ミドリヒョウモン♀
緑がかった色合いが美しい。(^^)
ヒョウモンチョウの仲間の中で、一番好きなチョウです。
先月参加した植物観察会で出会った植物以外の生き物たちいろいろ。
つい動きのあるほうに目がいってしまって。(^^ゞ
⇒「植物観察会で見た生き物たち(植物以外) 」(note)
緑がかった色合いが美しい。(^^)
ヒョウモンチョウの仲間の中で、一番好きなチョウです。
先月参加した植物観察会で出会った植物以外の生き物たちいろいろ。
つい動きのあるほうに目がいってしまって。(^^ゞ
⇒「植物観察会で見た生き物たち(植物以外) 」(note)
北海道のらんぽ旅2日目の北大植物園で。
イチョウの樹の向こう側、地面を左から右へ動いている姿が見えたので、ダメモトでカメラを向けて・・・ ダメでした。(^^;
でも、右側に抜けて行ったようには見えなかったので、樹の上のほうを探ってみました。
あ、いた! (^^)
さらに近づいても食事に夢中で、可愛らしい姿を楽しませてもらえました。
ちょっとだけ動画も。(^^ゞ
こっちを向いた顔に、思わず笑ってしまいました。(^^;
メイタイシガキフグ、ハリセンボンの仲間とか。
全身トゲトゲなんですが、なんかトゲトゲも可愛い。(^^)
同じ水槽に、ハリセンボンもいました。
こっちは「ハリ」が立つと、いかにも痛そうですよね。
先回は寒さを避けて、今回は暑さを避けて、近場の熱帯、板橋ねったいかん(板橋区立熱帯環境植物館)へ。
数カ月行かないでいたら、ミニ水族館の顔ぶれがだいぶ変わっていました。いや、もしかしたら前からいたのかもしれませんが、意識&記憶が朧で、自信なし。σ(^^;)
モンガラカワハギ
作り物にしか見えない。
アマノガワテンジクダイ
名前の「アマノガワ」にひかれてカメラを向けましたが、前にもアップしてたのをすっかり忘れていました。(^^;
盛岡2日目は、迷うことなく盛岡動物公園へ。
去年も来るつもりでいたのですが、改修工事のため閉園中。というわけで、8年ぶりに訪れて、入口に向かうところから、すでにウラシマハナコ状態。(^^;
8年前は飾り気のない素朴な感じの動物園だったのですが、園内の散策路がきれいに整備され、あちこちにしゃれたベンチが設置され、展示案内が工夫され・・・ すっかり今風というか洗練されたというか、そういうのに変身してました。
ルートは動物メインの「ZOO LOOP」と自然に親しむ「NATURE LOOP」が設定されていたので、私は「NATURE 」を選択。
最初あまり意識しないで歩いていて、「ZOO」を進んでしまい、途中から引き返して「NATURE」へ。こっちを歩いている人、見かけませんでした。(^^;
キマダラセセリのカップルの邪魔をしたり、
マタタビの花を見つけたり、
カツオゾウムシを追い回したり・・・ と何処でも同じようなことしてますね。σ(^^;)
ひととおり「NATURE LOOP」を巡ったところで、見晴らしテラスで昼休憩。
遠くに見える山は東根山(あずまねさん)、かな?
去年見つけた「福田パン」のコッペパンサンド、盛岡駅内のお店でも買えるようになっていたので、動物公園行きのバスに乗り込む前にゲット。(^^)
体力的な余力はあったから、「ZOO LOOP」も回れたのですが、諸般の事情でいったん帰京。来たときは活発に動き回っていた動物たちの寝顔を愛でつつ、園を後にしました。
寒風吹きすさぶ日、近場の熱帯、板橋ねったいかん(板橋区立熱帯環境植物館)に逃げ込みました。
ずんぐり体型に渋めの色合いの「マンジュウイシモチ」・・・カラフルで美しい魚がいろいろ泳ぎ回っている中で、どうしてもこういうコに惹かれてしまいます。σ(^^;)
その近くにあったこれは、サンゴ? イソギンチャク? 解説板も撮ったのですが、ボケボケでした。(^^;
もうちょっとミニ水族館でじっくり見ていたかったのですが、お子さまたちが大勢押し寄せてきたので、その場は譲って先へ。
アカメカブトトカゲ
今回は赤い目、くっきり見えました。(^^)
テングヘビ
先回来たとき(ああ、1年以上経ってました)はいなかったと思います。
キキョウラン
ちょうど咲き出したところで、フレッシュな花を見ることができました。(^^)
NHKEテレの「0655」でたまに流れる「リスがわたる」という歌が好きです。
道路で分断された森で動物たちがまた行き来できるようにと作られた橋「アニマルパスウェイ」について歌ったものです。
そのアニマルパスウェイのようなものを、かみね動物園のあちこちで見かけました。
最初に気づいたのがアメリカアカリスのところ。
「世界一騒がしいリスの異名がある」という解説が掲示されていたのに、このコだけがひっそり・・・
少し離れたところで何やら鳥のような鳴き声が・・・ こちらはぎうぎう状態のアメリカアカリスたち。
独りでいるコは、何かわけがあって隔離されてるのかな。
ふと見上げて、リスの通路を見つけました。そして、独りひっそりしてたところが、いつの間にか3匹に増えていました。余計な心配でした。(^^;
見回すと、あちこちに通路が設置されています。リス専用の広い場所を確保するのが難しくても、これなら運動不足にはなりませんね。
次に、アライグマのところ。
こちらは、屋内と屋外を行き来できるようになっていました。
「わたる」というより「たまる」、かな。(^^ゞ
でも、ちゃんとわたって屋外に出たところも見ることができました。
リスザルは、ロープだけで十分ですね。
ジャガーのところも、屋内と屋外が行き来できるようになっていました。
下から肉球をチラ見。(^^ゞ
(おまけ動画)アメリカアカリスの鳴き声
最近のコメント