カテゴリー「植物10月」の165件の記事
2021.11.13
2021.11.02
コウヤボウキの咲き方
先月終わりに行った八国山で、花盛りのコウヤボウキを見ました。
毎年この時期に見られる、八国山で馴染みの花。いつもならそこまでなんですが・・・
実はその1カ月前に、すっかり花が終わってしまったのばかり見てるのです。しょぼいなぁと、その時の様子は撮ってませんでした。orz
キンモクセイみたいな二度咲き、コウヤボウキにもあるのかな・・・とぼんやり思いながら歩いていて、冠毛が目立ってきてるのと新しい花が同居してるのを見つけました。何処でもこの状態、というわけじゃないんですが・・・
さらに、こんなニギヤカ咲きのまで。(^^;
今さらながら、コウヤボウキの咲き方が気になってきました。そのことを来シーズンも覚えていたくて、ここにアップ。(^^ゞ
(撮影日:2021/10/28)
2021.10.27
キンモクセイの三度咲き
先日、目黒自然教育園から次の目的地に向かう途中で、キンモクセイがまた咲き出してるのを見かけました。
というわけで、昨日は二度咲きしていた近所のキンモクセイを巡ってみました。
花が全然ついてない樹もありましたが、けっこうあちこちで花を見ることができました。
前の花殻が残ってる傍に咲いているもの、剪定された後に奥のほうで花をつけているもの・・・事情はいろいろなようです。
2021.10.26
キジョランの花とアサギマダラ
前は月1で会っていた友人との1年ぶりの再会の前に、1年ぶりに寄った目黒自然教育園で、キジョランの花を見ました。
何度かここでキジョランの花を見てますが、いつも高くて遠いところに少しだけ。でも今回は、手近なところで花を見ることができました。
というわけで、のぞき込み。(^^ゞ
というか、すごい茂りっぷりで、花も蕾もあちこちについてます。
私が行かないでいるうちに、増えたのか、増やしたのか・・・
近くではヤブミョウガもすごくて、猛々しい感じになってました。(^^;
もしかしたら見られるかなと期待していたアサギマダラには、出会えませんでした。
下は、先週行った多摩森林科学園で。
今シーズン何度かアサギマダラを見かけたのに、さっぱり撮れず、やっとここで記念撮影できました。(^^;
卵も見ることができました。
実はこの日はキジョランの花も期待していましたが、花芽すら見つけられませんでした。
そして、期待していなかった自然教育園のほうで、というわけです。(^^;
(撮影日:2021/10/24、2021/10/20)
2021.10.18
キンゴジカ
先日の植物観察会で見た植物から、ひとつだけ。(^^ゞ
キンゴジカ、聞いたことがある名前なのに、目の前のそれとつながりませんでした。
若い実のところを撮って、1つだけあった花を撮って、全体の様子を何となく撮って・・・以上!ヾ(--;)
次はしっかり出会いたいと思います。(^^ゞ
それにしても、キンゴジカの名前は何処から入ったんだろう。もしかして前に見てる?・・・ と気になり、過去記事を掘ってみたら、2年前台湾の澎湖で見た植物に行き当たりました。そのときアレコレ調べているうちに「キンゴジカ」が頭にしみこんだのかもしれません。
2021.10.13
2021.10.04
2020.12.11
デコポスト
駅前のポストがデコられてるのに気がつきました。
クリスマス風お正月仕様。(^^)
あれ?いつもこんなだったかな・・・のらつきコースのポストをいくつか見てみましたが、他のはどれもデコられてませんでした。(^^;
ところで、下は10月の終わりに見た常緑ヤマボウシ。鈴生りの赤い実で、クリスマスツリーのようでした。
この日は飛行機に気を取られ、この樹のことはすっかり忘れていました。デコポスト → クリスマス → 赤と緑 →・・・と、連想ゲームみたいな私の記憶。(^^;
2020.10.28
ピンクノウゼンカズラ
先日、石神井川沿いにのらついたときに見つけた花。
ピンクの花が建物を覆うように・・・ 何かな?
色は違うけど、なんかノウゼンカズラに感じが似てるような・・・ 試しに「ノウゼンカズラ ピンク」でネット検索したら、そのまんまの「ピンクノウゼンカズラ」がヒットしました。(^^;
この日は、区が提供するウォーキングアプリを利用して、本当は桜の時季に歩くのがぴったりのコースを歩いてみました。その時みたものいろいろ。
→「石神井川あたりで見たものいろいろ 2020/10/24」(note)
2020.10.24
より以前の記事一覧
- 作物観察 2020.10.17
- ジャカランダ 花も実も 2020.10.16
- アレチウリの森 2020.10.12
- ニオイタデ 2020.10.10
- ホシベッコウカギバと・・・ 2020.10.09
- ホシアサガオと・・・ 2020.10.04
- 台北道端植物観察 2019.12.06
- 台湾で見た樹の花から 2019.12.02
- 象山公園の植物から 2019.11.23
- 澎湖観光バスツアーで見た花 2019.11.02
- キンモクセイの二度咲き 2019.10.29
- アブラギリ 2019.10.28
- オオシロカラカサタケ・・・ 2019.10.20
- ツノナス(フォックスフェイス) 2019.10.10
- セキヤノアキチョウジとアケボノソウ 2019.10.08
- 季節外れの桜 2018.11.02
- ホシアサガオ 2018.10.30
- ニオイタデ その後 2018.10.26
- キジョランの花 2018.10.20
- ツワブキ 2018.10.12
- ナラタケ 2018.10.09
- キチジョウソウ 2017.10.29
- マルバノキ 2017.10.19
- コミカンソウ 2017.10.09
- ステゴビルとナガバノヤノネグサ 2017.10.04
- コガネタケ 2016.11.03
- ツルナ 2016.10.29
- タンキリマメ 2016.10.28
- サザンカ 2016.10.22
- シカクマメ(四角豆) 2016.10.17
- ヒメミカンソウ 2016.10.15
- ハリヒメハギ 2016.10.11
- 紅いミゾソバ 2016.10.08
- 十月の桜 2016.10.07
- カワラノギク 2015.10.19
- ヤノネボンテンカ 2015.10.16
- ジュウガツザクラ 2015.10.08
- タイサンボクの実 2015.10.07
- オギの花と・・・ 2015.10.03
- イヌタデ 2014.10.23
- 薄緑に薄茶・・・ 2014.10.22
- シャクチリソバ 2014.10.19
- サラシナショウマ 2014.10.16
- ベニバナボロギク 2014.10.13
- モッコクの実 2013.11.02
- シカクマメ 2013.10.30
- イシミカワとヤナギタデ 2013.10.26
- サワフタギの実 2013.10.21
- ハイミチヤナギ? 2013.10.20
- アカザカズラ(オカワカメ) 2013.10.17
- オギとススキ 2013.10.09
- コウヤボウキ 2012.10.29
- カワラニガナ 2012.10.24
- カワラノギク 2012.10.22
- コミカンソウの花 2012.10.13
- アキノノゲシの裏側 2012.10.10
- コミカンソウ 2012.10.08
- ヌルデの雌花 その後 2012.09.30
- ヤマホロシの実と・・・ 2011.11.02
- ヤマミズと・・・ 2011.11.01
- クサギの実とカメムシ 2011.10.24
- マルバルコウソウ 2011.10.22
- 銀座のイチイ 2011.10.16
- カラスノゴマ 2011.10.14
- メリケンムグラ 2011.10.12
- ウラギク 2011.10.11
- チカラシバと・・・ 2011.10.10
- 荒川河川敷の秋 2011.10.09
- セイバンモロコシ(西播蜀黍)の花 2011.10.06
- コミカンソウ 2010.10.28
- ハマエノコロと・・・ 2010.10.25
- ネコノシタ 2010.10.24
- シュウブンソウと・・・ 2010.10.20
- 誰もいない・・・ 2010.10.19
- テンニンソウ(天人草)と・・・ 2010.10.18
- イヌショウマとシロスジベッコウハナアブ 2010.10.17
- ヤナギタデと・・・ 2010.10.16
- ヒメジソと・・・ 2010.10.14
- ラカンマキの実 食べてみました 2010.10.12
- コセンダングサと・・・ 2010.10.09
- 白いツルボと・・・ 2010.10.08
- カナビキソウにヤハズソウ、それと・・・ 2010.10.06
- キクイモと・・・ 2010.10.02
- スズメウリ 2009.11.01
- シロバナホトケノザ 2009.10.25
- ツルドクダミの花 2009.10.21
- センダングサ 2009.10.19
- カワラノギク 2009.10.18
- アイ(藍)と・・・ 2009.10.16
- ギンナン 2009.10.14
- ヤブガラシの実 2009.10.12
- エゴマの花 2009.10.11
- 赤い実いろいろ 2009.10.05
- ユキザサの実 2009.10.04
- ヌルデ(実) 2008.10.28
- イタドリ(虎杖) 2008.10.27
- 何の実? 2008.10.24
- ヒナノウスツボと・・・ 2008.10.20
- ドクベニタケ 2008.10.19
- ハキダメギク 2008.10.13
- ダンドボロギクその後 2008.10.04
- ミゾソバの実 2007.10.28
- ヒトツバタゴ(実) 2007.10.27
- イイギリ(飯桐) 2007.10.26
- ショウジョウソウ(猩々草) 2007.10.24
- ウラギク 2007.10.21
- ナワシログミ 2007.10.17
- ウスギモクセイ? 2007.10.14
- アキニレの花その後 2007.10.11
- ヨモギの花 2007.10.09
- ヤナギタデ 2007.10.06
- アキニレの花 2007.10.04
- コスモス 2007.10.03
- アメリカセンダングサ 2006.11.09
- シナノキ 2006.10.28
- フッキソウの実 2006.10.24
- フクオウソウ 2006.10.23
- オトコヨウゾメ 2006.10.22
- 桜の狂い咲き 2006.10.18
- ムラサキエノコログサ 2006.10.16
- サボンソウ 2006.10.15
- ケテイカカズラ 2006.10.14
- アレチヌスビトハギ 2006.10.11
- コセンダングサ 2006.10.10
- キンモクセイの二度咲き 2006.10.05
- コウヤボウキ 2005.10.31
- ナガエコミカンソウ 2005.10.29
- セイタカアワダチソウ-続報 2005.10.29
- ソヨゴ 2005.10.27
- セイタカアワダチソウ 2005.10.25
- ムラサキシキブ 2005.10.24
- シロバナマンジュシャゲ 2005.10.22
- ウリクサ 2005.10.20
- シロバナタンポポ 2005.10.19
- カラタチバナ 2005.10.13
- カラスノゴマ 2005.10.09
- クレオメ 2005.10.08
- ヒヨドリジョウゴ 2005.10.05
- キンモクセイ 2005.10.04
- シソ 2005.10.02
- フウセントウワタ(続) 2005.01.04
- オオニシキソウ 2004.11.01
- カツラ 2004.10.30
- オリーブ 2004.10.28
- 次へ次へ 2004.10.27
- セイタカアワダチソウ 2004.10.24
- ヒイラギモクセイ 2004.10.23
- スイフヨウ 2004.10.21
- エノコログサ 2004.10.19
- ヤブマメ 2004.10.18
- ヤブミョウガの実 2004.10.16
- 重陽 2004.10.14
- 金と銀 2004.10.10
- 雨のち花ざかり 2004.10.06
- キンモクセイ 2004.10.03
最近のコメント