カテゴリー「アオシャク」の26件の記事

2023.10.19

オオキノメイガとコシロスジアオシャク

オオキノメイガ


プチ遠出で何度か出会っているオオキノメイガ、近所で見かけたのはたぶん初めて。

クスノキからはらりと落ちた枯葉、という風情で地面に落ちてきました。念のため、と寄ってみて当り!(^^)v
飛び立たれないようにとそろそろ近づいて撮ったのが、上の写真です。鮮やかな黄色、思うようにとらえられませんでした。

オオキノメイガ

オオキノメイガ

 

別の角度からも撮りたいとちょっと動いたら、さっと飛び立って協力してくれました。
いや、協力したつもりはないと思うけど。(^^;

オオキノメイガ

 

葉っぱのフリをしていた(かもしれない)モスをもう1種。
コシロスジアオシャク、たぶんお初のコです。

コシロスジアオシャク

 

こちらはどういう事情があったのか、歩道の上を風に吹かれて転がる小さな葉っぱ、という感じで忙しなく動き回っていました。
しばらく粘ってウロウロオロオロとカメラを向けていましたが、ボケブレ写真を増やすばかり。一瞬動きがとまったところを撮ったのを記念写真として我慢しようとしたら、思いがけず私の靴の傍でとまってくれて、何とか誰だか調べられるのが撮れました。

コシロスジアオシャク

コシロスジアオシャク

 

(撮影日:2023/10/16、10/07)

| | コメント (2)

2023.05.25

フタスジヒメハマキと・・・

先日の観察会で出会った小さいモスたち。

フタスジヒメハマキ
ときどき見かけるヨツスジヒメシンクイに似てるので、「フタスジヒメシンクイ」だと思ったら、違いました。(^^;
同じヒメハマキガの仲間なんですが・・・ 作物をやらかすヤツと認定されたのは、「シンクイ」となるのかな。

フタスジヒメハマキ

 

お隣さんにはその場で気がつきませんでした。誰かな?

フタスジヒメハマキ

 

アカアシアオシャク
緑っぽいのがヒラヒラと視界を横切って、繁みの中へ。我ながらよく見つけたと思います。(^^)v
脚が紅いのかと、ネットに上がってる写真をいろいろ見てみましたが、よくわかりません。
もしかしたら、翅の縁の赤茶色の模様から「端が紅い→アカハシ→アカアシ」となったのでは・・・ というのは私の勝手な推測です。(^^ゞ

アカアシアオシャク

アカアシアオシャク

 

シロモンノメイガ
ノメイガあるあるで葉裏に回り込んでとまるのを、辛抱強く(シツコク?)追って、なんとか翅の模様がわかるのが撮れました。

シロモンノメイガ

シロモンノメイガ

| | コメント (0)

2021.06.30

キマエアオシャク

キマエアオシャク


先月の終わりに八国山で出会ったアオシャク。
初対面だったのに、写真を整理していて気がつきました。もしかしたら撮れなかっただけで、見かけてはいたのかも知れませんが。(^^;

というわけで、私のアオシャクコレクションに1種追加。(^^ゞ

キマエアオシャク

キマエアオシャク

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回はこのキマエアオシャクを含む先月の八国山での写真です。虫多め!(^^)

| | コメント (0)

2021.06.24

シロテンムラサキアツバと・・・

シロテンムラサキアツバ


先日の遠出で最初に出会ったモス。

肉眼ではもっと美しい色合いだったのですが・・・。
前にアップした写真のほうが、名前にある「紫」が出てますよね。(^^;

シロテンムラサキアツバ

 

その他、同じ日に見かけたモスたちから。

フタテンオエダシャク

フタテンオエダシャク

 

キバラヒメアオシャク

キバラヒメアオシャク

 

ナミガタウスキアオシャク

ナミガタウスキアオシャク

 

ヒメハマキの誰か

ヒメハマキの誰か

| | コメント (0)

2019.11.26

烏来のモスたち

短尾豔青尺蛾

和名不明 短尾豔青尺蛾 Agathia diversiformis

烏来での夜間観察で一番印象に残ったのがこのモス。はじめは翅がよれてて残念な姿でしたが、ちょっと突いたら、きれいに開いてみせてくれました。(^^)

その他、この晩出会ったモスの中で、なんとか姿を捉えられたのを「note」のほうにアップしました。→烏来のモスたち

(アップ内容)

  • 和名不明 短尾豔青尺蛾 Agathia diversiformis
  • 和名不明 雙線苔蛾 Mithuna arizana
  • オキナワクロテンヒメシャク近縁種 微點姬尺蛾 Scopula nesciaria
  • 和名不明 閃光苔蛾 Chrysaeglia magnifica taiwana
  • 和名不明 黃黑紋野螟蛾 Tyspanodes hypsalis
  • トガリベニスジヒメシャク 尖角線尺蛾 Timandra convectaria
  • 和名不明 蕨螟蛾 Musotima sp.
  • 和名不明 裳夜蛾 Chusaris microlepidopterana
  • シロテンキノメイガ 野螟蛾 Nacoleia commixta
  • 和名不明 紛點苔蛾 Siccia taiwana
  • トビモンアツバ 清髯鬚夜蛾 Hypena indicatalis
  • ウスオエダシャクの近縁種? 四黑斑尾尺蛾 Chiasmia intermediaria
  • アカスジシロコケガ 二斑叉紋苔蛾 Cyana hamata
  • エゾギクトリバ 菊鳥羽蛾 Platyptilia farfarella
  • 和名不明 短梯紋豔苔蛾 Asura arcuata
  • ヒメゴマフコヤガ 姬胡麻斑裳蛾 Metaemene atrigutta
  • 和名不明 東方美苔蛾 Barsine sauteri

| | コメント (0)

2019.06.12

奥武蔵で見たモスたち

6月初めに観察中毒の仲間たちと歩いた奥武蔵。植物に虫・・・さまざま撮ったのがそのまま埋もれてしまいそう・・・というわけで、とりあえずモスだけ抜き出しました。(^^ゞ

キバラヒメアオシャク

D190612kibarahimeao

 

ツマキシロナミシャク
翅裏しかこっちに向けてくれないので、這いつくばってのぞき込みました。(^^;

D190612tsumakishiro

D190612tsumakishiro2

 

ムモンハモグリ科の誰か、かな?
ササの葉の上のポチっと黒いゴミみたいのが無視できない。σ(^^;)

D190612mumonhamoguri

D190612mumonhamogur2

 

タイワンキシタアツバ

D190612taiwankishita

 

トリバガの誰か

D190612toribaga

 

ヒメシャクとはわかっても、その先が悩ましい。(^^;
キナミシロヒメシャク? ウスキクロテンヒメシャク? それとも?

D190612himesyaku

 

芋活も少し。(^^ゞ
シャチホコガの若齢幼虫

D190612syachihoko

 

それから、モス写真ではありませんが、嬉しい記念写真なので。(=^・^=)

D190612neko

| | コメント (4)

2018.08.29

ゴイシシジミ、その他いろいろ

ゴイシシジミ


ゴイシシジミ、久しぶりに見ました。(^^)

仙台の友人宅近くにある森林公園、駅に向かう途中にここを通るのも、仙台での楽しみのひとつ。
ヒラヒラものもいろいろいて、ここで一日過ごしてもいいんじゃないかと思ったくらい。(^^;

ナミガタウスキアオシャク

ナミガタウスキアオシャク


キンモンガ

キンモンガ


ミスジツマキリエダシャク、かな?

ミスジツマキリエダシャク


他にも、カノコガ、サトキマダラヒカゲ、ヒメハマキの誰かなどなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.16

シロモンノメイガ

シロモンノメイガ


昨日一番うれしかった出会い。(^^)
だいぶ前に見て、その後チラ見はあっても、まともに姿を見たのは本当に久しぶりでした。


コヨツメアオシャクもいました。

コヨツメアオシャク


昨日の多摩川観察会は、ずっと雨の中。でも、思いのほかいろいろ出会いに恵まれました。

日野用水堰


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.07.25

アカアシアオシャク

アカアシアオシャク


南会津で観察中毒仲間に見つけてもらったアオシャク。
私のささやかなアオシャク・コレクションがひとつ増えました。(^^)

紅い翅の縁取りが目を引きますが、

アカアシアオシャク


さて、「アカアシ」とは・・・ チラと見えた脚、紅いかな? (^^;

アカアシアオシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.07

チズモンアオシャク

チズモンアオシャク


奥武蔵で出会ったヒラヒラものをもう一つ。

葉裏にはみ出てとまってる姿がデジャブな感じ・・・ やっぱり前に見たときも同じでした。(^^;

チズモンアオシャク


少し行ったところで、また出会いました。ここでも同じようにとまっていました。

チズモンアオシャク

| | コメント (0) | トラックバック (0)