歩道 2016.06.12
- テリハノイバラ 2016.06.09
- ホシアサガオ 2015.10.25
- ナンキンハゼの花 2015.07.10
- マタタビの花 2015.07.08
- ヌカイトナデシコ 2015.07.02
- マルバフウロ? 2015.06.24
- モウズイカ 2015.06.24
- ミズヒキ 2015.06.21
- ヤナギの実・・・ 2015.06.13
- ヤブムラサキの花 2015.06.12
- チョウジソウ 2015.06.10
- トラノオスズカケ 2014.09.25
- ニガクサとメハジキ 2014.07.13
- ウチのタイサンボク (^^; 2014.06.30
- タケニグサの花 2014.06.28
- アサザ 2014.06.25
- ムクロジの花 2014.06.21
- ウマノスズクサに・・・ 2014.06.20
- ネムノキ 2014.06.17
- 今朝の風景 2014.06.11
- エゾニワトコの実 2014.06.07
- ヤブツルアズキ その後 2013.10.12
- ユウガオ 2013.06.30
- ヒレアザミ 2013.06.18
- 館山で見た樹の花いろいろ 2013.06.14
- シャクヤク 2013.06.03
- 石段上のあれこれ 2013.06.02
- ヒメサユリ 2012.07.01
- ヤブジラミ 2012.06.25
- ヒロハノレンリソウ 2012.06.22
- ネジバナと・・・ 2012.06.17
- ナツツバキと・・・ 2012.06.14
- ムラサキシキブの花 2012.06.12
- シラホシムグラ 2012.06.07
- 林試の森 2011.07.25
- イチョウの樹の下に 2011.07.16
- ラムズイヤー 2011.07.02
- ネジバナ 2011.06.29
- ヒトツバ 2011.06.27
- サカキの花 2011.06.24
- シナノキとボダイジュ 2011.06.18
- マイヅルソウ 2011.06.17
- ギンリョウソウ 2011.06.14
- ベニバナイチヤクソウ 2011.06.13
- マツバゼリ 2011.06.07
- イタチハギ 2011.06.06
- ナガハグサ・・・ 2011.06.05
- ヤイトバナ 2010.07.25
- 紫陽花と・・・ 2010.06.30
- 赤坂 谷めぐり-その2 2010.06.29
- ニワナナカマド 2010.06.26
- ヒメコウゾ(実)と・・・ 2010.06.24
- ウシオハナツメクサと・・・ 2010.06.23
- 多摩川河口あたり 2010.06.21
- ボダイジュとクマバチ 2010.06.19
- ネジバナと・・・ 2010.06.18
- シナノキ 2010.06.16
- アオテンマと・・・ 2010.06.11
- クチナシと・・・ 2010.06.10
- ヒメシャラ 2010.06.06
- これな~んだ? → ヒメウズの実 2010.06.04
- タケニグサ 2009.06.28
- ヤマモモとムクドリ 2009.06.25
- ヤマアワ 2009.06.22
- ムラサキゴテン(紫御殿) 2009.06.19
- 安楽椅子 2009.06.18
- ツルドクダミ 2009.06.16
- ネムノキ 2009.06.13
- ウリノキ(瓜の木) 2009.06.09
- タイサンボク(泰山木) 2009.06.04
- キンシバイ(金糸梅) 2009.05.30
- マイヅルソウ(舞鶴草) 2009.05.25
- 雨宿り 2008.06.26
- タラヨウ(多羅葉) 2008.06.24
- ヒメコウゾ 2008.06.22
- キキョウソウ 2008.06.16
- ボダイジュ(菩提樹) 2008.06.14
- 訂正)ハゼノキ(雄花)→ニワウルシ(シンジュ) 2008.06.07
- クロガネモチの花 2008.06.02
- アカメガシワ(雌花) 2007.06.27
- ナツメ 2007.06.26
- ミズカンナ 2007.06.23
- アサザ 2007.06.21
- サルスベリ 2007.06.20
- タケニグサ 2007.06.16
- アジサイの装飾花 2007.06.12
- アカメガシワ(雄花) 2007.06.11
- 青梅 2007.06.08
- 紫陽花いろいろ 2007.06.06
- アオテンマ(青天麻) 2007.06.05
- イヌツゲ(犬柘植)雄花 2007.06.03
- マツバウンラン(松葉海蘭) 2007.06.02
- ネムノキ 2006.07.01
- シダルセア 2006.06.30
- トウネズミモチ 2006.06.29
- テッポウユリ 2006.06.27
- これもドクダミ 2006.06.22
- ベニガク紅入り 2006.06.21
- クリ(雌花) 2006.06.18
- アスチルベ 2006.06.16
- タチアオイ 2006.06.14
- ナツツバキ 2006.06.13
- 紅白シモツケ 2006.06.13
- ヒイラギナンテン(実) 2006.06.10
- 白花のシモツケ 2006.06.09
- ハエドクソウ 2006.06.05
- オオバコ 2006.06.02
- ベニガク咲き始め 2006.06.01
- ハンゲショウ 2005.07.01
- ベニガク 2005.06.29
- ウラジロチチコグサ 2005.06.28
- オリヅルラン 2005.06.27
- 薄暮徘徊 2005.06.26
- アカンサス 2005.06.25
- ヒペリカム 2005.06.21
- 桑の実 2005.06.20
- シナノキ 2005.06.19
- ボダイジュ 2005.06.18
- サカキ 2005.06.17
- アオギリ 2005.06.15
- コメツブツメクサ 2005.06.14
- オオルリニワゼキショウ 2005.06.13
- カレンソウ 2005.06.11
- フェイジョア 2005.06.09
- コゴメウツギ 2005.06.07
- ノビル 2005.06.05
- マユミ 2005.06.02
- アメリカオニアザミ 2004.06.30
- ムクゲ 2004.06.25
- アカメガシワ 2004.06.23
- ヘラオオバコ 2004.06.21
- ネジバナ 2004.06.20
- ヤマモモ 2004.06.19
- タイサンボク 2004.06.15
- 薄暮の植物観察 2004.06.15
- 夜の植物観察 2004.06.13
- ナツツバキ 2004.06.09
- ナンテン 2004.06.08
- ビヨウヤナギ 2004.06.04
- クチナシと・・・ 2004.06.02
最近のコメント