カテゴリー「植物6月」の175件の記事

2022.07.01

サワギク

サワギク


6月の信州で最初に見た花。
サワギクは、何度か訪れた多摩川水源の思い出につながる、私にとっては懐かしい花です。

花盛りのも見ることができました。

サワギク

サワギク

 

このサワギクも含めて、6月に信州で見た植物からピックアップして掲載しました。
 ⇒「6月の信州で見た花」(note)

| | コメント (2)

2022.06.19

クララとヒゲナガハナバチ

クララ


2年前に近所の土手で見つけたクララ。今年も草刈り後に復活。
既に盛りを過ぎた花もありますが、全体的には蕾多め。

花盛りの時にまた来ようかとも思いましたが、周りの草が丈を伸ばしてきているので、とりあえず撮っておこうと傍に寄りました。

クララ

 

ヒゲナガハナバチの姿はないなぁと思っていたところに、1匹登場!

クララ

 

忙しなく動き回って、すぐに行ってしまいました。
ニッポンヒゲナガハナバチとシロスジヒゲナガハナバチの識別ポイントの翅脈をとらえたかったのに・・・。

ヒゲナガハナバチ

 

近くのムラサキツメクサやタンポポに来ていたコたちは、撮影に比較的協力的。それでも、翅脈がはっきりわかるようには撮れない。(^^;
ボケ写真で無理やり判断すると、シロスジヒゲナガのほうかな・・・ まあ、楽しみを残したことにしておきます。(^^ゞ

ヒゲナガハナバチ

ヒゲナガハナバチ

ヒゲナガハナバチ 

 

(撮影日:2022/06/17)

| | コメント (0)

2022.06.11

ナヨクサフジのロール

ナヨクサフジ


先日、川向うで眺めた景色。
通行の邪魔になるくらいに生え広がっていたんでしょうね。
くるんと巻き上げられた様子が面白くて、つい。(^^ゞ

巻き上げられていない箇所をちょいと足で突いたら、簡単にはがれる感じでした。

ナヨクサフジ

 

旺盛な繁殖力を示す実。
サヤエンドウに似て美味しそうに見えますが、筋っぽいかな。(^^;

ナヨクサフジ

 

ナヨクサフジの存在を知ったのは、15年前
当時は珍しい感じでしたが、今ではあちこちで見かけます。

我がテリトリー川岸ゾーンでは、2019年の洪水の翌年に見覚えのない植物がいくつも出現しました。でも翌々年にはほとんど姿を消し、定着したのはナヨクサフジだけのような気がします。

 

(撮影日:2022/06/04)

| | コメント (0)

2022.06.03

ヤワゲフウロ

ヤワゲフウロ


実家に向かう途中で見かけた花。
前にこの辺りでフラサバソウを何度か見ていて、その後どうなったかと寄ってみたら、想定外のピンクの小花の群落に出会ってしまいました。

ヤワゲフウロ

ヤワゲフウロ

ヤワゲフウロ

 

どこかで前にも・・・ やっぱり出会っていました。(^^;

(撮影日:2022/06/01)

| | コメント (0)

2021.06.27

ツルガシワとヤマサギゴケ

ツルガシワ


先日の遠出でさまざま見た植物の中から、あと2種。
本当は撮れたもの全部まとめておきたいのですが。(^^;

ツルガシワ、葉の感じはだいぶ違いますが、カモメヅルの仲間なんですね。いつか実も見てみたい。

ツルガシワ

ツルガシワ

 

ヤマサギゴケ
ムラサキサギゴケに似てるけど何か違う・・・ 最初見たときから引っかかりを感じてはいましたが、次々と目を引くものが登場するのに追われてスルーしかけてました。
終わりのほうで教えてもらって慌てて撮ったけど、最初に引っかかったときに聞けばよかった。(^^;

ヤマサギゴケ

ヤマサギゴケ

| | コメント (0)

2021.06.25

ウチョウラン

ウチョウラン


先日の遠出で見た花。

鉢植えでしか知りませんでしたが、本来は岸壁の花だったんですね。

ウチョウラン

ウチョウラン

| | コメント (0)

2021.06.16

黄色いポンポン

グラスペディア(クラスペディア・クロボーサ)


先日の板橋ねったいかんで建物の外に植えられていた植物。何かな?のままでした。

ふと調べてみる気になって「黄色いポンポン」で検索したら、あっさりヒット。みんな思うことは同じですね。(^^;

グラスペディア(クラスペディア・クロボーサ)、イエローボール 、ドラムスティック、ゴールデンスティック、といろいろな名前で流通しているようです。「スティック」から木琴のばちを連想しました。

グラスペディア(クラスペディア・クロボーサ)

 

花の様子をよく見ようと接近して、極小カメムシを見つけてしまいました。

極小カメムシ

 

蕾にはカップルもいましたが、逃げる逃げる。ボケ写真しか撮れませんでした。(^^;

極小カメムシ

 

 

 

| | コメント (0)

2021.06.12

ジャカランダの花と実

ジャカランダの花


去年初めて花を見た我がテリトリー支流ゾーンのジャカランダ。花盛りの時季を迎えています。

去年は花を付けていなかった樹も、今年は結構咲いています。夏を先取りしているような天候が、ジャカランダには合っているんでしょうね。

ジャカランダ

 

折れた枝にも花が咲いていたので、間近で花を見ることができました。
意外とモフモフというかモジャモジャというか。

ジャカランダの花

 

花の後。

ジャカランダの花の後

 

花盛りの中に、去年の実が口を開けてぶら下がっています。

ジャカランダの実

 

去年、花の後の青い実に気づいて、その後もここを通るたびに見ていました。ずーっと青い実のままで、そのうち葉が茶色に変わって実もちょっと茶色っぽくなって、葉がチョリチョリになったころ実はようやく茶色。葉が落ちた後も、実はそのまま枝についたまま。

嵐の後、実が落ちてないかと、何度か行って見たんですけどね。(^^;

そして今年の4月、新芽が目につく頃に、落ちている実をやっと1つ見つけました。硬い! 手ではとても割れません。

ジャカランダの実

ジャカランダの実

ジャカランダの実

 

5月上旬、口を開きかけたような実が目につくようになりました。

ジャカランダの実

 

5月下旬、蕾が出てきました。この時、うまい具合に口を少し開けた実を拾えたので、その割れ目から開いてみようとしましたが、硬い!

ジャカランダの実

 

結局持ち帰り、まな板の上で包丁を割れ目に差し込んで、渾身の力でやっとパカッ!(^^;
薄い膜をまとった種子がぎっしり詰まっていました。

ジャカランダの種子

ジャカランダの種子

ジャカランダの種子

| | コメント (0)

2021.06.04

ネジバナと・・・

ネジバナ


接写だと花の感じがなんか違う・・・と思いつつ、毎年一度は接写してます。σ(^^;)
裏に潜んでいた誰か、その場では気がつきませんでした。

見た目の感じだと、これくらいですね。

ネジバナ

 

もう少し「密」のほうが、集合写真が撮りやすいのに。(^^;

ネジバナ

 

今シーズン、ネジバナを見ないなと思っていたら、想定外のところで出会いました。
場所はここ。オオキンケイギクは予想どおりサッパリ刈り取られてました。

鉄橋付近

 

名残りのオオキンケイギク。(^^ゞ

オオキンケイギク

 

オオキンケイギクの明るい彩りを楽しんだ後、可憐なネジバナを愛でる・・・ アリだと思います。(^^;

それから、この近くで見つけたシロバナマンテマ。
名前どおりの白花と、ピンクの花とが混在していました。

シロバナマンテマ

 

(撮影日:2021/06/02)

| | コメント (0)

2021.06.02

クララ 復活!(^^)

クララ


土手の斜面にぽこんと緑のかたまり・・・

もしかしたら、いや違うかな、と思いつつ近づいて・・・ 当り!(^^)
4月下旬の草刈りですっかり無くなったと思っていたクララが、めでたく復活していました。

5月の前半は何度かこの辺りを探したんですよ。でもそのときは見つからなくて。そして半月ほど間があいて、すっかり意識の外になったところで、しっかり株立ちした姿で登場。(^^;

クララ

 

まだほとんど蕾。少しだけ咲いたところには、ヒゲナガハナバチが1匹来ていました。しばらく草刈りは無いだろうから、花盛りを楽しめそうです。(^^)

ヒゲナガハナバチ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧