桜2023 その2
私が勝手に開花宣言を出した桜、その後も順調に咲き進み、5日後にはヒヨドリを招くほどになりました。
桜の時季は、花そのものを愛でる以外にも楽しみがありますね。(^^)
近所の他のところのソメイヨシノは、咲き出してはいるものの、季節を逆戻りさせる寒気のせいで、エンジンのかかり具合がイマイチな感じです。
私が勝手に開花宣言を出した桜、その後も順調に咲き進み、5日後にはヒヨドリを招くほどになりました。
桜の時季は、花そのものを愛でる以外にも楽しみがありますね。(^^)
近所の他のところのソメイヨシノは、咲き出してはいるものの、季節を逆戻りさせる寒気のせいで、エンジンのかかり具合がイマイチな感じです。
近所の池で、カイツブリのお子さまが独りでいるのを見かけました。
特に親を探してる様子はなく、時々シュッと動いて自分で獲物をゲットしているようでした。
親はどうしたかと見回すと、少し離れたところにいる親子を見つけました。
こちらは、数日前に見たのと同じように、1羽のお子さまが親について回っています。
さらに池の奥にも、親子がもう1組。(^^;
え~と、つまりお子さまは。3羽。
この3羽が兄弟なら、ママと一緒のコ、パパと一緒のコ、そして独立心の強いコ、という分散家族状態・・・ ホントのところはどうなんでしょうね。(^^;
去年の暮れに見つけたサンシュユ、そろそろじゃないかとまた寄ってみました。
当り! 黄金色のコマゴマ花にわくわく。(^^)
誰かが少し離れた枝から飛び立ちました。目で追うと、ジョウビタキの♀でした。
まわりにも気を配っていたら、「サンシュユにジョウビタキ」が撮れたかもしれません。残念!(^^;
父の通院付添いの後、また実家近くの池へ。
先回は凍っていてミコアイサの姿はありませんでしたが、今回はめでたく戻っていました。(^^)
うつらうつらモードのカップル(?)も。
安達太良山を背景に・・・ 無理がありましたが、まあ、そこそこいたという記録として。(^^ゞ
オオハクチョウたちのエリアも賑わっていました。
(撮影日:2023/03/01)
先日、我がテリトリー川岸ゾーンで。前に八国山で見たことがありましたが、ここでは初めてです。
今まで何度か出待ちの方々を見かけていて、出会いのチャンスはあったはずなんですが、辛抱が足りませんね。σ(^^;)
この日は出待ちの方々の姿もなかったので、出会えるとは全く思わず、なんとなくのぞいたら・・・ あれ? お尻???
お尻だけでも記念にとカメラを向けていたら、ショウガナイナァという感じで、ちょいと羽繕いして、
近くまで出て来てくれました。(^^)
最近のコメント