モウズイカ
米沢のホテル近くで見つけた花。
あさんぽに出たら、前日は蕾だったのが開いていました。
前にも何処かで見てる・・・ その先がさっぱり。今朝、起きがけにふと思い出し、過去記事を掘り出しました。
喉に引っかかっていた魚の骨がやっと取れた気分。(^^;
下の写真は、前日の夕方に見た開く前の様子。
米沢のホテル近くで見つけた花。
あさんぽに出たら、前日は蕾だったのが開いていました。
前にも何処かで見てる・・・ その先がさっぱり。今朝、起きがけにふと思い出し、過去記事を掘り出しました。
喉に引っかかっていた魚の骨がやっと取れた気分。(^^;
下の写真は、前日の夕方に見た開く前の様子。
あっという間に2週間経とうとしてますが、(^^;
信州に向かう途中、山梨市駅で降りて、万力公園に寄りました。万力公園には前にも・・・ああもう8年前。(^^;
今回、最初に目にとまったのが、駅前の交番。なんか可愛らしい感じに惹かれてカメラを向けました。
以下、万力公園でいろいろ見たものの中から、心に留めておきたいものをピックアップ。
虫たちは、別途アップするかも知れません。(^^ゞ
8年前にマツグミの花を間近で見たあたりは、こざっぱりと整備されていて、マツグミは高いところのを見上げるばかり。園内のあちこちでマツグミを何度も見上げました。
そして、目の高さで見られるところも、1か所見つけました。(^^)v
残念ながら「ふれあい動物広場」は休園日で入れませんでしたが、門の上で、リスがサービスしてくれました。(^^)
それから、流れの中に広がるナゾの紅いモノ。
この流れの何か所かで見ました。いずれも傍らにはヤナギの樹があったので、ヤナギの根?と思いましたが、どうでしょうね。
(ネットを探ったら「水中根」というのがヒット。でも、イマイチ決め手に欠けるような・・・)
1ヶ月前の八国山。(^^ゞ
ネジキが花盛りでした。
花の中の様子も撮っておこうと、カメラを向けたら、
誰かのお子さまが、びよ~んと伸びて登場。
(上の写真にも、スタンバイ状態でいるのがぼんやり写っていました)
ハバチの誰かの子と思い込んでしまっていましたが、足の数がハバチにしては少ない・・・ はっきり撮れてないんですけどね。
ともあれ、可愛かったので。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山の写真。これらの写真も入って、季節的にも虫多めです。
2年前に近所の土手で見つけたクララ。今年も草刈り後に復活。
既に盛りを過ぎた花もありますが、全体的には蕾多め。
花盛りの時にまた来ようかとも思いましたが、周りの草が丈を伸ばしてきているので、とりあえず撮っておこうと傍に寄りました。
ヒゲナガハナバチの姿はないなぁと思っていたところに、1匹登場!
忙しなく動き回って、すぐに行ってしまいました。
ニッポンヒゲナガハナバチとシロスジヒゲナガハナバチの識別ポイントの翅脈をとらえたかったのに・・・。
近くのムラサキツメクサやタンポポに来ていたコたちは、撮影に比較的協力的。それでも、翅脈がはっきりわかるようには撮れない。(^^;
ボケ写真で無理やり判断すると、シロスジヒゲナガのほうかな・・・ まあ、楽しみを残したことにしておきます。(^^ゞ
(撮影日:2022/06/17)
先日、川向うで眺めた景色。
通行の邪魔になるくらいに生え広がっていたんでしょうね。
くるんと巻き上げられた様子が面白くて、つい。(^^ゞ
巻き上げられていない箇所をちょいと足で突いたら、簡単にはがれる感じでした。
旺盛な繁殖力を示す実。
サヤエンドウに似て美味しそうに見えますが、筋っぽいかな。(^^;
ナヨクサフジの存在を知ったのは、15年前。
当時は珍しい感じでしたが、今ではあちこちで見かけます。
我がテリトリー川岸ゾーンでは、2019年の洪水の翌年に見覚えのない植物がいくつも出現しました。でも翌々年にはほとんど姿を消し、定着したのはナヨクサフジだけのような気がします。
(撮影日:2022/06/04)
1ヶ月ほど前の多摩森林科学園で、「ジャケツイバラ、ご覧になりましたか?」と声をかけられました。
「え? ジャケツイバラあるんですか?」と言う私に、その人はほらと私の背後を指さしました。振り返ると、遠くて高いところに、でもくっきり鮮やかな黄色!
いつもは通る道あたりにあるようでしたが、その日に限って別の道を歩いていました。orz(それはそれで、いろいろ収穫があったのですが)
かなり歩き回った後だったので、近くまで行って見る気力はもうなくて、目いっぱいズームをきかせて記念撮影したのが上の写真です。
その数日後、青梅あたりの多摩川を歩いたときには、間近で見ることができました。
それでも、多摩森林科学園での悔しい思いは残ってるんですけどね。(^^;
(撮影日:2022/05/10、05/15)
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回はこの間近で見たジャケツイバラを含め、先月歩いた多摩川での写真。かなり多いです。(^^ゞ
実家に向かう途中で見かけた花。
前にこの辺りでフラサバソウを何度か見ていて、その後どうなったかと寄ってみたら、想定外のピンクの小花の群落に出会ってしまいました。
どこかで前にも・・・ やっぱり出会っていました。(^^;
(撮影日:2022/06/01)
我がテリトリー川岸ゾーン下流方面で、ピンクのコマゴマとした可愛らしい花、と見えたのは、開花直前のつぼみでした。
背丈数十センチのかなり目立つ株。回りを見ても、この株と傍らにもう1株あるだけ。
誰かな? セリ科だとは思うけど、その先が・・・。何となくだいぶ前に教えてもらった「シャク」が浮かびましたが、シャクを見たのは確か何処かの山地でだったはず。
というわけで、まずは帰化植物で探ったら、すぐに「ノハラジャク」といういかにもな植物がヒット。(^^ゞ
・・・ここまでが1週間前のこと。
花の様子も見てみようと、今朝改めて発見現場(!)に行ってみました。
いかにもセリ科という花が咲いていました。
間もなく周りから押し寄せる緑にのみ込まれてしまいそう・・・ いや、刈られるのが先かな。(^^;
(撮影日:2022/05/23、05/30)
我がテリトリー内のセッカニワゼキショウの今年の様子。
去年よりさらに勢力拡大して、ほぼひとり勝ち状態。
下の写真の白く見えるところ、見た限りセッカニワゼキショウばかりでした。
樹で陰になっているところは、こんな具合でした。
やっぱり開花は日照が関係しているようですね。
(撮影日:2022/05/24)
最近のコメント