カテゴリー「植物8月」の146件の記事

2022.12.13

キバナサフランモドキ(キバナタマスダレ)→ではありませんでした

キバナサフランモドキ(キバナタマスダレ)

 

【訂正】
「キバナサフランモドキとは違うのでは」というご指摘をいただき、あらためて調べてみました。
Habranthus tubispathus (syn. H. andersonii, H. texanus) 」、ハブランサスという名前で流通しているようです。
さらに、キバナサフランモドキとキバナタマスダレとは別種であることも判明しました。(^^;

 


8月に見た花です。(^^;
近所の公園の、つーさんの縄張り内で見かけました。

キバナサフランモドキ(キバナタマスダレ)

キバナサフランモドキ(キバナタマスダレ)

 

9月、若い実が目につくようになっていました。

キバナサフランモドキ(キバナタマスダレ)

キバナサフランモドキ(キバナタマスダレ)

キバナサフランモドキ(キバナタマスダレ)

 

ヒガンバナの仲間あたりをちょっと探ってみたものの、調べがつかないまま、いつしか埋もれてしまっていました。

ひょんなことから、キバナサフランモドキ(別名 キバナタマスダレ)と判明。来年また悩まないようにアップしておくことにしました。 ←違っていたので、来年改めてチェックしたいと思います。(^^ゞ

| | コメント (0)

2022.09.02

ツルマメと・・・

ツルマメ


我がテリトリー川岸ゾーンのメインエリアで、ツルマメが花盛り。
ツルマメの存在を初めて知ったのは、確かこのあたりだったはず・・・ 過去記事を掘ってみたら、「ツルマメは、5年前にこの川岸で知りました」という2008年の記事が出てきました。初めての出会いから20年近く経つようです。(^^;

ツルマメ

ツルマメ

 

その他、この日見たピンク系の方々。

アレチヌスビトハギ
花は可愛いんですけどね。その後の引っ付き虫が手強くて。(^^;

アレチヌスビトハギ

 

ガガイモ

ガガイモ

 

名残りのニガクサ。
ニガクサも、初めての出会いはこの辺りでした。

ニガクサ

 

(撮影日:2022/08/31)

| | コメント (0)

2022.08.29

ナガエツルノゲイトウ

ナガエツルノゲイトウ


遠目にはアメリカタカサブロウのように見えたのですが、すぐにまるで違うのに気づきました。(^^;

誰かな? その場ではわからず、とりあえず花の様子を撮っていたら、

ナガエツルノゲイトウ

 

いきなりベニシジミ登場。お尻をこっちに向けたまま、花にかぶりつき。(^^;

ベニシジミ

 

茎を回して向きを変えても、平気(?)でちうちう。この花の蜜、美味しいのかな。

ベニシジミ

 

帰宅後すぐに「帰化植物」を探ったら、あっさり「ナガエツルノゲイトウ(別名ミゾツルノゲイトウ )」と判明。
特定外来生物に指定されているとか。(^^;

確かになかなかの茂りっぷり。
ここ、前はマツバゼリが繁茂してたところなんです。その後マツバゼリは姿を消し、何処にでもあるような植物がちょろっと生えるぐらいで、私にはツマラナイ場所になってました。なので、久々の新しい出会いなんですけどね。(^^;

ナガエツルノゲイトウ

 

今朝は気持ちのいい風が吹いていたので、この夏あまり行けなかった我がテリトリー川岸ゾーンの下流方面へ。
予想どおりの藪こぎで、夏の終わり(たぶん)を楽しみました。

河川敷

河川敷

| | コメント (2)

2022.08.24

ウマノスズクサを食むもの

ウマノスズクサ


諸般の事情により半月前のネタをもうひとつ。(^^ゞ
我がテリトリー内にあるウマノスズクサ・スポット、花盛りになっていました。

きれいな葉っぱ・・・ ジャコウアゲハのお子さまはいないのかな。

ウマノスズクサ

 

念のためにと柵の反対側をのぞいて、蕾の先にしがみつくようにしてmgmgしているコを見つけました。
蕾を食べるのを見るのは、初めて。葉っぱよりこっちのほうが美味しいのかな。

ジャコウアゲハ幼虫

ジャコウアゲハ幼虫

 

(撮影日:2022/08/07)

| | コメント (0)

2022.08.15

クルマバザクロソウと・・・

クルマバザクロソウ


のびのびと生え広がった姿に、うっとり。(^^)
先日、我がテリトリー川岸ゾーンの上流方面に向かっていて、クルマバザクロソウを見つけました。

クルマバザクロソウ

 

この何年か見ていたところは雑草駆除が徹底され、クルマバザクロソウ以外の草もすっかり姿を消して、残念に思っていたところだったので、とっても嬉しい。(^^)

ザクロソウもありました。

ザクロソウ

 

グラウンド整備用の土でしょうか。
ザクロソウたちの他にも、ハナイバナ、スベリヒユ、アオゲイトウなどなど・・・ 私にとってはちょっとした宝の山でした。(^^ゞ

宝の山

 

(撮影日:2022/08/07)

| | コメント (0)

2022.08.10

イチビ

イチビ


ご近所道端植物観察メモ

いつもの場所で、今年も何とかイチビの花を見ることができました。(^^)

マルバツユクサ、メヒシバ、エノコログサ・・・ いろいろ生えている中で、イチビはこの1株しか見つけられませんでした。実は、少し伸びてきたなと眺めて、次に見たときには消えてる・・・ というのを6月ごろから繰り返してきました。

また見つかったら・・・と焦って、今回撮ったのはこの2ショットだけ。(^^;
 → 去年の様子

イチビ

| | コメント (0)

2022.08.05

メマツヨイグサ

メマツヨイグサ


新宿で見かけた花。
道路の分離帯で大きく育った姿に惚れ惚れ。(^^)
夏草はこうでなくっちゃ!

メマツヨイグサ

メマツヨイグサ

 

久しぶりに新宿へ。無自覚に南口に出てしまい、そこから西口の目的地に向かうのに、しばし迷いました。
道路の様子や目印にしていた店が変わっていて、方向音痴度がさらに高くなってしまいました。(^^;

| | コメント (0)

2021.08.30

コナギ

コナギ


人気(?)の田んぼ雑草。
珍しく花の開いてるところを見ることができました。
たいがい開きかけとか花の盛りの後とか・・・ 単にタイミングが悪いだけなのかな。σ(^^;)

コナギの花

コナギの花

 

それにしても、この繁茂ぶり。
この公園内の田んぼで何度かコナギを見ていますが、こんなに生え広がっていたことあったかな。
増えてしまったのか、増やしているのか・・・。

コナギ

| | コメント (0)

2021.08.25

ヤマトシジミとイノコヅチ

ヤマトシジミ


イノコヅチ(ヒナタイノコヅチ)に、ヤマトシジミがいっぱい!(ホントはこの倍はいたんですけどね、カメラを向けた途端・・・orz )

・・・とここまでが昨日。

今朝、何気なく「イノコヅチ 蜜」でネット検索したら、昆虫写真家 海野和男さんの「イノコヅチの蜜を吸うヤマトシジミ」の見事なお写真がヒット!

というわけで、私も真似して・・・ 私だとまあこんなもんですね。(^^;
ヤマトシジミが吸蜜する姿とイノコヅチの花の様子、1ショットでは捉えられませんでした。

ヤマトシジミ

イノコヅチの花

| | コメント (0)

2021.08.16

カラスノゴマ

カラスノゴマ


ご近所道端植物観察メモ

去年の夏、この歩道脇にカラスノゴマが出ているのに気がつき、花や実を楽しみにしていました。が、花を見る前にさっぱり刈られて、それっきり。
今年も芽立ちを見つけ、スクスク伸びてきたのを嬉しく眺めていたら・・・。

カラスノゴマ

 

と残念に眺めていて、フェンスの向こう側に1株刈り残されているのに、気がつきました。
ただ、ギリギリのところに停まっている車が気になります。排気ガスなんかでやられちゃうかな・・・と、何週間か、ここを通るたびに気になって眺めてきました。

カラスノゴマ

 

そして、昨日。ふと車の前のほうに視線を向けて、あれ?
カラスノゴマが何株も、それも花が咲いているのに気がつきました。

カラスノゴマ

 

車の下敷きになる前にせめて記念写真を、と慌てて回り込んで撮ったのが、一番上の写真です。

しかし、この車、しばらく動いていない?
撮るのはちょっと遠慮しましたが、大柄なアレチノギクまで車の前にどーん。この状態なら慌てる必要はなかったかも知れません。(^^;

カラスノゴマ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧