アサギマダラ
先日の多摩森林科学園で。
園内のあちこちで、アサギマダラを見かけました。
何度かカメラを向けたのに、思うように撮れてませんでした。(^^;
下は、その前の週に行った目黒自然教育園で。
今年もかなりの繁茂ぶりで、花付きもなかなかのもの。青い実をいっぱい付けてるのもありました。
で、多摩森林科学園でもキジョランの花を探してみましたが、花芽すら見つけられませんでした。
・・・1年前もほぼ同じ内容の記事をあげてました。(^^;
(撮影日:2022/10/28、10/22)
先日の多摩森林科学園で。
園内のあちこちで、アサギマダラを見かけました。
何度かカメラを向けたのに、思うように撮れてませんでした。(^^;
下は、その前の週に行った目黒自然教育園で。
今年もかなりの繁茂ぶりで、花付きもなかなかのもの。青い実をいっぱい付けてるのもありました。
で、多摩森林科学園でもキジョランの花を探してみましたが、花芽すら見つけられませんでした。
・・・1年前もほぼ同じ内容の記事をあげてました。(^^;
(撮影日:2022/10/28、10/22)
先日のプチ遠出の目的は、富士山とこのニオイタデ。
見られるかな見られるといいなぁ、と思いつつ、2年前に見たところを目指して田んぼの間の道を歩き出してすぐ、出会ってしまいました。
相当猛々しく生い茂っていたようで、それが倒れて、のたうち回る何かみたいになっていました。(^^;
まともな姿を見るには、もっと早くこないとダメですね。
ニオイタデはここでしか見つけらませんでしたが、シロバナサクラタデは楚々とした風情ながら、強かにあちこちで勢力拡大中。
この日は朝露がすごくて、チカラシバが別物に見えていました。
ホウキギクの花の後。日が当たってきれいだったんですけどね。(^^;
(撮影日:2022/10/21)
多摩川下流域で目にとまった植物。ハイミチヤナギだと思いますが、どうでしょうか。
他の植物はあまり好まないような、小石がゴロゴロしている地面を這うように広がっていました。
花期は過ぎていたようで、花は見つけられませんでした。
(→前に徒歩圏内で見た花)
ミチヤナギも見かけました。こちらは花も見られました。
キンモクセイの香りがまた漂い出したので、半月ほど前に花を見たウスギモクセイの様子を見に寄ったら、膨らんだ蕾があちこちについてました。
中には開き出しているのも。ウスギモクセイもキンモクセイと同じように二度咲きするんですね。
近くのキンモクセイも同じような具合。
開く寸前が強く香るような気がしてますが、どうでしょうね。
チャバネセセリを見た日、アレチウリの雄花にたくさんのニホンミツバチが来ていました。
足には大きな花粉団子。このコたちにとっては、蜜と花粉と両方ゲットできる大事な食料調達の場ですね。
他にもいろいろな虫たちが来ていたところを撮ったはずなんですが・・・ 何故かアレチウリの写真。(^^;
個別にカメラを向けたコミスジは何とか撮れてました。
こちらは蜜専門ですね。
2019年の洪水のとき、この辺りも水没しました。その翌年はアレチウリが大繁茂しましたが、その後はクズやヨモギなどが徐々に復活して、その分アレチウリの領土(?)は縮小傾向に。
アレチウリが他の植物に負けつつあるのか、増え過ぎて自滅しつつあるのか、それとも他の植物と折り合いをつけつつあるのか・・・ ついヒトの世界の情勢を重ねて、アレコレ思ってしまいます。(^^;
(撮影日:2022/10/02)
先月終わりに行った八国山で、花盛りのコウヤボウキを見ました。
毎年この時期に見られる、八国山で馴染みの花。いつもならそこまでなんですが・・・
実はその1カ月前に、すっかり花が終わってしまったのばかり見てるのです。しょぼいなぁと、その時の様子は撮ってませんでした。orz
キンモクセイみたいな二度咲き、コウヤボウキにもあるのかな・・・とぼんやり思いながら歩いていて、冠毛が目立ってきてるのと新しい花が同居してるのを見つけました。何処でもこの状態、というわけじゃないんですが・・・
さらに、こんなニギヤカ咲きのまで。(^^;
今さらながら、コウヤボウキの咲き方が気になってきました。そのことを来シーズンも覚えていたくて、ここにアップ。(^^ゞ
(撮影日:2021/10/28)
先日、目黒自然教育園から次の目的地に向かう途中で、キンモクセイがまた咲き出してるのを見かけました。
というわけで、昨日は二度咲きしていた近所のキンモクセイを巡ってみました。
花が全然ついてない樹もありましたが、けっこうあちこちで花を見ることができました。
前の花殻が残ってる傍に咲いているもの、剪定された後に奥のほうで花をつけているもの・・・事情はいろいろなようです。
前は月1で会っていた友人との1年ぶりの再会の前に、1年ぶりに寄った目黒自然教育園で、キジョランの花を見ました。
何度かここでキジョランの花を見てますが、いつも高くて遠いところに少しだけ。でも今回は、手近なところで花を見ることができました。
というわけで、のぞき込み。(^^ゞ
というか、すごい茂りっぷりで、花も蕾もあちこちについてます。
私が行かないでいるうちに、増えたのか、増やしたのか・・・
近くではヤブミョウガもすごくて、猛々しい感じになってました。(^^;
もしかしたら見られるかなと期待していたアサギマダラには、出会えませんでした。
下は、先週行った多摩森林科学園で。
今シーズン何度かアサギマダラを見かけたのに、さっぱり撮れず、やっとここで記念撮影できました。(^^;
卵も見ることができました。
実はこの日はキジョランの花も期待していましたが、花芽すら見つけられませんでした。
そして、期待していなかった自然教育園のほうで、というわけです。(^^;
(撮影日:2021/10/24、2021/10/20)
最近のコメント