カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の12件の記事

2019/04/05

制限事項のテスト

ココログでIFRAMEタグが使えなくなったというので、そのテスト。YouTubeに上げた動画を貼ってみる。

 

・・・今のところ使えるようだけど。

【2019/04/06 追記】
サポートからのIFRAMEに関する追記を読むと、どうやら外部サイトでIFRAMEを使う際の制限事項のようで、ココログの記事内での使用はできるらしい。

|

2019/04/02

ボロボロ全面リニューアル

ココログの全面リニューアルにより発生した様々なトラブルからまだ完全復活とは言えないが、このブログの動作確認を兼ねてリニューアルに関するメモを書いておこうと思う。

<今までの経緯>

  • 3/19 00:00~15:00 リニューアルに伴うメンテナンス → 17:00まで延長
  • 3/20 01:40~02:55 緊急メンテナンス(サーバー増設)
  • 3/21 夕方 リニューアル後アクセス不可だった管理画面が、アクセス可能に。
    しかし、3/19公開予定の「ネコな日々」 の予約投稿は、管理画面上は「公開」になっているのに未反映。
  • 3/22 朝 予約投稿が反映されていたので、新規投稿実施。

なんとか投稿できるようになるまで、私の場合は3日かかった。その後もいくつか不具合があって、不具合報告フォームからサポートに通知したり、問い合わせのメールを送ったり。リニューアル後10日余り経って、まあまあ落ち着いてきたかなという感じ。サイドバーに配置していた機能のひとつは継続使用をあきらめた。

ココログのサービス開始から15年が過ぎ、システムの老朽化とより良い機能提供のための全面リニューアルということだったが、担当した部署?会社?は余りに非力だったのではないか。15年経過したサービスを新しくするには、技術、経験、インフラどれも不足していたと思う。

| | コメント (0)

2017/09/29

また引越し

このブログを今年の1月に「ココログ・ベーシック」から「ココログ・フリー」に移行した後、放置状態のまま、もう9月が終わろうとしている。(^^;

もう一つのブログ(ネコな日々)のほうはほぼ毎日更新していて、容量の限度(2GB)に近づいてきていたので、「ココログ・ベーシック」から「ココログ・プラス」にプラン変更。容量が5GBに増えたのと同時に、1アカウントで複数のブログを作れるようになった。ということで、このブログもそっちに移すことにした。

移行ツールは前に利用しているので、移行先に新規にブログを1つ追加した後、同様の手順で移行実施。

さて、引越しはもうないかな。(^^;

| | コメント (0)

2017/01/30

ブログの引越し

諸般の事情により、niftyアカウントを1つ急遽解約することにした。
それに伴い、そのアカウントで設置していたブログの今までの記事の置き場所として、ここを確保。「ココログ・ベーシック」から「ココログ・フリー」へ、という一番安直な手段。(^^;

この際だから、WordPressでメインサイト内に新たに設置しようかとも考えた。テキストは元のブログから一括ダウンロードしたのを読み込めばいい。しかし、画像の移行が面倒だ。元々テキスト中心のブログのつもりだったし、このところ更新の頻度もかなり低いので、画像数はたいしたことないのだが。

ココログのヘルプページを見てみたら、ココログ提供の引越しツールを利用すると楽そうだったので、それを利用することにした。移行できるのは投稿のみでコメントは移行されないが、コメントはメールでも受け取って保存してあるので、割り切ることにした。

手順としては、新規にフリーのアカウントを作って、そのブログに元のブログの移行を申請。申請後、申請受理のメールが来て、その後に移行完了メールが届いた。申請の際、「移行まで時間がかかる場合がある」との注意書きがあったが、申請受理から移行完了まで10分足らずだった。

記事や画像、カテゴリーなどはそのまま移行されたが、ページデザインが標準的なものになっていたので、元のブログの設定を見て、ほぼ同じように設定した。

フリープランなので、当然広告が表示される。有償で広告を非表示にできるオプションもあるが、しばらくこのままで様子を見ようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/10

残念なバージョンアップ

またバージョンアップのためのメンテナンスをするというので、ちょっと嫌な予感がしていたら、案の定。(^^;

私には特に必要としない機能が追加になっていて、愛用していた機能がダメになった。

このブログでは画像を掲載することはほとんどないが、「ネコな日々」のほうは写真を中心にしていて、「画像のポップアップ表示」を愛用している。その機能がなかったとき、拡大表示でも見せたい場合は、サイズの異なる画像を2枚アップして、小さいほうに大きいほうをリンクさせる、といった処理をしていた。それが、大きいほうの画像を「サムネイル作成」の設定でアップするだけで済むようになって、実に便利になったと感じていた。

ところが、今回のバージョンアップで、このポップアップ表示機能が不具合を起こしているので無効にしている、とのこと。
ん? 本当か?
バージョンアップ前の記事は、ちゃんと画像のポップアップ機能が生きている。

そこで、以前の記事と、バージョンアップ後のHTMLを見比べてみた。ポップアップ表示の部分が、削られている。それで、その箇所を古いほうに合わせて追加したところ、ちゃんと機能する。

というわけで、今のところ、画像をアップした後にHTMLを修正して、自己防衛(?)している。(^^;

今回のココログのバージョンアップは、残念ながら、私にとっては機能向上ではなく、重宝していた機能がダメになった、機能低下としか言えないものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/27

アクセスが増えたわけ

このブログのアクセス数が、今日はいつもより多い。
何でだろう? で、アクセス解析を見てみた。

ココログのアクセス解析、いろいろトラブルもあるみたいだけど、機能的にはなかなかよくできていると思う。レポートメニューで、アクセス数の推移のほか、ページ別アクセスや、どういった検索キーワードできているのか、などいろいろ見ることができる。

ページ別アクセスを見ると、2年前の「システム管理者の日」のページが一番多い。いつもはトップページが多いのに。検索キーワードも「システム管理者の日」がトップ。

ググッてみたら、なんとWikipediaについで2番目に入っている。これかぁ(^^;


--------------------------------------------------------
Googleの検索結果からきてくださった方、ごめんなさい。ノーテンキな内容の記事で、きっと呆れたことでしょう。この2年間、特に進歩もなく、相変わらず(というか、さらに)お気楽なシステム管理者をやらせてもらってます。<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/10

箇条書き的頭

前回の記事を書いてから、早や1ヶ月。
今回のココログのメンテナンスは、予定時間より30分も早く完了。心配した余分な機能変更もなかったようで、その後のアクセスは快適になったし、いきなり始まった感じのアクセス解析もなかなか使い勝手がいい。

もう一つのブログは、ほぼ毎日更新してるのに、ここはなかなか更新できない。書きたいことがないわけではないが、文章を書くのが億劫になっている。

文章は毎日書いている。かなり書いている。ただ、それは仕事上のことなので、頭がそっちの文章向けになってるのではないだろうか。ツラツラと思いを書き綴るのができず、どうも思考まで箇条書き的になっている気がする。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/11

ブログのバックアップ

ココログが2日間にわたる大メンテを実施するというので、万が一に備えバックアップを取ることにした。

ここのは無くなっても惜しくないが、もう一つの「ネコな日々」のほうは、日々の徘徊記録となってるので、それまで見た植物や虫などの記事が無くなるのは、ちょっと不便。

というわけで、まずはココログのバックアップ機能(書き出し)を使って、「ネコな日々」全記事を保存。これはテキストだけで、コメントも含め約1.4MB。文章の少ない写真中心の記事でも、2年分以上となると、それなりの文字量になっている。

それから、ローカルでも写真つきの記事が見られるように、カテゴリごとに記事を表示して、ブラウザ(IE)の[ファイル]メニューで保存。何と言っても「植物」が多い。このカテゴリで大半の記事は保存できてしまう。いつもは、カテゴリ内の全記事が1ページに表示されるのを何とかならないものかと思うが、こういうときは便利。(^^ゞ

さて、あとは予定通りにメンテが完了することを祈るばかり。レスポンス対策だけだといいけど。今まで、ついでみたいに変えられた仕様のせいで、レイアウトが崩れることが何度かあったので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/19

うそつきヘルプ

我ながらシツコイとは思うけど。(^^;)

「お知らせココログ」の12/9の記事には、変更された画像のアップロード機能について、近日中に「使い方ガイド」や「ココログヘルプ」で案内するとあった。しかし、それから10日も経っているのに、ヘルプなどは何も更新されていない。どうなっているのだろうか。

「使い方ガイド」は、これからココログを始める人への案内にも入っている。「超簡単!」と謳っているけど、慣れない人にとってはそうそう簡単ではない手続きを経て、やっとブログを開設。さて自慢の写真を載せようと「使い方ガイド」を見ながら・・・そこでいきなりつまづく。だって、ガイドのとおりでは写真をアップロードできないのだから。

もうココログのトップページには、12/9の記事の見出しすら載っていない。ブログ初心者で、以前の「お知らせ」記事をたどって見ようとする人は、どれだけいるだろうか。「うまくいかないのは、自分がパソコンのことをよく知らないから」、と諦めてしまう人もいると思う。

「使い方ガイド」や「ココログヘルプ」を手直しするのに、10日以上かかるとは思えない。少なくとも、今までの説明を削除して、12/9の記事や、その後の12/15の追加の記事へのリンクを入れるぐらいは、すぐにできるだろうに。

孤独なバージョンアップも悔しいけど、当初は分かりやすさを目指して作られたであろう「使い方ガイド」が、今やかえって利用者の足をひっぱる存在になっているのを、とても残念に思う。

今回のバージョンアップ(?)にともなって出てきた「リッチテンプレート」は、ほとんどが濃すぎるデザインで、いろいろな写真を掲載するにはそぐわない。少なくとも私にはそう思える。「うそつきヘルプ」が放置されているのと併せて考えると、もう写真なんかアップしてほしくない、そういうことなのかな。(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/12

ココログ新機能-ネコな使い方

前の記事の続きみたいなもの。くどいかなと思いつつ。(^^ゞ

「ネコな日々」での記事は、写真を1枚中央に配置して、その下に短い文章、というのがいつものスタイル。場合によっては、文章の下に写真をもう1枚入れている。

今までは、「標準」の方法で写真をアップロード。次に、アップした写真を元に新しい記事を作る画面に文章を入力。という手順で新規記事を作成してきた。ただ、写真を中央に配置したいので、本文欄に挿入されているHTMLタグの前後を、「center」タグではさんでいる。

写真の配置位置を指定できるといいなとは思ったが、自分で調整するのに、特に不自由は感じていなかった。

ところが、今度の「標準」は今までの標準とは違う。
今度は、アップロードする写真を指定した後(ここまでは今までとほぼ同じ)、
「画像設定」の「標準設定を使う」のチェックをはずして、
さらに表示される詳細設定項目のチェックを全部(涙)はずしてから、アップロード。
これで、前の方法と同じアップロード状態になり、文章を入力できる段階となる。

チェックを外す手間はまあいいとしても、どうして「標準設定を使う」のチェックをはずしてからでないと、詳細設定の内容が表示されないようにしたのだろうか。ここが一番納得がいかないところ。最初から表示されていれば、私は決して「標準」を選ばなかったろうに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧