ミドリヒョウモン♀
緑がかった色合いが美しい。(^^)
ヒョウモンチョウの仲間の中で、一番好きなチョウです。
先月参加した植物観察会で出会った植物以外の生き物たちいろいろ。
つい動きのあるほうに目がいってしまって。(^^ゞ
⇒「植物観察会で見た生き物たち(植物以外) 」(note)
緑がかった色合いが美しい。(^^)
ヒョウモンチョウの仲間の中で、一番好きなチョウです。
先月参加した植物観察会で出会った植物以外の生き物たちいろいろ。
つい動きのあるほうに目がいってしまって。(^^ゞ
⇒「植物観察会で見た生き物たち(植物以外) 」(note)
北海道のらんぽ旅4日目の函館山で見た植物+α。
植物は、シソ科、キク科、セリ科・・・ とさまざま見ましたが、ここには記憶に留めておきたいものだけあげて、他は省略。(^^ゞ
エゾフウロ、その場ではピンクのゲンノショウコと見てしまって、テキトーな証拠写真しか撮ってませんでした。
改めて調べて、びっくり! (^^;
マイヅルソウ
花は何度か信州で見てますが、実はたぶん初めて。
カシワ
ヒトツメカギバ
残念ながら虫との出会いは少なくて、モスもこのコだけでした。
いろいろな鳥の声が聞こえてましたが、コエハスレドモスガタハミエズばかり。
やっと撮れたのが、このボケ写真だけ。
ヤブサメ、かな?
ボケ鳥写真つながりで、函館山に向かう前に駅前で撮った、誰かのお子さまのボケボケ写真も。(^^;
画像検索では、「エナガの幼鳥」と出たんですが・・・
北海道のらんぽ旅3日目のコレハナンダロウ。(^^ゞ
北大構内のサクシュコトニ川の畔で、見覚えのない鳥を見かけました。
とりあえず撮って・・・ それまでまったりしてたのに、カメラを向けたとたんスタコラサッサ。(^^;
撮れたのはボケ写真が2枚だけ。
後からオシドリの♀と分かってびっくり!
「北大 オシドリ」でネット検索すると、オシドリ親子の画像がいくつもヒットします。構内で繁殖してるんですね。
北大では、エナガの声もあちこちで。木立をチラチラ動いている気配はわかったものの、姿は捉えられませんでした。
このヤマガラは、撮影に協力的だったんですけどね。
それから、あさんぽでアカガシワの近くで見かけた鳥。
こちらも見慣れない色合いのカモ・・・ マガモのエクリプスでした。(^^;
アカガシワのドングリをmgmgしながら、マイペースで移動していきました。
アレヤコレヤに紛れて撮ってから10日以上経ってしまってましたが、自分用のご近所鳥見メモとして。(^^ゞ
記念撮影してから1週間後、もう旅立ったかとサクラの樹を見たら、まだいました。
この日は、先回録ってなかった後ろ姿を記念撮影。
4羽いました。
右端に1羽、左端に2羽。そして中間に、枝に同化したコが1羽、わかるでしょうか。(^^;
この後も1羽だけいるのを何度か見かけて、そしていつの間にか、みんないなくなっていました。
(撮影日:2023/07/27)
巣立ち間近のコたちがこぼれ落ちそうになってるのに、びっくり!
毎年チェックしているパン屋さんの軒先、今年もここを通りかかるたびに見ていました。でもツバメの姿はなく、去年同様ここではもう子育てしなくなったのか、とすっかり諦めてしまっていました。
この日に限ってズームのきくカメラを持っていなくて、ナンダカナーの証拠写真しか撮れませんでしたが、まずはメデタイ!(^^)
池の奥でバンの親子を見てから10日後、今度はまた最初に見た場所で見かけました。
もう黒い毛玉じゃないですね。可愛い・・・かな?(^^;
そして、バンの親子たち近くの木立の上には、今シーズン初見のササゴイ。
だいぶ前に来ているという情報は得ていたものの、なかなか出会えずにいました。
小枝を揺すっているようでした。巣材集めかな?
→ 前に見たササゴイの巣材集め
(撮影日:2023/05/24)
最近のコメント