キマエアオシャク
先月の終わりに八国山で出会ったアオシャク。
初対面だったのに、写真を整理していて気がつきました。もしかしたら撮れなかっただけで、見かけてはいたのかも知れませんが。(^^;
というわけで、私のアオシャクコレクションに1種追加。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回はこのキマエアオシャクを含む先月の八国山での写真です。虫多め!(^^)
先月の終わりに八国山で出会ったアオシャク。
初対面だったのに、写真を整理していて気がつきました。もしかしたら撮れなかっただけで、見かけてはいたのかも知れませんが。(^^;
というわけで、私のアオシャクコレクションに1種追加。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回はこのキマエアオシャクを含む先月の八国山での写真です。虫多め!(^^)
先日の遠出で最初に出会ったモス。
肉眼ではもっと美しい色合いだったのですが・・・。
前にアップした写真のほうが、名前にある「紫」が出てますよね。(^^;
その他、同じ日に見かけたモスたちから。
フタテンオエダシャク
キバラヒメアオシャク
ナミガタウスキアオシャク
ヒメハマキの誰か
和名不明 短尾豔青尺蛾 Agathia diversiformis
烏来での夜間観察で一番印象に残ったのがこのモス。はじめは翅がよれてて残念な姿でしたが、ちょっと突いたら、きれいに開いてみせてくれました。(^^)
その他、この晩出会ったモスの中で、なんとか姿を捉えられたのを「note」のほうにアップしました。→烏来のモスたち
(アップ内容)
6月初めに観察中毒の仲間たちと歩いた奥武蔵。植物に虫・・・さまざま撮ったのがそのまま埋もれてしまいそう・・・というわけで、とりあえずモスだけ抜き出しました。(^^ゞ
キバラヒメアオシャク
ツマキシロナミシャク
翅裏しかこっちに向けてくれないので、這いつくばってのぞき込みました。(^^;
ムモンハモグリ科の誰か、かな?
ササの葉の上のポチっと黒いゴミみたいのが無視できない。σ(^^;)
タイワンキシタアツバ
トリバガの誰か
ヒメシャクとはわかっても、その先が悩ましい。(^^;
キナミシロヒメシャク? ウスキクロテンヒメシャク? それとも?
芋活も少し。(^^ゞ
シャチホコガの若齢幼虫
それから、モス写真ではありませんが、嬉しい記念写真なので。(=^・^=)
昨日一番うれしかった出会い。(^^)
だいぶ前に見て、その後チラ見はあっても、まともに姿を見たのは本当に久しぶりでした。
コヨツメアオシャクもいました。
昨日の多摩川観察会は、ずっと雨の中。でも、思いのほかいろいろ出会いに恵まれました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
南会津で観察中毒仲間に見つけてもらったアオシャク。
私のささやかなアオシャク・コレクションがひとつ増えました。(^^)
紅い翅の縁取りが目を引きますが、
さて、「アカアシ」とは・・・ チラと見えた脚、紅いかな? (^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奥武蔵で出会ったヒラヒラものをもう一つ。
葉裏にはみ出てとまってる姿がデジャブな感じ・・・ やっぱり前に見たときも同じでした。(^^;
少し行ったところで、また出会いました。ここでも同じようにとまっていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
信州でお世話になったお宅の夜を飾っていた、緑系ヒラヒラものたち。
撮ったのを見たら、思いのほか種類が多くてびっくり。もう撮ったつもりで逃したのもあったかもしれません。
オオシロオビアオシャクは、たぶん初めて。
光の加減で、だいぶ色合いが違ってしまいますね。(^^;
カギシロスジアオシャク
ヒロバツバメアオシャク
ハガタツバメアオシャク?
コヨツメアオシャク
誰かな? とまり方がナミシャクっぽいのですが、アオナミシャクとは模様が違うし・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ライトトラップにやってきた緑系のヒラヒラものをもうひとつ。
分類学的には違いますが、私の勝手な分類で、アオシャク・コレクションに入れちゃいます。(^^ゞ
アカスジアオリンガには、今年の春にも出会っています。
新芽のときと雰囲気を変えるなんて、神様の仕業としか思えません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント