モウズイカ
米沢のホテル近くで見つけた花。
あさんぽに出たら、前日は蕾だったのが開いていました。
前にも何処かで見てる・・・ その先がさっぱり。今朝、起きがけにふと思い出し、過去記事を掘り出しました。
喉に引っかかっていた魚の骨がやっと取れた気分。(^^;
下の写真は、前日の夕方に見た開く前の様子。
米沢のホテル近くで見つけた花。
あさんぽに出たら、前日は蕾だったのが開いていました。
前にも何処かで見てる・・・ その先がさっぱり。今朝、起きがけにふと思い出し、過去記事を掘り出しました。
喉に引っかかっていた魚の骨がやっと取れた気分。(^^;
下の写真は、前日の夕方に見た開く前の様子。
ぱっと見でヤマガシュウと思った後で、迷いが出ました。トゲが無い・・・
私の乏しい知識では、トゲのあるのがヤマガシュウ、無いのがシオデ。でも、全体の雰囲気はシオデじゃない・・・
変種に「トゲナシヤマカシュウ」というのもあるそうで、そっちかな。
ともあれ、この可愛い花を見られたので、よしとします。(^^ゞ
【2021/07/27 追記】
植物の師匠から「シオデ」との指摘を受けました。ちょっと違う雰囲気から、ヤマガシュウと思い込んでしまっていました。σ(^^;)
もう2週間も経ってしまってますが、北茨城で見た植物から、記憶に留めておきたい2種をここにアップ。(^^;
もうひとつが、ナツノタムラソウ。
アキノタムラソウは知っていましたが、「夏」のもあるんですね。
この後花にやってきたマルハナバチの誰かに気を取られ、まともに撮ってませんが、特徴のひとつの雄しべの様子、今度アキノタムラソウを見たときに違いを確かめてみようと思います。
ご近所道端植物観察メモ
いつもの場所で、イチビの花が1輪ひっそり咲いてるのを見つけました。
この何年か花や実を見た後、さっぱり駆除されて更地状態→復活、というのを繰り返していました。
去年も花を見た後更地状態に。また復活するだろうと思っていたら、新手の攻撃(?)で、別の植物が植えられてしまいました。(^^;
それでも今年も芽を出して、何とか他の植物の隙間で花を付けるところまできました。このまま見逃してくれないかなぁ。
マルバツユクサのほうは、6月から咲き出していて変わらず元気。イチビはここでしか見ていませんが、マルバツユクサのほうは、どんどん勢力を拡大してます。
いつからここでイチビたちを見てるかなと過去記事を掘ってみたら、イチビは2007年、マルバツユクサのほうは2006年から。けっこうシツコイかな。σ(^^;)
去年「モッコク通り」と勝手に命名した通りで、エンジュの花を見ることができました。
去年はエンジュの花が1つ2つ咲き出したところまで見ていて、その後花盛りを期待して行ってみたら、モッコクもろともバッサリ強剪定されてしまってました。(T_T)/~~~
今年モッコクは復活しきれてなくて花無し、エンジュのほうはスクスク枝を伸ばして、去年より元気そう。今まで花を付けてなかった樹まで蕾がいっぱい。「モッコク通り→エンジュ通り」と改名したほうがいいかな。(^^;
本当は晴れた日に花盛りのところを撮ってアップしたいのですが、この先どうなるかわからないので・・・
近くにあったヤブガラシを彩りに。
まだ花弁の落ちていない花がけっこうありました。
ご近所道端植物観察メモ
今年もいつもの場所で、両方とも花を見ることができました。
マルバツユクサの花の初確認は、6/30。
イチビのほうは、7/5。
密に生えている中、1本だけ先に伸びて花をつけていました。
そしてその後は、今年もさっぱり更地状態に。(^^;
去年のような復活はあるかな。
先日川向うで見たアカメガシワの雌株。
雄花より地味めの雌花も、
子房がちょっと膨らんでくると、紅色が加わって、可愛らしく見える・・・ あれれ? 前に見たのと紅くなる部分が違う。(^^;
他のところのはどうかなと気になりながら、時季が過ぎつつあります。来年に持ち越しかな。(^^;
(撮影日:2020/07/03)
最近のコメント