桜2023 その9
先回行ってから3週間以上経ってしまった多摩森林科学園。
春の桜としては最後のミヤマザクラの花を、何とか見ることができました。
園のサイトに掲載されている桜開花情報、最新で最後の4/27付けではこの桜だけが「満開」となっていましたが、私が行った4/28にはもう「名残りの桜」状態でした。
ともあれ、今まで意識の外だったミヤマザクラ、また来シーズンの楽しみが増えました。(^^ゞ
先回行ってから3週間以上経ってしまった多摩森林科学園。
春の桜としては最後のミヤマザクラの花を、何とか見ることができました。
園のサイトに掲載されている桜開花情報、最新で最後の4/27付けではこの桜だけが「満開」となっていましたが、私が行った4/28にはもう「名残りの桜」状態でした。
ともあれ、今まで意識の外だったミヤマザクラ、また来シーズンの楽しみが増えました。(^^ゞ
一番好きな桜、ミドリザクラ。今年はギリギリセーフのタイミングで見ることができました。
もう遅いかもと思いながらも、ダメもとで出かけて行ってよかったです。(^^)
樹勢もまずまず。
ここには、目当ての桜がもう一つ。
アマノガワ(天の川)のほうは、これから花盛りになるところでした。
ここにミドリザクラがあると友人に教えてもらって(わぁ、もう5年も経ってる!)以来、なかなか来れずにいました。桜のシーズンはアレコレ忙しいですね。(^^;
(撮影日:2023/04/06)
去年10月に秋の桜を見て以来の多摩森林科学園に、やっと行けました。
すっかり散ってしまった桜や花盛りの桜、まだまだこれからの桜・・・ のんびり歩きながらいろいろ楽しみました。(^^)
今回目が合った(?)桜は、このオムロアリアケ(御室有明)。
枝をびのび広げた姿に、心惹かれました。前から見てはいた桜ですが、この下の散策路の先の桜やそのほかの樹に気がいって、足をとめてじっくり見たことはなかったかもしれません。
散策路を回ってきて、横から。
さらに反対側からも。(^^ゞ
ヤマザクラ×オオシマザクラの栽培品種とのこと。葉の色と形にヤマザクラとオオシマザクラそれぞれの特徴が出てますね。
昨日は徒歩圏内の桜スポットへ。
目当ての桜は、ウスズミ(薄墨)。毎年楽しみにしている桜です。1週間前はちらほら咲き出したところでしたが、満開になっていました。
私の好みとしては、満開少し前を見たかった。(^^;
桜スポットへの行き帰りには、ちょっとしたにわか撮り鉄気分も味わいました。(^^ゞ
⇒「桜2023 その6」(note)
「桜に猫」とか「桜にスズメ」、「桜にメジロ」・・・と桜と何かの組み合わせを狙っては企画倒れを繰り返してきましたが、今回は新企画の「桜に鹿」。(^^ゞ
フェンスに近づくと、シカたちがどどどっとやってくるのですよ。で、この女の子に気を取られているスキに、奥にいるシカたちにカメラを向けました。(^^;
一応桜景色も。平日にもかかわらず、桜目当ての人でにぎわっていました。
それにしても、昨日参加したツアーは、「ミステリーツアー」というものだったのですが、私がイメージしてたのとは違って、到着直前まで目的地を知らされないだけの、観光スポット巡りでした。「謎解き」とかあるのかと思ったのに。(^^;
行ったところは、自分ではまず選ばない場所ばかり。それはそれなりに楽しめました。例の旅行支援付きで格安だったし、お土産もいろいろもらえたし。(^^ゞ
私が勝手に開花宣言を出した桜、その後も順調に咲き進み、5日後にはヒヨドリを招くほどになりました。
桜の時季は、花そのものを愛でる以外にも楽しみがありますね。(^^)
近所の他のところのソメイヨシノは、咲き出してはいるものの、季節を逆戻りさせる寒気のせいで、エンジンのかかり具合がイマイチな感じです。
最近のコメント