カマツカの実
カマツカ、ですよね。(^^;
馴染みの樹なのに、いつもの「黄葉の中に紅い実がポチっと一つ」とはずいぶん違った実付きの良さに、迷いが出ました。
さらに、ノイバラ風のも。実際、遠目ではノイバラと見てしまいました。(^^;
カマツカ、ですよね。(^^;
馴染みの樹なのに、いつもの「黄葉の中に紅い実がポチっと一つ」とはずいぶん違った実付きの良さに、迷いが出ました。
さらに、ノイバラ風のも。実際、遠目ではノイバラと見てしまいました。(^^;
先日高尾山に行ったとき、コウヤボウキの花が香るという話が出ました。私にとって、コウヤボウキは八国山で馴染みの花の一つ。花は毎年見てるのに、香りについては全く意識の外でした。
それでは、と早速傍らのコウヤボウキの花に鼻を寄せてみましたが、香りを感じることはできませんでした。その後も山中を歩いている間、何度かかいでみましたが、そう言われれば微かに香るような・・・いや、確かに香ると実感できるものではありませんでした。
その翌日、所要のついでに目黒自然教育園へ。コウヤボウキを見かけて、ほとんど期待せずに花に寄ったら、思いのほかはっきりした香りがありました。甘さ+αという感じの香り・・・このαを表現する言葉が思いつきません。(^^;
香るのと香らないのと、何の違いなんでしょうね。上の写真は、コウヤボウキの香りを知った記念に撮ったものです。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月の八国山観察会の写真です。
1カ月前の観察会で見た花を、諸般の事情により今ごろアップ。(^^;
カワラノギクの花を見るのはいつも10月なのですが、思いのほか花が残っていました。
上の写真がよく見る姿。ところが、地面近くで花をつけている株がありました。
背丈が伸びないうちに咲いたのではなく、どうも先のほうだけ土砂から出て咲いたようでした。
それから、同じ日に見たコウテイダリア(キダチダリア)。
こちらも、矮小性の品種?と思ったら、
倒れた後に、先のほうが立ち上がって花をつけたようです。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」に、上の写真も含めて先月の多摩川観察会の写真をアップしました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花盛り(!)のキタミソウ。
前に別なところで見たときは、終わりかけで葉の様子がよくわかりませんでしたが、今回は葉もきれいでした。
この小ささが、たまりません。(^^)
キタミソウの傍らに、また別の極小花。
コイヌガラシと教わりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント