カテゴリー「植物」の1000件の記事

2023.09.28

エゾフウロと・・・

エゾフウロ


北海道のらんぽ旅4日目の函館山で見た植物+α。
植物は、シソ科、キク科、セリ科・・・ とさまざま見ましたが、ここには記憶に留めておきたいものだけあげて、他は省略。(^^ゞ

エゾフウロ、その場ではピンクのゲンノショウコと見てしまって、テキトーな証拠写真しか撮ってませんでした。
改めて調べて、びっくり! (^^;

エゾフウロ

 

マイヅルソウ
花は何度か信州で見てますが、実はたぶん初めて。

マイヅルソウ

 

カシワ

カシワ

カシワ

 

ヒトツメカギバ
残念ながら虫との出会いは少なくて、モスもこのコだけでした。

ヒトツメカギバ

 

いろいろな鳥の声が聞こえてましたが、コエハスレドモスガタハミエズばかり。
やっと撮れたのが、このボケ写真だけ。
ヤブサメ、かな?

ヤブサメ?

 

ボケ鳥写真つながりで、函館山に向かう前に駅前で撮った、誰かのお子さまのボケボケ写真も。(^^;
画像検索では、「エナガの幼鳥」と出たんですが・・・

誰の幼鳥?

誰の幼鳥?

| | コメント (0)

2023.09.27

ハマゼリと・・・

ハマゼリ


北海道のらんぽ旅4日目のあさんぽで出会ったコレハナンダロウたち。

ハマゼリは、いかにもセリ科な花に厚めの葉。やっぱりというネーミングですね。

ハマゼリ

 

こちらも「ハマ」系のハマアカザ

ハマアカザ

ハマアカザ

 

ウラジロアカザ
ハマアカザは葉裏も撮れてたのに、こちらは表ばかりでした。(^^;

ウラジロアカザ

ウラジロアカザ

 

ウスベニタチアオイ
2日目に見たゼニバアオイよりは大きめの花。といっても直系2~3cmほどでした。

ウスベニタチアオイ

ウスベニタチアオイ

ウスベニタチアオイ

| | コメント (0)

2023.09.25

アカガシワ

アカガシワ


北海道のらんぽ旅3日目のあさんぽで通った中島公園で。
この特徴的な葉の形が目にとまりました。

他にも面白そうな樹がいろいろあったのですが、次の予定の都合でこの樹のあった木立だけ記念撮影。

アカガシワ

 

北大でも見ました。正門からちょっと行ったところに大樹があったので、ここでも記念撮影。
何の樹かわかるように撮るのは難しかったです。(^^;

アカガシワ

アカガシワ

 

流通している「レッドオーク」という名前のほうが、この樹の雰囲気に合ってると思いますが、「〇〇レッドオーク」というのがいくつもあるんですね。
今回私が見たのは、「ノーザンレッドオーク」、明治時代に街路樹として植えられた北米生まれの樹だそうです。

| | コメント (0)

2023.09.22

エゾゴマナ

エゾゴマナ


北海道のらんぽ旅2日目の北大植物園での、コレハナンダロウをもう一つ。(^^ゞ

「野菊系の誰か」ですませてしまおうと思ったのですが、直径1cmほどの小ぶりな花に惹かれて、つい足をとめてしまいました。

エゾゴマナ

 

大柄な姿と1本だけでは立っていられない様子は、シラヤマギクに似ています。でも、花や下のほうの葉はシラヤマギクより小さい・・・ ヒメシラヤマギクとか。ヾ(--;)

エゾゴマナ

 

この日の午後に行った藻岩山でも見ました。
こちらは自立しているように見えましたが、さりげなく回りの植物の支えを得ていました。

エゾゴマナ

 

エゾが付かないゴマナのほうは、13年前(!)に信州で見ていました。
ゴマナとエゾゴマナは変種の関係だそうで、単にゴマナでもいいのかも知れません。でも、折角北海道で出会ったから、エゾゴマナとしておきます。(^^ゞ

| | コメント (0)

2023.09.21

ヤマゴボウ

ヤマゴボウ


北海道のらんぽ旅2日目の北大植物園での、コレハナンダロウ。(^^ゞ
バラ園の端を歩いていて目にとまりました。

ヨウシュヤマゴボウの花って、こんなに紅かったかな・・・ 近くに名札がなかったので、この時点で勝手に「ベニバナヨウシュヤマゴボウ」と命名。(^^;
花序の先端の色合いから、徐々に紅みが増すようです。

ヤマゴボウ

ヤマゴボウ

 

ウチの近所にもあるヨウシュヤマゴボウも、近くにありました。こちらのほうが、おとなしめに見えますよね。

ヤマゴボウとヨウシュヤマゴボウ

 

その後ものらつき回って、草木分科園で、札付きを見つけました。ただの「ヤマゴボウ」だったのですね。(^^;

ヤマゴボウ

 

帰ってから念のため調べたら、画像検索では「マルミノヤマゴボウ」ばかりヒット。でも分布域が違うようです。
マルミノヤマゴボウは、前に奥武蔵で見ていました
マルミのほうが在来種、ただのヤマゴボウは中国生まれとか。名前からは逆に覚えてしまいそう。(^^;
花の見た目でいうと、ヨウシュが在来種で、マルミとただのヤマゴボウが外来種。ヾ(--;)

| | コメント (2)

2023.09.20

ムラサキウマゴヤシと・・・

D230920murasaki


北海道のらんぽ旅2日目のあさんぽで出会った「コレハナンダロウ」たち。

見覚えのない紫色の花。マメ科とは思うものの、その先が・・・ 旅から帰ってから調べて、「ムラサキウマゴヤシ」とわかりました。

けっこう生い茂っていました。

ムラサキウマゴヤシ

 

テキトーに撮った写真から若い実の部分を切り出して、ウマゴヤシっぽい形をなんとか確認できました。(^^ゞ

ムラサキウマゴヤシ

 

ムラサキウマゴヤシの近くで咲いていた黄色い花。
ミヤコグサと思ったのですが、花のつき方がなんか違う・・・ セイヨウミヤコグサというのかな。

セイヨウミヤコグサ

セイヨウミヤコグサ

 

宿にもどろうと土手に上がる階段近くで、直径1cmほどの小さな白い花を見つけました。
小ささがわかるように1円玉と一緒に撮りたかったのですが、持ち合わせが無くて。(^^;

ゼニバアオイ、としましたがでどうでしょう。

ゼニバアオイ

ゼニバアオイ

ゼニバアオイ

| | コメント (0)

2023.09.17

イチビと・・・

イチビ


ご近所道端植物観察メモ

イチビ、今年もいつもの場所で、やっと見ることができました。 ・・・毎年のように「今年はダメかも」を繰り返していますが。(^^;
 → 去年の様子

今シーズンは芽立ちのころから通りかかるたびにチェックしてたのに、全く見つけられないまま夏が終わりそうで、すっかり諦めていました。

いろいろ生い茂る中にひっそり顔を隠すように花をつけていたのを、葉をめくって撮らせてもらいました。↑

イチビ

 

回りを見てみたら、植栽の縁に何株か出てきていました。

イチビ

 

マルバツユクサのほうは、例年どおり勢力を保持。
そういえば、今年は撮っていなかった、とついでみたいにカメラを向けて、

マルバツユクサ

 

5mmほどの小さなカメムシを見つけてしまいました。(^^ゞ
ムラサキシラホシカメムシ、かな。

ムラサキシラホシカメムシ

ムラサキシラホシカメムシ

| | コメント (0)

2023.08.28

クルマバザクロソウ

クルマバザクロソウ


地面に貼りつくように咲く白いコマゴマ花にわくわく。(^^)

今まで見ていたところは何度かチェックしたのに、復活の気配はまるでなし。で、何も期待していなかった別の通りで、道端に生え広がっているのを見つけました。(^^)

クルマバザクロソウ

 

(撮影日:2023/08/24)

| | コメント (0)

2023.08.20

ソクズ その2

ソクズ


昨日、目黒自然教育園で。
ソクズの実が、少し色づき始めていました。

少しだけ花も見られました。
先月とはお客の顔ぶれが変わっていて、花には誰もいないようでしたが、代わりに蜜壷には、小さなアリが来ていました。

ソクズ

ソクズ

| | コメント (0)

2023.08.16

8月のネムノキ

ネムノキ


あれ? ネムノキが咲いてる!
梅雨時の花と思ってたけど、違うのかな?

花盛りというほどではありませんでしたが、そこそこ花を付けていました。

ネムノキ

 

ネムノキの下の生垣は、ラカンマキでしょうか。

ラカンマキ

 

ショートカットのため通り抜けようとした団地の端で、いろいろ引っかかってしまいました。(^^;

(撮影日:2023/08/14)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧