カテゴリー「植物12月」の104件の記事

2023.12.07

サルココッカ その後

サルココッカ


やっと見つけた貴重な1本! と枝が伸び放題の生垣の下にしゃがみ込んで、記念撮影。

落ち着いて回りを見たら、生垣の樹々の下草状態で、ひっそり元気いっぱいのがいくつもありました。(^^;

サルココッカ

 

初めてこの植物を見つけたところを、久しぶりに歩いたのが1カ月ほど前。
オタフクナンテンなどとともに植えられていた花壇には、何故かサルココッカがなくなっていました。

その後、何となく気になって、おぼろな記憶を頼りにサルココッカを見かけたところを何か所か見て回ったのですが、何処でも見つけられませんでした。
そして、最初に見たときには花壇の外にもあったのをふと思い出し、また行ってみて、元気なコたちを見つけました。思い出せてよかった。(^^)

ここ以外は、大規模団地の花壇とか遊歩道脇の植栽とか。人の管理が入っているはずの場所からは姿を消し、人の思惑を超えたところでは元気いっぱい・・・ 私が見た限られた範囲での話ではありますが、なんか外来種として迷惑がられている植物の多くに当てはまるパターンですよね。(^^;

花は無いかと探してみましたが、まだ蕾ばかり。花を見られるのは年を越してからですね。

サルココッカ

| | コメント (0)

2022.12.28

梅と・・・

梅


出先でのらついてて、もうかなり花をつけている梅を見かけました。

アブかハチの仲間の姿もあったのですが・・・ 撮れてませんでした。(^^;

梅

 

今は特に見るべきものはないだろうと公園の脇を通り過ぎようとして、茶色い景色の中の紅い色合いが目にとまりました。
スルーせずに寄ってみてよかったです。香りも楽しむことができました。(^^)

梅

 

そして、近くにサンシュユもありました。
紅い実と蕾・・・ 花の頃にまた来なくては。(^^ゞ

サンシュユ

| | コメント (0)

2022.12.24

キジョランの実

キジョランの実


先週の目黒自然教育園で。

「鬼女が髪を振り乱す」いろんな段階を見ることができました。

キジョランの実

キジョランの実

 

ボケボケ写真ですが、実がいくつもついていたという記録に。(^^;

キジョランの実

 

(撮影日:2022/12/17)

| | コメント (2)

2022.12.15

ウスギモクセイ その後のその後のその後 (^^;

四季咲モクセイ?


私を悩ます近所の公園の植物をもう一つ。(^^;
11月の初めに三度咲きを確認したウスギモクセイ、なんと!また咲いてるのを見つけてしまいました。
もしかしたら、ずっとひっそり咲き続けていたのかも。

三度咲きと思ってアップしたときに、「四季咲モクセイ」というのもあると教えていただきました。そっちかもしれません。時々様子見に寄ろうと思います。

四季咲モクセイ?

| | コメント (0)

2021.12.24

クズの葉痕

クズの葉痕


先日の多摩川観察会で目にとまったクズの葉痕。
上の写真のように、可愛い感じのが多いですが、

ムンクのナントカを連想させるのも見つけました。

クズの葉痕

 

冬芽と葉痕、この時季ならではの楽しみのひとつです。

| | コメント (2)

2021.12.08

ミズヒマワリ

ミズヒマワリ


オオカワヂシャ・・・と、ぼんやり眺めて通り過ぎようとしたところで気がつきました。

花が違う!
この白い花がなかったら、そのまんまだったと思います。(^^;

ミズヒマワリ、名前は何となく聞いた覚えがありましたが、見るのはたぶん初めて。
特定外来生物に指定されている、ヤッカイモノ・・・。
本来の花期は夏から秋にかけて。花はヒマワリとはだいぶ違いますね。名前の由来は、葉がヒマワリに似てるところから・・・似てるかな?

ミズヒマワリ

 

花の傍らの茶色っぽいのは、虫? ズームしてみたら、違いました。(^^;

ミズヒマワリ

| | コメント (2)

2020.12.30

セイヒクアワダチソウ

土手


去年からの継続観察記録。(^^ゞ

1年前、背の低いセイタカアワダチソウの花で一面黄色く見えた土手に、今年も夏の草刈り後にセイタカアワダチソウが出てきていました。でもこんな具合で、さほど黄色が目立ちません。

花盛りにならないまま花の終わりを迎えている感じ。何日か真冬の寒さが続いたせいでしょうか。

セイタカアワダチソウの花

 

それに、ヨモギにコセンダングサ、チガヤなど他の植物の進出も目につきます。
ヨモギの紅葉が鮮やか。(^^;

ヨモギの紅葉

 

さらに支流ゾーンのほうでも、セイタカアワダチソウの群生地を見つけました。こちらのほうが、まだ黄色いかな。

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ

 

(撮影日:2020/12/26)

| | コメント (0)

2020.12.14

ヤノネボンテンカの新スポット

ヤノネボンテンカ


川向うのいつも見ているところから2㎞ほど上流で、ヤノネボンテンカを見つけました。柵に遮られて傍に寄れないので、とりあえず記念撮影。

それにしてもすごい茂りっぷり。こうなると風情も何も・・・(^^;

ヤノネボンテンカ

 

さらに上流方向に少し行ったら、うまい具合に柵が途切れてました。そこから川岸側に入り込み、先ほどのヤノネボンテンカのところへ ・・・コセンダンのトラップを避けながら。(^^;

ヤノネボンテンカ

 

草の勢いは衰えつつありましたが、まだフレッシュな花を見ることができました。

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ

 

10月ごろだったら、もっと生き生きとした姿が見られたかも・・・ いや、ヤノネボンテンカ自身の猛々しい茂り方もですが、こんなアレチウリのオバケもあって、今だから傍に寄れたのかもしれません。(^^;

アレチウリ

| | コメント (0)

2019.12.27

コスミレ・・・

コスミレ?


しか思いつかないんですが、どうでしょうね。(^^;

距はちょっと長め。

コスミレ?


側弁は無毛。

コスミレ?


実がはじけてる株もありました。

コスミレ?

 

しかし、この時季に花盛りって・・・。荒川ほどではありませんが、この辺りも台風19号で水を被っています。それと関係しているのかどうか。

| | コメント (0)

2019.12.23

セイタカアワダチソウ・・・

セイタカアワダチソウ


というよりセイヒク・・・ (^^;
今、近所の土手で花盛り。一度刈られたのがまた伸びて咲いているのでしょうが、いつもこんなだったかなぁ。

冬らしい天気が長続きしないこととか、いつもの花盛りの時季の洪水とかが関係しているのかどうか・・・ 記憶も記録もさっぱり。(^^;
ということで、今さらながらのご近所道端植物観察メモ。

セイタカアワダチソウ

| | コメント (4)

より以前の記事一覧