カテゴリー「植物11月」の127件の記事

2024.11.09

ニオイタデと・・・

ニオイタデ


この数年、10月のプチ遠出で見てきたニオイタデ。去年見たところでは見つからず、11月では遅かったかと諦めかけたところで、いろんな草(とうか枯れ草)でグシャグシャになっている中に、ちょっとだけ名残りの花を見つけました。
 ⇒「ニオイタデと・・・」(note)

| | コメント (0)

2023.11.25

セイヒクアワダチソウ

セイタカアワダチソウ


我がテリトリー川岸ゾーンの下流方面で、土手が背丈の低いセイタカアワダチソウで黄色くなっていました。
つい花の多いところにカメラを向けてしまいましたが、まだ蕾も多く、これからが花盛りという状態。

ここの一面の「セイヒクアワダチソウ」に目が留まったのは、2019年の冬。それから毎年様子を見てきましたが、翌年の2020年はそこそこ出てきたものの、一面黄色という状態にはなりませんでした。2021年、2022年はそもそもセイタカアワダチソウがあまり目につかなかったのかも知れません。様子を撮ってなかったので。(^^;

一面黄色になる条件は・・・ 2019年の「冬らしい天気が長続きしない」とこの秋の暖かさ(というより暑さ)が重なる気がしますが、どうでしょうね。まだ継続観察が必要かな。(^^;

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ

 

下は、土手下の道の反対側にあった普通の背丈のセイタカアワダチソウ。
こちらは今の時期らしいモコモコ状態になっていました。

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ

 

(撮影日:2023/11/23)

| | コメント (0)

2022.12.03

トサミズキの実と・・・

トサミズキの実


前にも何処かで見てる気がするけど、誰だったかな・・・ 後で調べるつもりで、とりあえず撮りました。

葉は残ってなくて、実だけがにぎやかにぶら下がっていました。

トサミズキの実

 

そして、まだ葉が残ってるのを見つけて、やっと「トサミズキ」が浮上。(^^;
前に見たのも、この辺りだったのかもしれません。

トサミズキの実と葉


所用で日本橋に出たついでに、ちょいと足を延ばして葛西臨海公園まで。
翌日も出かける予定があったので、海を眺めたらすぐ帰るつもりが、ついついのらついてしまいました。(^^ゞ

タンキリマメ
前よりだいぶ増えたような・・・

タンキリマメ

 

トベラ

トベラ

 

マサキ・・・ でいいのかな。
近所の植栽のよりワイルドな感じで、迷いました。

マサキ

 

ヤノネボンテンカ
ここで見るのは、たぶん初めて。

ヤノネボンテンカ

 

一応、海にもカメラを向けました。
なんか不思議な感じに撮れてしまったけど、まあ記念撮影ということで。(^^ゞ

海

 

(撮影日:2022/11/27)

| | コメント (0)

2022.11.19

ホツツジの紅葉

ホツツジ


柳津の虚空蔵さま(柳津 圓藏寺)の境内で目にとまったホツツジ。

かなりの大株でした。
花は夏に何度か見ていますが、紅葉はたぶん初めて。
(→ 仙台の野草園で見たホツツジ

ホツツジ

 

季節外れのの花もありました。

ホツツジ

 

近くには、季節外れのスミレまで。

スミレ

 

下は、ボランティアガイドの方が案内してくださった紅葉。ちょうど見ごろでした。
でも、ホツツジに気がついたのは、私だけじゃないかと、ちょっとひねくれた優越感。(^^ゞ

紅葉

紅葉

| | コメント (0)

2022.11.04

ウスギモクセイ その後のその後

ウスギモクセイ


我ながらシツコイとは思うものの、見つけてしまったので。(^^;
半月ほど前に二度咲きを確認したウスギモクセイ、なんと!また花をつけていました。

近くを通りかかったときに、ふっと香りを感じたような気がして、キンモクセイを見てみたら、終わった花ばかり。香りは気のせいだったかと思いつつ、念のためとウスギモクセイのほうを見たら、ドドーン。(^^;

ウスギモクセイ

 

ここのキンモクセイは二度咲きで終わりでしたが、ウスギモクセイのほうは花のつき方に多い少ないはあるものの、どれも三度咲きしたようです。種の違いなのか、ウスギモクセイのほうが若木だからなのか・・・ ともあれ、ひっそり漂う香りをひとり占め。(^^ゞ

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月歩いた多摩川下流域の写真。先月中にアップするつもりだったのですが、諸般の事情で月をまたいでしまいました。 

| | コメント (0)

2021.11.26

シキザクラ(四季桜)

シキザクラ


ずいぶん花付きのいいフユザクラ、と思って寄って行ったら、札に「四季桜」とありました。(^^;

ジュウガツザクラ、コブクザクラ、フユザクラ・・・寒い時季に咲く桜の中で、一重咲きはフユザクラと思い込んでいて、シキザクラは意識の外でした。「シキザクラ」という名前だけは、何となく入っていたんですけどね。

シキザクラ

シキザクラ

 

10月にも行った多摩森林科学園。その時は見られなかったあるもの目当てに行って、思いがけない発見。(^^ゞ

下は、シキザクラの近くにあったフユザクラ。
花の大きさを直接には比較できませんでしたが、見た感じ、フユザクラのほうがちょっと大きいような・・・。

フユザクラ

| | コメント (0)

2021.11.12

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ


もう1週間経ってしまいましたが、去年見つけたヤノネボンテンカ・スポットに行ってきました。
本当はもっと早く行きたかったのに、時間・体力・気力・天気が思うように合わなくて。

コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、アレチウリ・・・と手強い競合相手の中で、ヤノネボンテンカも猛々しい姿でがんばっていました。

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ

 

先回は繁みに遮られて行けなかった水際に、うまい具合に隙間を見つけて出ることができました。

荒川岸

 

ぱぁっと小魚の群れが散って行きました。これでは証拠写真にもならないけど。(^^;

小魚

 

下流側のいつものスポットにも寄りました。
こちらはそれほど競合相手がいないので、優しい姿を見せていました。
岸伝いに、少しずつ勢力範囲を広げているようです。

ここからは、どうしてもスカイツリーを写し込みたくなるんですよねぇ。(^^ゞ

ヤノネボンテンカ

 

(撮影日:2021/11/05)

| | コメント (0)

2020.11.26

カマツカの実

カマツカの実


カマツカ、ですよね。(^^;
馴染みの樹なのに、いつもの「黄葉の中に紅い実がポチっと一つ」とはずいぶん違った実付きの良さに、迷いが出ました。

さらに、ノイバラ風のも。実際、遠目ではノイバラと見てしまいました。(^^;

カマツカの実

 

→ 前に見たカマツカの花

| | コメント (0)

2020.11.21

ケヤキの紅葉いろいろ

ケヤキの紅葉・黄葉


近所のケヤキの紅葉・黄葉。赤みの強いものからオレンジ、黄色・・・ ケヤキって樹ごとに主張する色が違って面白いですね。
→「ケヤキの紅葉いろいろ」(note)

| | コメント (0)

2020.11.15

イシミカワ

イシミカワ


我がテリトリー川岸ゾーンで、私の知ってるイシミカワ・スポットは1か所。毎年楽しみに見てきましたが、去年の洪水で姿を消し、残念に思っていました。

ところが、最近になって、そこから上流方向と下流方向と、かなり離れたところで続けて見つけました。
オオブタクサにカナムグラ、クズ、アレチウリといろいろ絡みあった勢力争いの果て、最後の覇者(?)はイシミカワのようです。

イシミカワ

イシミカワ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧