カテゴリー「虫類」の1000件の記事

2023.03.28

クロボシツツハムシ

クロボシツツハムシ


誰かいるとカメラを向けたとたん飛び立たれてしまいましたが、カミサマノオボシメシで翅を広げた姿が撮れてました。(^^)

その後、うまい具合に葉の上に降り立ったので、いそいそと寄っていって・・・ ポロッ。(^^;
それっきりでした。

クロボシツツハムシ

 

先週、多摩川を歩いているときに出会ったコです。
この日は、初夏の陽気だったんですけどね。もう「花冷え」とか「花散らしの雨」には飽きました。(^^;

| | コメント (0)

2023.03.23

ハスオビエダシャク

ハスオビエダシャク


近所で久しぶりにモスと出会いました。
「春限定」というのも、なんか嬉しい。(^^)

ハスオビエダシャク

 

植え込みのツツジにひっそり紛れていたのを、見つけました。(^^)v

ハスオビエダシャク

ハスオビエダシャク

| | コメント (0)

2023.03.02

シロテンエダシャクとウシカメムシ

シロテンエダシャク


先週末、目黒自然教育園で出会ったシロテンエダシャク。
その場ではフユエダシャクの誰かだろうと見て、諸般の事情でそのままになっていました。
あらためて誰だか調べようとして、「フユエダシャクではなく、3月ごろから現れるエダシャク」と教わった記憶がぼんやり浮上・・・6年前のことでした。(^^;

園内の3か所、いずれも擬木でじっとしているのに遭遇。いろいろ撮らせてもらいました。

シロテンエダシャク

シロテンエダシャク

シロテンエダシャク

シロテンエダシャク

 

おまけのウシカメムシ
本来主役をはれるコなんですが、3カ月続けてここで見かけているので。(^^;

ウシカメムシ

 

(撮影日:2023/02/25)

| | コメント (2)

2023.01.26

ヒロバフユエダシャク

ヒロバフユエダシャク


先週末の目黒自然教育園で。

フユシャクの仲間がいないかと探りつつ、園内を巡っていて、熱心に擬木にカメラを向けている人を見かけました。
いそいそと寄って行って、カメラの先を見たら、当たり!(^^)

嬉しくて思わず「あっ!」と声を上げた私に、気恥ずかしそうに「蛾です」。
つまらないものを撮ってるといった口ぶりに、モス愛を勝手に感じてしまいました。(^^)

ヒロバフユエダシャク

 

過去記事を掘ったら、3年前もここで見ていました。

(撮影日:2023/01/21)

| | コメント (0)

2023.01.03

アサギマダラの幼虫と・・・

アサギマダラ幼虫


昨年末の高尾山で、観察中毒の仲間たちに見つけてもらった虫たち。
アサギマダラのお子さまは、すでに立派なツノが生えていました。

顔を見せてほしい・・・ ひたすら伏せの姿勢で断固拒否!(^^;

アサギマダラ幼虫

 

アセビの葉裏にいたトサカグンバイ。

トサカグンバイ

 

1年前にウスモンフユシャクを見てるので、今回もフユシャクの誰かを期待していました。
でも今回は出会いに恵まれず、代わりにこのキトガリキリガに慰めてもらいました。
晩秋のモスで、ギリギリがんばってくれていたコでした。

キトガリキリガ

キトガリキリガ

| | コメント (0)

2022.12.19

ウシカメムシと・・・

先日の目黒自然教育園では、フユシャクの仲間がいないかと探りつつ、園内を巡りました。
残念ながらフユシャクとの出会いには恵まれませんでしたが、別のコたちが慰めてくれました。

 

ウシカメムシ、出会うたびにテンション上がります。(^^)
最初の出会いもここでした。

ウシカメムシ

ウシカメムシ

ウシカメムシ

ウシカメムシ

 

それから、ウシカメムシのような派手なカタチではないけど、複雑な色合いが美しいカメムシ。
誰かな? カタチはチャバネアオカメムシに似た感じだけど・・・ チャバネアオカメムシでした。(^^;
越冬するコはこんな色合いになるんですね。

チャバネアオカメムシ

チャバネアオカメムシ

| | コメント (4)

2022.12.07

クロスジホソサジヨコバイ

クロスジホソサジヨコバイ


今シーズン初の葉めくり。1枚目で当り!(^^)v

クロスジホソサジヨコバイ

 

他にもいないかと辺りの葉をめくってみましたが、あとはこのお子さまだけでした。

クロスジホソサジヨコバイ幼虫

 

このコたちがいたヤツデ。
ときどき強剪定されて、もうダメかと何度も思いました。でも、いつの間にか復活して、私に葉めくりの楽しみを与えてくれます。(^^)

ヤツデ

| | コメント (0)

2022.11.21

セスジツユムシ♀

セスジツユムシ♀


昨日、多摩川の河川敷で出会ったコ。

センニンソウの葉に同化してるのに気づけたのに、

セスジツユムシ♀

 

枯葉の上にいたコは見逃して、私の後を歩いていた人に呼び戻されました。(^^;

セスジツユムシ♀

 

その場で何となく「セスジツユムシ」と浮かんだものの、「セスジ」が茶褐色じゃないと迷いが出ました。
改めて調べて、雌雄では「セスジ」の色が違っていて、昨日出会ったコたちは、どちらも♀と判明。そして、「茶褐色のセスジ」という私のマダラな記憶のほうは、♂でした。
なんか前にも同じことで迷ったような・・・。(^^;

| | コメント (0)

2022.11.07

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ


います! ほぼ中央に。

ほら、こっちを向いて。(^^;

ウラギンシジミ

 

目が合った気がして、すぐに飛び立たれるかと思いましたが、何とか横からも撮らせてもらえました。

ウラギンシジミ

 

実は、最初はこんな具合に葉の上にとまっていました。
とりあえず見た記録としてとカメラを向けたら、1ショットで逃げられ、しばらく近くを飛び回っているのを目で追ってるうちに見失い・・・ で、見つけていそいそと撮ったのが、一番上のなんです。(^^ゞ

ウラギンシジミ

 

(撮影日:2022/11/05)

| | コメント (0)

2022.10.30

アサギマダラ

アサギマダラ


先日の多摩森林科学園で。
園内のあちこちで、アサギマダラを見かけました。

何度かカメラを向けたのに、思うように撮れてませんでした。(^^;

アサギマダラ

アサギマダラ

 

下は、その前の週に行った目黒自然教育園で。
今年もかなりの繁茂ぶりで、花付きもなかなかのもの。青い実をいっぱい付けてるのもありました。
で、多摩森林科学園でもキジョランの花を探してみましたが、花芽すら見つけられませんでした。
・・・1年前もほぼ同じ内容の記事をあげてました。(^^;

キジョランの花

キジョランの花

 

(撮影日:2022/10/28、10/22)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧