カテゴリー「植物7月」の174件の記事
2022.07.24
2022.07.15
小田貫湿原
「こだぬき」湿原。何やら可愛らしいコが出てきそうですよね。(^^)
静岡県側の富士山麓で唯一の低層湿原だそうです。
昨日参加した富士すそ野ウォークで、午前中にここを歩きました。生憎の雨でしたが、木道からいろいろな野の花を楽しむことができました。
ミズチドリ
その場では誰だかわからず、後から講師に教わりました。
ヌマトラノオ
クサレダマとチダケサシ
イヌゴマ
ここで撮った写真はダメダメだったので、ゴール近くで撮ったまだマシなのを転用。(^^ゞ
それほど広い湿原ではありませんが、トンボやヒラヒラものもいろいろ見られるそうです。昨日は雨で、残念ながら出会いはなし。再訪の機会があったら、じっくり探りながら歩いてみたいです。
2022.07.05
モウズイカ
米沢のホテル近くで見つけた花。
あさんぽに出たら、前日は蕾だったのが開いていました。
前にも何処かで見てる・・・ その先がさっぱり。今朝、起きがけにふと思い出し、過去記事を掘り出しました。
喉に引っかかっていた魚の骨がやっと取れた気分。(^^;
下の写真は、前日の夕方に見た開く前の様子。
2021.08.04
2021.07.26
ヤマガシュウ・・・
ぱっと見でヤマガシュウと思った後で、迷いが出ました。トゲが無い・・・
私の乏しい知識では、トゲのあるのがヤマガシュウ、無いのがシオデ。でも、全体の雰囲気はシオデじゃない・・・
変種に「トゲナシヤマカシュウ」というのもあるそうで、そっちかな。
ともあれ、この可愛い花を見られたので、よしとします。(^^ゞ
【2021/07/27 追記】
植物の師匠から「シオデ」との指摘を受けました。ちょっと違う雰囲気から、ヤマガシュウと思い込んでしまっていました。σ(^^;)
もう2週間も経ってしまってますが、北茨城で見た植物から、記憶に留めておきたい2種をここにアップ。(^^;
もうひとつが、ナツノタムラソウ。
アキノタムラソウは知っていましたが、「夏」のもあるんですね。
この後花にやってきたマルハナバチの誰かに気を取られ、まともに撮ってませんが、特徴のひとつの雄しべの様子、今度アキノタムラソウを見たときに違いを確かめてみようと思います。
2021.07.15
イチビとマルバツユクサ
ご近所道端植物観察メモ
いつもの場所で、イチビの花が1輪ひっそり咲いてるのを見つけました。
この何年か花や実を見た後、さっぱり駆除されて更地状態→復活、というのを繰り返していました。
去年も花を見た後更地状態に。また復活するだろうと思っていたら、新手の攻撃(?)で、別の植物が植えられてしまいました。(^^;
それでも今年も芽を出して、何とか他の植物の隙間で花を付けるところまできました。このまま見逃してくれないかなぁ。
マルバツユクサのほうは、6月から咲き出していて変わらず元気。イチビはここでしか見ていませんが、マルバツユクサのほうは、どんどん勢力を拡大してます。
いつからここでイチビたちを見てるかなと過去記事を掘ってみたら、イチビは2007年、マルバツユクサのほうは2006年から。けっこうシツコイかな。σ(^^;)
2021.07.09
モッコク通りからエンジュ通りへ
去年「モッコク通り」と勝手に命名した通りで、エンジュの花を見ることができました。
去年はエンジュの花が1つ2つ咲き出したところまで見ていて、その後花盛りを期待して行ってみたら、モッコクもろともバッサリ強剪定されてしまってました。(T_T)/~~~
今年モッコクは復活しきれてなくて花無し、エンジュのほうはスクスク枝を伸ばして、去年より元気そう。今まで花を付けてなかった樹まで蕾がいっぱい。「モッコク通り→エンジュ通り」と改名したほうがいいかな。(^^;
本当は晴れた日に花盛りのところを撮ってアップしたいのですが、この先どうなるかわからないので・・・
近くにあったヤブガラシを彩りに。
まだ花弁の落ちていない花がけっこうありました。
2020.07.31
2020.07.29
2020.07.17
マルバツユクサとイチビ
ご近所道端植物観察メモ
今年もいつもの場所で、両方とも花を見ることができました。
マルバツユクサの花の初確認は、6/30。
イチビのほうは、7/5。
密に生えている中、1本だけ先に伸びて花をつけていました。
そしてその後は、今年もさっぱり更地状態に。(^^;
去年のような復活はあるかな。
より以前の記事一覧
- アカメガシワの雌花 2020.07.08
- 西表島から離れる前に・・・ 2019.07.31
- ゴバンノアシとサガリバナ 2019.07.28
- ハマザクロ(マヤプシキ) 2019.07.28
- ツルニガクサ 2019.07.25
- 石垣島でショクブツ観察 2019.07.21
- ニガクサ 2019.07.11
- ホシアサガオ 2018.10.30
- クルマユリ 2018.07.28
- トゲチシャ 2018.07.15
- コミカンソウ 2017.10.09
- アメリカミズユキノシタ 2017.08.17
- オクノフウリンウメモドキ 2017.07.31
- ヤワゲフウロ 2017.07.16
- オオカモメヅル? 2016.08.18
- レンゲショウマ 2016.08.06
- サガリバナ 2016.07.29
- ホウオウボク 2016.07.28
- モウセンゴケの花 2016.07.16
- エゾアジサイ 2016.07.15
- 美食&美酒付き生産者探索ツアー 2日目朝の部 2016.07.07
- イチビ 2015.07.31
- ナンキンハゼの花 2015.07.10
- ジャコウアゲハのその後のその後 2015.07.04
- キジョランの花 2014.08.02
- キタマゴタケ? 2014.07.31
- ユウガオの花 2014.07.29
- イタチササゲ 2014.07.29
- アメリカスズメノヒエ 2014.07.18
- ニガクサとメハジキ 2014.07.13
- シラホシムグラの実 2014.07.09
- イヌザクラの実 2014.07.06
- ウチのパクチー その後のその後 2014.07.04
- アオモンイトトンボ 2013.08.07
- マルバツユクサ 2013.08.06
- アメリカアサガオ 2013.08.04
- ソクズ 2013.07.31
- オキジムシロ 2013.07.29
- キレハノブドウ 2013.07.25
- アメリカミズユキノシタ 2013.07.23
- 八国山のユリ 2013.07.17
- キササゲ 2013.07.15
- 裏磐梯で見た花たち-ツツジ科編 2013.07.12
- 裏磐梯で見た花たち-ラン編 2013.07.10
- 今朝の川辺 2013.07.10
- エゾアジサイ 2013.07.08
- ウマノスズクサ 2013.07.05
- タイサンボク 2013.07.01
- ミズカンナ 2012.08.02
- ウバユリ 2012.07.29
- シマサルスベリ 2012.07.28
- バイカツツジ 2012.07.22
- マルバツユクサ 2012.07.21
- ウチョウラン 2012.07.20
- アキノタムラソウ 2012.07.16
- ハンゲショウ 2012.07.11
- 何かいました (^^; 2012.07.10
- トキソウ 2012.07.06
- ヤブガラシ 2012.07.04
- ワタスゲ 2012.07.03
- バイケイソウ 2011.08.02
- 水源の森 2011.07.31
- 梅雨 パート2? 2011.07.30
- ニガクサ 2011.07.29
- ガガイモ 2011.07.24
- マルバツユクサ 2011.07.21
- キカラスウリの花 2011.07.18
- ウマノスズクサ 2011.07.15
- リョウブの花 2011.07.11
- 玉ネギボウズ 2011.07.03
- カジノキ 2010.07.31
- リョウブと・・・ 2010.07.29
- アキノタムラソウ 2010.07.28
- コシアキトンボと・・・ 2010.07.21
- ヤブミョウガ 2010.07.18
- サルスベリ 2010.07.16
- 早朝の川辺 2010.07.11
- 塀の中が・・・ 2010.07.09
- 先客 2010.07.05
- スイレンと・・・ 2010.07.02
- サンゴバナ 2009.08.05
- クロホウシ(黒法師) 2009.07.31
- ハスとコケオトギリ 2009.07.28
- ゴボウの花 2009.07.22
- ササゲの花 2009.07.21
- スイカ(雌花) 2009.07.18
- エンジュ(槐) 2009.07.15
- スイカ(雄花) 2009.07.12
- リョウブ 2009.07.10
- タカトウダイ 2009.07.07
- チダケサシ 2009.07.05
- ヒメイワダレソウ 2008.08.24
- ヤイトバナ 2008.07.30
- ゴマの花とイヌゴマの花 2008.07.27
- シデシャジン(四手沙参) 2008.07.23
- キョウチクトウの香り 2008.07.18
- ヤブミョウガ 2008.07.11
- シロバナツユクサ 2008.07.08
- イシミカワ 2008.07.06
- ニワウルシ(実) 2008.07.03
- 花オレガノ 2007.12.29
- クロガネモチ(実) 2007.08.02
- ニョホウチドリ(女峰千鳥) 2007.07.31
- ハコベホオズキ 2007.07.25
- コケオトギリ 2007.07.24
- タイワンニンジンボク 2007.07.23
- メハジキ 2007.07.18
- コンロンカ(崑崙花) 2007.07.15
- ゴウシュウアリタソウ 2007.07.12
- ナンキンハゼ-雌雄の関係は・・・ 2007.07.09
- ヒトツバタゴ(実) 2007.07.06
- ヒペリカム 2007.07.03
- ギンバイソウ 2006.07.31
- 飛び入り 2006.07.27
- サルスベリ 2006.07.26
- マルバツユクサ 2006.07.23
- ハゼラン 2006.07.22
- アラゲハンゴンソウ 2006.07.19
- ウチョウラン 2006.07.18
- ボダイジュ(実) 2006.07.11
- ヤブガラシ 2006.07.10
- モッコク 2006.07.09
- リョウブ 2006.07.05
- アメリカデイゴ 2006.07.04
- ユリノキ 2005.12.18
- 水源の森 2005.07.31
- マツバボタン 2005.07.30
- 花と蝶 2005.07.29
- 空までのぼるノウゼンカズラ 2005.07.28
- マリーゴールド 2005.07.27
- アオツヅラフジ-雌花 2005.07.25
- ミヤコグサ-花と実と 2005.07.24
- アオギリ-花から実へ 2005.07.23
- ガクアジサイ 2005.07.22
- ツタバウンラン 2005.07.20
- ガガイモ 2005.07.19
- ビロードモウズイカ 2005.07.18
- ニガクサ 2005.07.17
- アガパンサス 2005.07.15
- ヤブカンゾウ 2005.07.12
- ヤブカラシ 2005.07.11
- アオツヅラフジ 2005.07.10
- ヒペリカムその後 2005.07.09
- アスパラガス? 2005.07.08
- カラタチバナ 2005.07.06
- ヒロハノレンリソウ 2005.07.05
- ウチョウラン 2005.07.04
- スイレン 2005.07.03
- サルスベリ 2004.07.28
- アオギリの実 2004.07.27
- キョウチクトウ 2004.07.25
- 夜のコマツヨイグサ 2004.07.24
- エンジュ 2004.07.20
- コマツヨイグサ 2004.07.19
- ミズヒキ 2004.07.16
- オオニシキソウ 2004.07.15
- ムラサキツメクサ 2004.07.13
- コロコロ 2004.07.12
- フウセンカズラ 2004.07.10
- 訂正)タブノキ→サンゴジュ 2004.07.08
- ネコジャラシ 2004.07.07
- アオギリ 2004.07.04
- ヤブミョウガ 2004.07.03
- トウネズミモチ 2004.07.01
最近のコメント