カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の49件の記事

2019/09/17

なんとかペイ、私の場合

LINE PayやPayPayなどのQRコード決済を利用するようになって、約3カ月。これからどうなるのかわからないが、現時点までの利用状況を記しておこうと思う。

LINE Payの利用登録からPayPay利用までの流れを時系列に並べると、こんな具合。

  • 6/6 LINE Pay利用登録(銀行口座登録)
  • 6/10 問合せ(銀行→LINEPay問合せ)
  • 6/21 初チャージ&初利用
  • 7/25 PayPay利用登録(キャンペーンで¥500無償チャージ)
  • 7/29 PayPay初利用

◆LINE Payを利用しようと思ったのは

日常的に利用するスーパーやドラッグストアでは、1店だけ現金払いを推奨する店がある。会員登録すると、現金払いのみ食料品が3%割引となる。他の店ではだいぶ前からSuicaやクレジットカードを利用していたので、この店でもそうしたかったが、3%割引のせいで現金払いにしていた。

この6月からこの現金払い推奨店がQRコード決済を導入し、現金払い同様の割引サービスが受けられるようになった。(店内の案内には、期間限定という但し書きがあったが、具体的な期間の提示は無し)10月からの消費税増税に伴うキャッシュレス化の流れに対応したものと思われる。それまでQRコード決済に関心はなく利用もしていなかったが、ちょっと試してみる気になった。

利用できるのは、LINE PayとPayPay。LINE自体は家族間の連絡などで既に利用していたので、まずはLINE Payを使ってみることにした。

◆初チャージまでの長~い道のり

LINE上で利用登録→クレジットカード登録→チャージ・・・チャージができない。(^^; 一般的なクレジットカードではチャージできないので、銀行口座を登録することにした。そこで、口座登録→チャージ・・・ できない。チャージの画面で登録した口座を選択すると、「本人確認中」と表示されるだけ。

口座登録時には「正常に登録完了」を意味する表示が出たのに。実際に利用できるようになるのには時間がかかるのかもしれないと、数時間後に再度チャージを試みるが、相変わらず「本人確認中」。翌日も、翌々日も同じ状態。

利用登録から4日経っても状況が変わらないので、もしかしたら口座登録時に何か不備があったかと、まずは銀行にWebサイトから問い合わせる。問い合わせ後30分ほどで回答が届いた。銀行側への手続きは問題なく完了しているとのこと。

そこでLINE側に問い合わせ。こちらは問い合わせ受付から約2日後に「本人確認に時間がかかってる。利用できるようになったら、LINE上で知らせる」といった回答が届く。実は、LINE上で直接問い合わせも可という案内があったので、それもやってみたが、こちらの質問に対する回答が的外れで役に立たなかった。

結局、利用登録から2週間後、やっと銀行口座からチャージできるようになった。

◆LINE Payでの初めての支払い

めでたくチャージできたので、現金払い推奨店に行っていそいそとお買い物。レジで支払い方法を聞かれて「LINE Payで」と伝えると、下のほうからQRコードが印刷されたボードを出してきた。それではとスマホを出してLINEを起動→[ウォレット]をタップ→[コードリーダー]をタップ→QRコード読み取り→金額入力(え!自分で金額を入れるの?)→[支払う]をタップ。支払いまでの道のりが長かった。(^^;

その後、LINE Pay専用のアプリを利用するようになって、LINE Pay起動→QRコード読み取り→以下同じ、と支払いにかかる時間が短くなった。支払い操作そのものに慣れたということもあると思う。

ドラッグストアでも使ってみる。こちらはアプリを起動するだけで、レジ側でスマホのQRコードを読み取って支払い完了。コンビニでも同じだった。

◆PayPayも利用するようになったのは

そのままLINE Payだけでいくつもりだったが、日常的な買い物用にしているヤフーカードからのキャンペーン通知を受け取って、気が変わった。PayPay利用登録だけで500円分を無償チャージするというのだ。つまり、最初から500円分残高がある状態で利用スタート。まずはその500円で使い勝手をみて、使用を継続するかどうかを決めることにした。

LINE Payのときのようなスッタモンダもなく、すんなりチャージ可能なところまで登録完了。こちらはクレジットカードでチャージできるのがいい。

LINE Payの利用開始で手間取ったのは、私が使いたい口座やクレジットカードと、LINE Pay側が使わせたいそれらとが合っていなかったからだと思う。現金やコンビニなどでのチャージ方法も提供されていたが、それらも私が利用したいものではなかったのだ。

PayPay利用登録から実際に使ったのが4日後だったのは、単に忙しくて買い物に行けなかっただけ。(^^; 使ってみて、アプリの使い勝手は悪くない感じ。LINE Payで慣れていたせいかもしれない。「まずは使わせる」というPayPayの戦略はアリだと思う。

◆PayPayも利用継続中

無償分の500円を使い切ったそのタイミングで、新たなキャンペーンがスタート。ランチタイム(11:00~14:00)に限り対象店での支払額の20%を還元というもの。対象店の多くは飲食店だったが、何故か私がLINE Payを利用するきっかけとなった現金払い推奨のスーパーも対象店に入っていた。というわけで、PayPayも利用継続に。(^^ゞ

その20%還元キャンペーンは1カ月で終了したが、新たに別の条件で10%還元キャンペーンがスタート。で、またしばらく利用継続。こうしたキャンペーン、いつまで続くかな。(^^;

|

2014/04/03

桜ツイート

最近フォローし始めた、「東京ズーネット」のツイートが楽しい。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/02

キバナコスモスの「野性美」

車内の吊り広告。一面のキバナコスモスの回りを高層ビルが囲む。それに添えられたコピーに「野性美」という言葉があった。
しかし、どう見ても、「野性」というより人工的な景色。

不思議な気がして調べてみたら、キバナコスモスの花言葉が「野性美」だった。原産地はメキシコあたりで、そこではぴったりの花言葉なんだろう。丈夫で、痩せた土壌でも育つらしいから、その「野性」を発揮して、日本でも勢力を広げる可能性大だと思う。

キバナコスモスの花は特に好きでも嫌いでもないが、一面に咲き広がっている景色は、ちょっと暑苦しい気がする。それよりも、普通のコスモスの、白やピンクの濃淡の花が混じって咲いているほうがいい。

そもそも、単一の植物を広範囲に植えることには抵抗を感じる。
作物の場合は仕方がないと思うが、ただ人寄せ目的だけで、多様な生き物を排除した「一面の○○」を作るのはやめてほしい。いっとき「すごい!」と思っても、そのときだけ。同じ景色はすぐ飽きる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/28

必要な情報と欲しい情報は違うのかもしれない

「パソコンの画面がヘンになった」「画面が黒いまま」といったことを聞くことがある。PCに何かエラーが起きているというわけだ。

「何かメッセージが出てると思うけど、何て出ていた?」と返すと、「メッセージは何も出ていない」ということはごく少ない。大概は、PCは何かメッセージ(情報)を出しているのに、それが受け取り拒否されてしまっているという状態。

メッセージが英文だったり、日本語でも日本語になっていなかったり・・・確かに受け取り拒否されやすいとは思うが、その気になればだいたいの意味は取れる場合がほとんど。次にどうすればいいかまで書かれていることもある。必要な情報は出されているのに、それが受け取ってもらえない。だって、PCのエラーなんて望んでいないし、エラーメッセージも見たくない。


連日の政府機関や東電からの発表に対して、「絶対に何か隠してる」「責任逃れの情報操作がされている」といったことを聞くと、正直不安になる。ではどんな情報があればいいのか、と思ったとき、すべてを明らかにしてほしいわけではない自分に気がついた。「もうダメです。日本は沈没します」といったことは、絶対に聞きたくない。

私が聞きたいのは、「原発の危機は完全に去りました。もう大丈夫」ということ。しかし、その状態になるには、まだだいぶかかりそうだ。とすると、今出されている情報を、辛抱して受け止めていくしかないと思う。欲しい情報ではないが、たぶん「今、どうすればいいか」を示す必要な情報ではあるだろうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/13

善意からのチェーンメール

3/11に起きた東北地方太平洋沖地震に関して、何人かの知人から「公式には発表されない重大な情報」のメールが送られてきた。いずれも信憑性に欠けたデマと感じて、そのまま放置した。

送ってきた知人は、いずれも善意で情報提供してくれたのだが、「その情報は怪しい」と返すべきだったかもしれない。しかし、私にも「その情報は、こういう理由で間違っている」と伝えるほどの知識はなく、「何となく怪しい」と感じるだけなのだ。

なぜその情報をデマ情報と感じるのか。明確な根拠はないが、国民の生命の危険に関わる重大な情報であれば、行政機関から発表されないわけはないと信じているからだ。もし隠すとしたら、パニックが発生するのを避けるといった、それなりの理由があると思っている。

内田樹氏が、今回の地震について、ブログに「『安全なところにいるもの』の基本的なふるまいかた」について書いている。
 →未曾有の災害のときに(内田樹の研究室)
心したい内容だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/03

元旦営業は、売上増になるんだろうか

大晦日、近所のスーパーに行った。このスーパーは、例年正月三が日は休業するので、それに備えての買い物のつもりだった。

ところが、店内放送の「新年は元旦から営業します」というのを聞いて、何だかいっぺんに買う気が失せた。とりあえず、最低限必要なものだけ買って帰宅。どうせ明日も開いているのだから、不足があれば、また買いに来ればいい。

結局三が日は、そのスーパーに行かなかった。行かなくても間に合った。それだけ、いつもは余分に買い込んでいたのだろう。

これをスーパー側から見ると、三が日休んでいたときより、売上が落ちたことになる。少なくとも我が家からの売上は。(微々たる売上だろうけど) 「いつでも買える=余分に買わない」というわけで、余分に買っていた分の売上が減ったはずだ。

ネット検索してみたら、どうやら元日営業を見直すところが出てきているようだ。元日営業のコストに対して、売上が見合わないとか。

年中開いている店としてはコンビニがあるのだから、それとは別の、「余分に(とは思わせずに)買わせる」やり方でないと、スーパーは売上を伸ばせないのではないかと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/06

「伺う」と「参る」

来客を告げる内線電話が鳴る。
「はい、ただいま伺います」と出ていくのを聞くと、どうもひっかかる。「参ります」じゃないかと。

「伺う」と「参る」、どちらも「行く」という意味の敬語だが、使い分けがあるように思う。
「『伺う』は相手先に行く場合で、自分の会社で受付に出ていく場合は『参る』だと思うけど」と、曖昧な話を同僚にしたが、本当にそうなのか気になって調べてみた。

調べたといっても、ネット検索しただけ。(^^;
言葉は基本的に流通品と考えている。いくら「言語学的に正しい」と主張しても、使われなければ意味がない。というよりも、相手あっての「言葉」だと思う。だから、私としては「自分が使おうとする言葉が、どんなふうに使われているか」が知りたい。そのうえで、「では自分はどう使うか」を考えたい。


ネット検索の結果では、「伺う」と「参る」を明確に使い分けていない感じの例が多かった。しかし、あれこれ検索していたら、文化審議会答申「敬語の指針」というのにたどり着いた。

その答申では、謙譲語を2つに分け、
 【謙譲語I 】 自分側から相手側または第三者に向かう行為や物事について、その向かう先を立てる。(例:伺う、申し上げる)
 【謙譲語II 】 自分側の行為・物事などを、相手に対して丁寧に述べる。(例:参る、申す)

と説明している。それに私が漠然と感じていたことが重なるように思えた。

というわけで、納得のいく(都合のいい、ともいう)使い分けの例が見つかったので、当分私はこれでいこうと思う。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/17

食わず嫌い・食べず嫌い

車内広告の「食べず嫌い」という言葉にひっかかった。「食わず嫌い」だろうと。

帰ってから、「食べず嫌い」でネット検索。「子どもの好き嫌いを克服する」といった趣旨のページがいくつかヒット。
う~む、「食う」より「食べる」のほうが丁寧な言い方、といった「教育的配慮」で、「食べず嫌い」としているのか?
その流れで、「食べず嫌い」が定着しそう・・・

と思ったら、もう既に辞書には両方載っているようだ。(^^;
Wikipediaでも、「食べず嫌い」は、「食わず嫌い」の項に自動転送された。

「蓼食う虫も好き好き」→「蓼食べる虫も好き好き」、とはならないと思うけど。

ついでに、「食べる」は本来「賜る」の謙譲語で、「いただく」の意味、飲食の場合に限って使用・・・う~む、なるほど。国語のお勉強までしてしまった。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/28

テレビ番組もネットで借りて・・・

いつからか、テレビ番組の録画をしなくなった。録画しても結局見ないから。

テレビを見る時間は数年前と比べるとずいぶん少なくなったが、それでも見たいテレビ番組が全く無いわけではない。逆に、見たいと思う番組は増えているのかもしれない。単純に、テレビの前にいる時間が少なくなっているだけのような気もする。

最近、「レンタルCD/DVDの無料お試し」というのを利用してみた。もう一度観たいと思っていた映画、観たいと思っていたのに機会を逸した映画、面白そうだがわざわざ映画館に行くほどもないと思っていたもの・・・結局2週間の間に、2枚ずつ3回、つまり6枚のDVDを借り、無料期間終了。(^^ゞ

レンタルできるのは、映画だけではない。テレビ番組もDVD化されていれば、レンタル可能。無料期間だけ、と思っていたが、観たかったテレビ番組がレンタル対象になっているのを見つけ、ちょっと気持ちが動いている。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/30

新聞を取らなくなってから

新聞の購読を止めてから、1年になる。最初の数日は、何か物足りないような気がしたが、すぐに新聞の届かない朝に慣れてしまった。

大学進学を機に親元を離れ、ひとり暮らしを始めたときから、ずっと同じ新聞を購読してきた。就職、引越し、結婚、転職・・・生活のステージに変化があっても、届いたばかりの新聞を開くことから一日が始まる習慣は、長い間変わらなかった。だから、休刊日は嫌いだった。

いつ頃からだろうか。朝、新聞を開かないまま出かけることが多くなったのは。朝起きて、まずPCのスイッチを入れるようになった。メールのチェック、いくつかのニュースサイトの巡回、それに数年前からブログ更新が加わった。・・・新聞を読む時間はなかなか取れない。夜も同じように過ぎてしまう。

家人も同様のようで、読まれないまま週末を迎える新聞が積み上がるようになった。それで、しばらく迷った後、取るのを止めることにした。

止めた翌朝、新聞が届いた。「新聞が無いとご不自由ではないかと思い、今朝だけお届けします」という添え書きとともに。その言葉にちょっと心動かされたが、結局再購読しないまま、いつしか新聞が来ない朝が当たり前になり、1年が過ぎてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)